fc2ブログ







メスティンで自動炊飯


大昔の小学生の時に林間学校で飯盒炊飯を行ったことがありますがそれ以降は飯盒を使ったことはありません。

近年、ソロキャンプを楽しまれる方達が増えて焚き火などしてBBQなど色々な料理を楽しまれています。

そこで、飯盒などと言った大きな物でなくて手軽に炊飯できるようにメスティンが使われるようになりました。
メスティンとは、アルミのお弁当箱に取っ手を付けたような物です。

20messtins2.jpg

大体、お米1合に水200mlを入れ25gの固形燃料に火をつけてからほったらかしにしても自動的にお米を炊き上げてくれます。
まあ、お米を20分ぐらい浸水したり15分ぐらい蒸らす手間がかかりますが、それ以外に手間はかかりません。

実際にやってみましたが手順道理の工程でおこなえば失敗なく美味しいご飯が炊きあがります。

しかし、私の場合は1合のご飯は多すぎるので0.7合ぐらいで良いので固形燃料では焦げるかもしれないのでアルコールストーブで0.7合炊きをしてみました。

色々調べてみますとアルコールストーブで1合のお米を炊くのに必要なアルコールは20mlみたいです。

さらに調べてみますと焦げ防止と後かたずけを良くするためにクッキングシートを使う方法がありました。

20messtins1.jpg

さらに、メスティン折なる紙型をネットからダウンロードして簡単にクッキングシートを折る事が出来ました。

20messtins3.jpg

お米105g、水140㏄、とりあえずアルコール18mlで自動炊飯にチャレンジしてみます。

20messtins4.jpg

20messtins5.jpg

メスティンにお米と水を入れ20分間浸水してアルコールストーブに点火しました。

沸騰してから火が消えるまでの時間は固形燃料より短く10分ぐらいでした。

20messtins6.jpg

15分ぐらい蒸らしてからふたを開けますとご飯が炊けていました。
食べてみますと十分美味しいご飯になっていて自動炊飯が出来ました。

クッキングシートを使っていますのでメスティンもほとんど汚れてはいません。
次回はアルコール20mlで試してみるつもりです。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/07/25 16:24 ] 野宿へんろ | TB(-) | CM(2)

ひょっとしたら花豆が収穫できるかな?


気温の高い所では花が咲いても結実はしない事を承知で北海道産の花豆の種を入手しました。

畝を立てマルチで被いネットを張って60センチ間隔で穴をあけ花豆を3粒づつ埋め込みました。

発芽率はほぼ100%で育ちの良い物1本残してあとは間引きしました。

信州とは言えど夏は最高気温が34度ぐらいになるくらいの内陸気候です。
綺麗な橙色の花が咲きハチが飛んできて蜜を吸っていましたが結実せずボロボロと花が落ちていきました。

20hanamame1.jpg

20hanamame2.jpg

最近見て見ましたら房には花が20個ぐらい付くのですが、そのうちの1個か2個程度結実しているではありませんか。

20hanamame3.jpg

ひょっとしたらいくらか花豆が収穫できるかもしれません。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/07/23 11:43 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

何に食害されたんだろう?


長ナスも丸ナスも収穫できるようになったのですが無農薬で育てているためほとんどのナスが食害されています。

20nasu1.jpg

ナス自体地面にはついていないので飛んできた害虫にやられたと思われますが正体は分かりません。

一体、なんていう害虫なのでしょうね。?


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/07/18 09:24 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

散歩途中で見かけた物2


雨でしばらく散歩できなかったけど久しぶりに散歩出来ました。

20onifusube1.jpg

歩いていると歩道脇に白いボールのようなものを見つけました。

20onifusube2.jpg

近づいてみると直径20センチ以上あります。

20onifusube3.jpg

オニフスベですね。
若いうちには食用になりはんぺんのような食感で味などは無いと言われます。

食べてみる気にはなりません。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/07/17 11:23 ] 雑記 | TB(-) | CM(0)

失敗・・・


高原の花豆は標高が高く冷涼な気候でなくては実がならないと知っていましたが、敢えて育ててみる事にしました。

20hanamame.jpg

やはり、標高が500mぐらいでの栽培では橙色の綺麗な花は咲くのですが結実はせずボロボロと花が落ちていきます。

しょうがないので綺麗な花を楽しもうと思っています。

キュウリを苗で入手してキュウリ網を張り植え付けて本葉5枚ぐらいで摘心してから気づいたのでず摘心せずに育て根元近くからでる脇芽を2段ぐらい取り去るのが育て方でした。

20kyuri.jpg

根元から出た子蔓はネットに絡みつかず地ばいキュウリのように育ち子蔓をネットに誘導しますがうまくいきません。

普通に収穫できているので仕立て方を間違えましたが良しとする事にしました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2020/07/11 07:41 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)