|
野宿も目指してのお遍路でしたので35リットルのリュックの中にテント や寝袋など宿泊まりのお参りよりも多くの物を詰め込みました。
当然にリュックの重量も重くなり、歩く速度も遅くなり足腰への負担も 大きくなってしまいました。
23番札所を過ぎてからの平坦のアスファルトの上の歩きで足に豆が 出来てしまいました。
民宿徳増で宿泊して朝出発し三津漁港あたりで足が痛くなり歩く事が 出来なくなってしまいました。
病院で診てもらうためにバスに乗って25番札所津照寺の近くにある むろとぴあ医院まで移動しました。
診察を済ませ豆の処置をしていただき薬を処方してもらい25番札所 前の太田旅館に2泊して津照寺のお参りを済ませ足を休めました。
2泊している間に近くにあるホームセンターのコメリに行きキャリー カートと漬物用の40リットル用のビニール袋を入手したのとバスに 乗った三津漁港のバス停まで戻り空荷で24番札所をお参りし太田旅館に 戻りました。

足への負担をなくすためリュックをキャリーカートにのせて26番札所 金剛頂寺にお参りしました。

宿泊まりをしながら参拝して31番札所竹林寺の駐車場のおトイレの 外側の通路にテントを張って野宿をしました。
ポチッとクリックお願いします にほんブログ村ありがとうございました
20番札所鶴林寺、21番札所太龍寺を打って旧坂口屋の前を通り 195線とぶつかる阿瀬比で右折して少し進むと道の駅わじきが あります。

ここは、野宿お遍路さんや野宿リストに紹介されています。
到着して道の駅の食堂で食事をして夕食としました。
道の駅わじきにはトイレがありますが、少し離れた駐車場にも 立派なトイレがあります。
道の駅の営業が終わってからテントを張ろうと待っていますと青年が やってきました。
テント泊りで旅をしているとの事で荷物を見ていてあげるので食堂で 食事を済ませたらと勧めました。

道の駅の営業が終わってから下の駐車場のトイレの軒下に二人で それぞれテントを張りました。
寝袋にもぐり込みますと鼻を衝く異臭が・・・数日お風呂に入って なかったためでしょうか・・・。
テントから出でてトイレの中でウェットティシュを使って体を拭きました。
ポチッとクリックお願いします にほんブログ村ありがとうございました
19番札所立江寺を打って別格3番の慈眼寺に向かう途中横瀬橋を 渡ってすぐに左折し1000mぐらい進むと前川キャンプ場があります。
東屋、炊事場、BBQ設備、水洗トイレ、テントサイトがありますが 無料で利用できます。
利用する場合は、キャンプ場に隣接してある管理人さんの家に行って 申し込みをしなくてはなりません。
キャンプ場は、道のどん詰まりにあるので車などは通りません。 前に川が流れているので常に水の流れる音が聞こえてきます。

私が、キャンプ場に着いた時には暗くなりかけていたので管理人さんに 申し込んでからすぐにテントを張りました。
ポチッとクリックお願いします にほんブログ村ありがとうございました
3巡目の歩きお遍路で2012年11月24日にお世話になった通夜堂は60番 札所横峰寺への途中にある日切大師の道を挟んで反対側にある光明寺の 通夜堂でした。
泊る事の許可を得るために光明寺に挨拶に伺うとご住職はじめご家族の 方がお留守で玄関に置かれたメモ用紙に記入し納め札を置きました。
本堂の戸が開けられるようになっていてお参りが出来るので札所と 同じ作法でお参りをしました。
通夜堂に来ますと戸が少し開けられていて戸をあけ放って入ろうと するとニャンコが飛び出してきました。
2段ベットの下段で寝ていたのを起こしてしまったようです。
部屋の中で出発する時に戸をある程度開けておくようにとのご住職の 張り紙がありました。
食事は光明寺に向かう道中にスーパーがありそこで3食分ほど調達 しました。
近くに銭湯があるので入りに行こうと思っていたのですが雨が降りだした ので断念しました。
部屋の中には2段ベットに綺麗な布団があったのですが、自分の寝袋を とりだして眠りました。


水とトイレがあるので雨風が防げてとても快適な通夜堂でした。
ポチッとクリックお願いします にほんブログ村ありがとうございました
| HOME |
|
|
|