fc2ブログ







懺悔文

以前、お遍路で27番札所本堂でお参りを済ませて大師堂に行こうと
したら団体バスのお遍路さんを先導していた先達さんに呼び止められました。

19sangemon.jpg

「一つ気になったんだけどいいかな。経本を開いて懺悔文のところを
見てみて、あなたは懺悔のところをザンゲて言っているけど経本の
フリガナは濁点が無くサンゲになっているでしょ。」

と言われました。

YouTubeで読経を練習していた時には"ザンゲ"になっていたので"ザンゲ"で
とおしていましたが経本では"サンゲ"になっていました。

注意して頂いた以降は"サンゲ"にしています。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2019/08/30 19:16 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(2)

北海道旅行10日目の3

今回の旅行の最終ポイントの五稜郭に来ました。

19goryoukaku1.jpg

19goryoukaku2.jpg

19goryoukaku3.jpg

19goryoukaku4.jpg

五稜郭跡に入って見学したのですが歩き回ってもその全貌は
分かりませんでした。

19goryoukaku5.jpg

五稜郭タワーに登って見ますと五稜郭跡が分かると思いました。

これで私の北海道旅行は打ち止めでフェリーで北海道を離れました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2019/08/14 06:10 ] 旅行 | TB(-) | CM(4)

北海道旅行10日目の2

松前城跡を後にして灯台の聖母トラピスト修道院に行きました。

19trappist7.jpg

駐車場の脇には売店がありました。

19trappist1.jpg

ここに来る道路が直線で両側に木が植えられていて良い感じでした。

19trappist2.jpg

19trappist3.jpg

19trappist4.jpg

ここの修道院は、男性のみの修道士がおられ見学もできますが男性に
限られ予約が必要です。

19trappist5.jpg

19trappist6.jpg

歩いて往復50分かかりますがルルドの洞窟に行ってみました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2019/08/13 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

北海道旅行10日目の1

松前藩時代の城下町を再現したテーマパークの松前藩屋敷に来ました。

19hanyashiki1.jpg

門を入るとそれぞれの階級の人々の建物が復元されていました。

19hanyashiki2.jpg

19hanyashiki3.jpg

19hanyashiki4.jpg

朝早かったので私が一番乗りでゆっくりと見て廻る事が出来ました。

19matumaejyo1.jpg

入場券が松前城とセットになっていたので行ってみました。

19matumaejyo2.jpg

19matumaejyo3.jpg

復元された松前城の中を見て廻りました。

周辺には桜がいっぱい植えられているので桜の季節には圧巻の景色を
楽しめると思いました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2019/08/12 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

北海道旅行9日目の3

ふきだし公園を出て幕末の軍艦開陽丸記念館を目指しました。

19kitakitune1.jpg

19kitakitune2.jpg

途中、道路の反対車線で2匹のキタキツネの子供がじゃれあっていました。
1匹はすぐに逃げてしまいましたが、もう1匹は此方を見ていましたので
写してみました。

19kaiyoumaru1.jpg

えさし海の駅開陽丸に着き記念館に入りました。

19kaiyoumaru2.jpg

19kaiyoumaru3.jpg

19kaiyoumaru4.jpg

明治元年に暴風雪のため江差沖で座礁沈没した開陽丸の設計図を
オランダから取り寄せ復元した軍艦を記念館としています。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2019/08/11 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

北海道旅行9日の2

羊蹄山の湧水が湧くふきだし公園へ向かう途中で、別の羊蹄山の
湧水でアイヌの人たちが神の水と呼んだ場所に寄りました。

19wakimizu1.jpg

道道66号線沿いにあり自由に汲んで持ち帰ることが出来ます。

19wakimizu2.jpg

19wakimizu3.jpg

私が寄った時も3台ほどの車が停まっていてペットボトルに水を
詰め込んでいました。

19wakimizu4.jpg

飲んでみましたが冷たくて美味しかったです。

19fukidasi1.jpg

19fukidasi2.jpg

ふきだし公園に着きましたが、ここもすごい勢いで羊蹄山の湧水
が湧き出しています。

19fukidasi4.jpg

19fukidasi3.jpg

地元の方達の水源となっているそうです。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2019/08/10 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

北海道旅行9日目の1

ガスって前方が良く見えないのに朝一で目指したのは大湯沼でした。

坂道を上り詰めるまで深い霧でしたが下り始めてから霧が薄れて
いきました。

19ooyunuma1.jpg

進行方向右手に大湯沼の管理棟が見えたので駐車場に車を停めました。

車から降りると硫黄の臭いが漂ってきます。

19ooyunuma2.jpg

19ooyunuma3.jpg

湖底から噴出する高温ガスによって湖水が熱せられニセコ湯本温泉の
源泉となっています。

19ooyunuma4.jpg

湖岸には遊歩道があり沼の周りを歩く事が出来ますが、一部老朽化のため
歩行禁止になっていました。

19ooyunuma5.jpg

温泉街への供給パイプの一部が壊れて温泉が噴き出ていました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2019/08/09 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

北海道旅行8日目の4

積丹半島の北西部から日本海に突き出した神威岬に来ました。

19kamuimisaki1.jpg

19kamuimisaki3.jpg

案内板から右側に回り込んで登って行きますと左側に岬が見えます。

19kamuimisaki2.jpg

昔は女人禁制だった女人禁制の門から岬の先端に向かいます。

19kamuimisaki4.jpg

整備されているとはいえすれ違うのに苦労する通路です。

19kamuimisaki5.jpg

19kamuimisaki6.jpg

アップダウンを繰り返し20分ほどで神威岬先端の灯台に着きます。

19kamuimisaki7.jpg

19kamuimisaki8.jpg

先端から見る事の出来る神威岩は乙女の化身と言われています。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2019/08/08 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

北海道旅行8日目の3

次に水中展望船ニューしゃこたん号に乗ろうと乗り場に向かいました。

19syakotango1.jpg

乗り場に着くと観光バス1台ありおトイレを使われていました。

19syakotango3.jpg

19syakotango2.jpg

乗船券を買おうと近ずくと荒波のため運休とあります。

19shimakamui1.jpg

仕方がありませんので島神威(しまかむい)海岸を目指しました。

19shimakamui2.jpg

二人並んで歩いたらすれ違うこともできなく天井が低く照明が無い
真っ暗なトンネルを出ると崖の下に海が見られます。

19shimakamui3.jpg

19shimakamui4.jpg

天気が良ければ積丹ブルーの景色が楽しめれるのですが、あいにく
天気の関係できれいな景色は見れませんでした。


ポチッとクリックお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2019/08/07 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)

北海道旅行8日目の2

小樽運河を後にしてニッカウヰスキー余市蒸留所です。
駐車を誘導する方の指示に従って車を停めました。

19nikka3.jpg

19nikka2.jpg

19nikka1.jpg

19nikka8.jpg

19nikka9.jpg

入り口の近くには無料で試飲のできる建物もあります。

19nikka4.jpg

19nikka5.jpg

19nikka6.jpg

奥に進んで行くとウイスキーの醸造過程を見学する事が出来ます。

19nikka7.jpg

NHKの連続テレビ小説「まっさん」で有名な創業者の竹鶴ご夫妻が
暮らされた家が蒸留所の敷地内に移築されています。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2019/08/06 06:00 ] 旅行 | TB(-) | CM(0)