fc2ブログ







松島(宮城県)


大小さまざまな島々が浮かぶ日本三景の一つ松島を訪れました。

20matushima1.jpg





駐車場に車を停めて松島島めぐりの観光船乗り場に行くと次の出航は1時間後と言われました。

仕方がないので目の前に見える赤い橋を渡って福浦島に渡る事にしました。

20matushima2.jpg

20matushima3.jpg
福浦橋を渡るには通行料金を払わないといけないので料金所の中に入り福浦橋を渡りました。

20matushima4.jpg

地道の細い道を歩き景色などを楽しみました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/10/31 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

中尊寺と金堂を参拝


2020年10月16日

奥州平泉にある中尊寺を訪れました。

20chusonji1.jpg

20chusonji2.jpg

20chusonji3.jpg

駐車場に車を停めて参道を登って行きます。
参道脇には色々なお堂がありそれぞれに納経所あるので墨書朱印をいただこうと思えば10カ所ぐらいは埋まると思います。

20chusonji4.jpg

20chusonji5.jpg

20chusonji13.jpg

中尊寺の外観は、案外と素朴な感じがして良いと思いました。
お参りを済ませ納経所で墨書朱印を頂きました。

20chusonji7.jpg

20chusonji8.jpg

次に讃衡蔵に行き金堂の拝観券を購入して金堂に向かいました。
金堂は覆いの建物で覆われているので直接見る事は出来ませんし撮影など禁止なので覆堂の中に入って参拝します。

金堂は、素晴らしいの一言に尽きますね。

20chusonji9.jpg

20chusonji10.jpg

20chusonji6.jpg

金堂を出ると旧覆堂があり見学してから再び讃衡蔵に戻り墨書朱印を頂き寺宝などを拝観しました。

20chusonji11.jpg

20chusonji12.jpg

帰りしなに白山神社を参拝し重要文化財の能舞台を見ました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/10/30 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

浄土ヶ浜(岩手県)


龍泉洞が休業日という事で三陸復興国立公園の一角の浄土ヶ浜に向かいました。

20jyodogahama1.jpg

20jyodogahama4.jpg

20jyodogahama2.jpg

駐車場に車を停めて海際の歩道を歩いて浄土ヶ浜に行きます。

20jyodogahama3.jpg

江戸時代のお坊さんが海から突き出した岩がまるで極楽浄土のようだと言われたとか・・・。

20jyodogahama5.jpg

20jyodogahama6.jpg

20jyodogahama7.jpg

20jyodogahama8.jpg



浄土ヶ浜に着くと白い浜と白い岩が印象的でした。

20jyodogahama9.jpg

クルーズ船に乗ると船上でウミネコにパンをあげる事が出来るみたいですが、レストランの近くでウミネコにお菓子をあげている観光客がいました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/10/29 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

三陸復興国立公園・北山崎(岩手県)


10月15日

20kitayamazaki1.jpg

20kitayamazaki2.jpg

8キロぐらいまで高さ200メートルもの崖が連なっていることから「海のアルプス」とも呼ばれている三陸復興国立公園の一部の北山崎に行きました。

20kitayamazaki3.jpg

20kitayamazaki4.jpg

20kitayamazaki5.jpg

第2展望台まで階段が360段ほどあり下って切り立った崖を見ましたが8キロの一部だけなのが残念でした。

20kitayamazaki6.jpg

20kitayamazaki7.jpg

帰りは360段の階段を登らなければなりません。
階段を上り駐車場に戻り龍泉洞に行こうと思いスマホで調べますと10月15日は休業となっていて龍泉洞のホームページにアクセスして良かったと思いました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/10/28 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

霊場恐山を参拝

青森県で一番来たかった所は、イタコが死者の魂を呼びだして口寄せをする恐山でした。

駐車場に着き車から降りると温泉場独特の硫黄の臭いが立ち込めています。

20osorezan1.jpg

20osorezan2.jpg

20osorezan3.jpg

入山券を買い求め門を2つくぐって地蔵菩薩が安置されている本堂でお参りしました。

20osorezan4.jpg

20osorezan6.jpg



本堂の脇から少し登って火山地形の境内の中を順路案内に従って歩いて行きます。
来るまでは何かおどろおどろしい場所かと思っていましたが何カ所かで噴気が噴き出している普通の火山地形の所でした。

20osorezan5.jpg

20osorezan10.jpg

さらに進んで宇曽利山湖に来ました。

20osorezan7.jpg

20osorezan8.jpg

20osorezan9.jpg

湖から案内板をたどって一番目の門に戻ってきました。

20osorezan11.jpg

納経所で墨書朱印を頂きました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/10/27 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

ねぶたの家 ワ・ラッセ


2020年10月14日

青森といったらねぶたでしょうという事でねぶたが常設展示されている「ねぶたの家 ワ・ラッセ」に来ました。

20nebutakan1.jpg

建物の周りには板のようなものある角度を持って設置されていました。

2階でチケットを購入してねぶたが展示されているホールに降りていくようになっていました。

20nebutakan2.jpg

20nebutakan3.jpg

20nebutakan4.jpg



今年は、コロナのためねぶた祭りはおこなわれなかったのですが去年使われた大型のねぶたが3台展示されていました。
スタッフの方の説明やお囃子の実演などがあってとても楽しめました。

20nebutakan5.jpg

20nebutakan6.jpg

少し小型なねぶたも飾られていました。

20nebutakan7.jpg

20nebutakan8.jpg

出口に向かうホールの壁面にはねぶた面が飾られていました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/10/26 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

高山稲荷神社(青森)を参拝


ナビの誘導で広めの片側一車線の道を進んで行くと道のどんずまりに大きな鳥居が立っていました。
まるでこの神社に来るための専用道路みたいでした。

20takayamainari1.jpg

20takayamainari2.jpg

鳥居をくぐり駐車場に車を停めると目の前には近代的な建物があります。
1階は社務所で上の階は宿泊施設(参籠所)なのだそうでした。

20takayamainari3.jpg

20takayamainari4.jpg

20takayamainari5.jpg

20takayamainari6.jpg

20takayamainari7.jpg

石段を登り本殿で拝礼をしました。
本殿の両側にはお狐さんの像が一対ありました。

20takayamainari8.jpg

20takayamainari9.jpg

本殿から石段を下りますと朱塗りの鳥居が幾重にも重なって見えました。

20takayamainari10.jpg

帰りに御朱印を頂きました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/10/25 07:13 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

男鹿半島のなまはげ館

男鹿半島を車で走っていますと巨大ななまはげの像を見かけました。

20namahage1.jpg

20namahage2.jpg

見かけると車を停めて巨大ななまはげ象を写してみました。

20namahagekan1.jpg

20namahagekan2.jpg

なまはげ館に着くと外観は石が張り付けられた独特の外観をしていました。

20namahagekan3.jpg

20namahagekan4.jpg

20namahagekan5.jpg

20namahagekan6.jpg

20namahagekan7.jpg

館内に入るとそれぞれの地区で実際に使われたなまはげの像が展示されていました。

20namahagekan8.jpg

なまはげには固定的な物はないので地区ごとになまはげが作られているのでお面にしてもかなり変わっていて宇宙人チックな物もありました。

なまはげの言葉の由来をググってみますと
「なまはげの「なま」は、「なもみ」という囲炉裏にあたっていると手足にできる低温火傷のこと。 なもみができるということは、冬場、火にあたってばかりいて怠けている証拠であるから、なまはげが包丁でなもみを剥ぎ、怠け者の子供を戒める。」
とありました。

20namahagekan9.jpg

20namahagekan10.jpg

展示スペースを出るとさらになまはげ像が展示されていました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/10/24 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

真山神社を参拝

2020年10月13日

秋田県の男鹿半島にあるなまはげ館の近くにある真山神社を参拝しました。

20shinzanjinjya2.jpg

20shinzanjinjya3.jpg

20shinzanjinjya4.jpg

境内に入り神門を見てみますと仁王像があります。
宮司さんにお聞きすると明治時代に廃寺になった光飯寺(こうぼうじ)の山門であったが今は神門になっていますとの事でした。

20shinzanjinjya5.jpg

20shinzanjinjya6.jpg

20shinzanjinjya7.jpg

石段を登り本殿に進みました。
 
20shinzanjinjya8.jpg

20shinzanjinjya9.jpg

20shinzanjinjya10.jpg

本殿で拝礼を済ませ薬師堂に行きますと廃寺になったご本尊の薬師如来座像が祭られていました。

20shinzanjinjya1.jpg

帰りに社務所に寄り御朱印を頂きました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/10/23 08:53 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

羽黒山を参拝 Ⅱ


羽黒山五重塔を拝観してから石段を2446段登った先にある羽黒山三神合祀神社に行きました。
五重塔から駐車場に戻り車で行くことも出来ましたが修行のつもりで大汗をかきながら登りました。

参道の石段の両側は杉並木となっており、たまに下って来られる方とお会いしました。

20hagurosanjinjya14.jpg

中間地点である二の坂茶屋でお会いした方に、この先はいくらか楽に登れるようになると教えてもらいました。

20hagurosanjinjya15.jpg

芭蕉塚もありましたし廃寺となった神宮寺跡などもありました。

20hagurosanjinjya9.jpg

20hagurosanjinjya10.jpg

20hagurosanjinjya12.jpg

鳥居をくぐりますと合祀殿の周りに足場が組まれており茅葺の屋根の修復をおこなってました。

20hagurosanjinjya11.jpg

20hagurosanjinjya13.jpg

20hagurosanjinjya1.jpg

神社、合祀殿で拝礼を行い御朱印を頂き2446段の石段を下りて駐車場に戻り大汗でぬれた下着を着替えました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/10/22 08:41 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)