fc2ブログ







梅酒と初めてのらっきよう酢漬け梅


畑に1本の梅の木がありますが、毎年花の時期に遅霜にあって実は出来ても収穫量は少なめでした。

21bungo1.jpg

今年は、遅霜にも合わず生り年だったのか今までで一番の収穫がありました。

梅のほとんどは親類、ご近所におすそ分けしました。

21bungo2.jpg

私は、とりあえず8リットル瓶2本に梅酒を仕込みました。

さらに5リットル瓶2本にらっきょう酢で梅を漬けこみました。

らっきょう酢はかなり甘みがあるのでどのように漬かるのか楽しみです。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2021/07/09 18:17 ] 雑記 | TB(-) | CM(2)

お久しぶりです

私も梅酒、梅味噌、梅ジュースとチャレンジしてみました。

粒の大きな梅ですね。私は甲州小梅と中梅です。今のところいい感じで経過してます。

尾張では夏に梅を干します。
西日本ではそぅなのでしょうか?長野はいかがですか?山梨では見たことがありませんでした。
カリカリの梅が好まれているので。紀州梅を初めて食べた時は感動しました(笑)
[ 2021/07/16 10:42 ] [ 編集 ]

干すことで梅干しでしょうか!

お久しぶりです。梅雨があがって蒸し暑くなってきましたね。

梅は豊後と言う品種で名前に反するのですが青森でも栽培されているそうです。
霜にやられないと花のすべてが実になるので摘果して間引いています。

私は、数回干したことがあるのですが一般的に言って当地では干すことがありません。
カリカリの食感が好まれるのでカリカリ漬けの素を入れる事があります。

今年は、今までに漬けた梅干しがあるので漬けませんでした。
日光で干さなくてもこちらでは梅干しと言ったり梅漬けとか言っています。

青梅をしばらく置いて黄色くなった物を冷凍して梅ジャムを作ろうと思っています。
できたら梅みそにもチャレンジしてみたいと思います。
[ 2021/07/16 19:48 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する