fc2ブログ







思ったより花豆が収穫できた。


高冷地で無いと収穫は難しいことを承知で北海道産の花豆の種を入手し畝を立てマルチをしてイボ竹を合掌にくんでキュウリネットを張り種をまいて花豆を育ててみました

20hanamame7.jpg

種袋には1dlの種が入っていましたが蒔ききれずに残りました。

20hanamame8.jpg

花はいっぱい咲いたのですが、ほとんど鞘がつかなくある程度の時間的間隔で干からびていったので3回に分けて収穫しました。

20hanamame9.jpg

収穫するたびに鞘を乾燥させて鞘を割って花豆を収穫していきました。

20hanamame10.jpg

3回分の収穫を合わせて計ってみたら1.4キロほど収穫出来ました。

思ったより収穫量があったと喜んでいます。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/09/09 21:35 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

ゲーミングPCを作ってみた


今まで使用してきたPCはintelのCPUを載せた物でした。

これらの市販のノートパソコンやディスクトップパソコンのストレージの交換やメモリーの増設・増設ボードを設置した事はありましたが自作した事はありませんでした。

ゲームなどは、全くしないのですがゲーム以外に色々と使える事が出来そうなのでゲーミングPCを自作してみました。

自作PCの良いところはパーツを交換する事によって性能をUPしていけるところですね。

今まで使ったことのないAMDのCPUのRyzen5 3600を使ったパーツ構成で自作しました。

20jisakupc1.jpg

ATXマザーボード対応のPCケースが届いた時に大きさにビックリしてしまいました。

組み立て自体は極めて簡単でマザーボードにCPUを取り付け冷却のファンをのせメモリーを挿しMVMeのM.2のSSDを取りつけるだけです。

20jisakupc2.jpg

PCケースにマザーボードつけグラフィックボードを挿し電源を取り付けケースの配線と電源の配線をマザーボード・グラフィックボードのコネクタにつけるだけです。

マザーボードのマニュアルを見ると何のコネクターであるか簡単に分かります。

組み立て方などは、YouTubeで検索すると動画がいくつも見る事が出来ます。
また、OSやドライバのインストール方法も動画で見る事が出来ます。

20jisakupc3.jpg

組み立てが終わりディプレイに接続し設定が出来ると透明でないスリガラス風のサイドパネルからマザーボードとファンのLEDの光が変化しながら見えるのも面白い物です。

組み立ててみての感想ですが、プラモより簡単でマザーボードやグラフィックボードのドライバのインストールはそのメーカーのホームページに行って製品検索して製品名を入れるとBIOSやドライバーなどは自動的にインストールされます。

どの様に利用して行くかは今後考えていきます。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/09/01 12:04 ] 雑記 | TB(-) | CM(0)