fc2ブログ







車で車中泊お遍路

1巡目の歩きお遍路の時に42番札所佛木寺のお参りをしようと山門に
向かっていると駐車場に1台のワンボックスの車が入りお遍路さんが
降りてこられました。

挨拶をしますと車の中で寝泊まりしてお遍路をしているとの事でした。

車で1巡目の時は宿泊まりでしたので2巡目は車中泊でやってみたいと
思いました。

いまから11年も前になりますが、車中泊のために色々調べて車中泊
お遍路をしてみました。

車中泊お遍路の入り口です

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2018/11/28 11:06 ] 車でお遍路 | TB(-) | CM(0)

泊った野宿場所12

81番札所白峰寺を打ってから野宿リストに載っている中山休息所に
移動しました。

18nojuku42.jpg

東屋の中央部に作りつけの机や椅子がないのでテントが張りやすい
場所でした。

18nojuku43.jpg

東屋のすぐ近くに綺麗なトイレがありますが、トイレの水は飲用に
出来ないと書いてありました。

山の中ですので、車の音もほとんど気にならずにゆっくり休む事が
出来ました。

18nojuku44.jpg

現在では、遍路道沿いの82番札所手前に五色台こどもおもてなし処
の遍路小屋があります。

18nojuku45.jpg

18nojuku47.jpg

18nojuku46.jpg

男女別の泊る所がありおトイレもあります。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2018/11/11 06:00 ] 野宿へんろ | TB(-) | CM(2)

泊った野宿場所11

65番札所三角寺の参拝前に野宿しようとしたら昔は遍路道沿いに
ある戸川公園がありましたが、ある時から野宿禁止になりました。

18nojuku32.jpg

ですので、遍路道から少し外れるのですが、野宿が許されている
三島公園に野宿する事にしました。

18nojuku33.jpg

18nojuku15.jpg

綺麗なトイレもありますし夜露をしのぐ屋根のある東屋があります。

18nojuku40.jpg

18nojuku41.jpg

温かい時期ですとテントだけで寝袋も必要ないのですが、時期に
よってはそれなりの準備が必要となります。

テントの中で横になるまでは気にならないのですが、横になると目の
前にある松山自動車道を走る車の音が非常に気になります。

テント泊する場合は耳栓が必要だと思います。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2018/11/09 06:00 ] 野宿へんろ | TB(-) | CM(0)

泊った野宿場所10

泊った野宿場所と言う題材で書いていますが、この場所には泊った
事もないのですが色々な野宿お遍路さんが紹介されているので杖ノ渕
を訪ねてみました。

18nojuku35.jpg

18nojuku36.jpg

もちろん、野宿リストにも紹介されているスポットです。

48番札所の近くにあり順打ちですと少し足を延ばせば「ていれぎの湯」
にはいってから野宿する事が出来ます。

野宿するには、管理人さんに納め札をお渡しする事が必要となって
います。

18nojuku37.jpg

18nojuku38.jpg

広い東屋の中に何張りものテントが張れると思いました。

18nojuku39.jpg

綺麗なトイレもあるので快適に野宿が出来ると思います。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2018/11/06 06:00 ] 野宿へんろ | TB(-) | CM(0)

泊った野宿場所9

歩くたびに見かけるお遍路無料宿の看板に中はどのようになっているか
気になっていました。

18nojuku28.jpg

ある時、中はどのようになっているのだろうと戸を開けてみると中に
お遍路さんがいて、ここに泊まろうとしていました。

18nojuku29.jpg

画像にご本人を写さない約束で建物の中を写してみました。
畳もあるし布団もあり快適に眠る事が出来そうでした。

さらに進んだ場所にある野宿遍路さんや野宿リストに紹介されている
千人宿大師堂に泊めて頂きました。

18nojuku30.jpg

大師堂の前で幼い子供の遊ぶのを見守っていたお母さんにお願いすると
快く泊めて頂ただけました。

おトイレの場所をお聞きすると道の反対側にある麺製造所の裏に
外部から入れる水洗トイレの事を教えて頂きました。

18nojuku31.jpg

大師堂の中に入り札所の作法でお参りをし寝袋をセットして眠り
ました。

近くには、食料品を買えるようなところがないので前もって用意して
おくことが必要です。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2018/11/03 17:11 ] 野宿へんろ | TB(-) | CM(0)

泊った野宿場所8

38番札所金剛福寺に向かう遍路道沿いにあり野宿遍路さん、野宿リスト
に紹介されている場所にじんべい広場があります。

ちょうど私が野宿しようとした日の翌朝に日曜市があるよと地元の
方に教えて頂きました。

また、運が良ければ無料でジンベイザメを見る事が出来ると言われました。

18nojuku23.jpg

18nojuku24.jpg

広場にある建物の中には何張りもテントを張る事ができ野宿する事が
認められています。

私はテントを張って野宿したのですが、残念ながら画像を残すのを
忘れてしまいました。

18nojuku25.jpg

広場の隅には、綺麗なおトイレがあります。

近所にお店などないと思いますので食料など用意して野宿されるのが
良いと思います。

それから、私は泊った事はないのですが、金剛福寺手前5キロぐらいな
所に善根宿があります。

18nojuku27.jpg

18nojuku26.jpg

現在は管理される方がおられないので地元の方のお話では泊りになる
野宿お遍路さんたちが自主的に管理されているとの事でした。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2018/11/01 09:45 ] 野宿へんろ | TB(-) | CM(0)