fc2ブログ







軽トラお遍路1日目の3

5番札所地蔵寺に着いた時にお参りの方は誰もおられませんでした。

4番札所のお参りが済んだ頃からポツポツと雨が降り出し弱く降り
続いています。

4番札所でのバス団体さんは逆打ちだったのでしょうか。

17-5ban1.jpg

17-5ban2.jpg

17-5ban3.jpg

17-5ban4.jpg

お参りを済ませ出発しました。

17-0toile1.jpg

17-0toile2.jpg

野宿お遍路さんに有名な溝渕さんの善根宿の隣には公共トイレがあります。

17-6ban1.jpg

6番札所安楽寺ではお寺の画像のネットへの使用は不可なので仁王門
だけ・・・。

ナビは使用せず7番札所十楽寺に。

17-7ban1.jpg

17-7ban2.jpg

17-7ban3.jpg

17-7ban4.jpg

お参りを済ませ、やはりナビを使わず次の札所へ出発しました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/05/31 12:00 ] 4巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路1日目の2

2番札所のお参りを済ませてからナビの電源を入れずに次の札所へ。

12号線を道路標識だけ見て3番札所金泉寺に到着。
駐車場で車中泊でお四国をしている方から声をかけて頂きました。

軽トラの両ドアに貼ってあるステッカーの事を聞かれたのでご法号の方は
エーワンの自作用のマグネットステッカーの用紙にプリンターで書いてから
マグネット台紙に貼り付けて切り抜いたもので図柄の方は68・69番
札所の納経所で購入した物と説明しました。

17-3ban5.jpg

図柄のマグネットステッカーは、お寺さんのオリジナルでそれぞれの
お寺さんで色合いが違っています。

17-3ban1.jpg

17-3ban2.jpg

17-3ban3.jpg

17-3ban4.jpg

金泉寺のお参りを済ませてナビの電源を入れず車用の標識に従って
4番札所大日寺に向かいました。

駐車場についてバックで停めようとしているとバスの運転手さんから
頭の方から停めるように言われました。
駐車場の際に何かの植物が植えられていました。

17-4ban1.jpg

17-4ban2.jpg

17-4ban3.jpg

お参りを済ませ次の札所に出発しました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/05/30 12:00 ] 4巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路1日目の1

2017年5月9日

朝起きると曇っていて雨が降りだしそうな空模様でした。
テントの中で下着まで取り替えたのですが、狭くて高さのない場所での
着替えにはワザが必要です。

上に着ている物はそのまま着替えることが出来ますが、パンツは寝た体制で
脱ぎ、はきかえてから腰を上げて引き上げるというワザです。

コンビニで用意した物で朝食として6時45分頃1番札所霊山寺を目指して
出発しました。

17-1ban1.jpg

17-1ban2.jpg

17-1ban3.jpg

17-1ban4.jpg

7時少し前に到着してお参りしたのですが、本堂は工事中で内陣に入る事が
出来ませんでした。
納経帳は門前一番のお店ではなく霊山寺の売店の方で墨書朱印を頂きました。

17-2ban1.jpg

17-2ban2.jpg

17-2ban3.jpg

17-2ban4.jpg

2番札所極楽寺に着いてお参りを済ませました。

17-2ban5.jpg

今回、出発前にデジカメを買い替えてより広角で写せるようになったので
長命杉のかなりな範囲を写すことが出来ました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/05/29 12:00 ] 4巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

徳島へ

2017年5月8日

私の住んでいるところから軽トラで下道だけを利用して行くにはかなりの
時間がかかります。

最初の時から軽トラなもので高速道路の利用は考えていませんでした。

土地勘がないので、まったくナビ頼りで車を走らせていました。
そうすると名古屋市内などで間違えて高速道に入りそうになり、危ないので
ETCを取り付けました。

何回か下道を通っていますと渋滞する個所も分かってきます。

今回は、松本市内と名古屋市内から下道を通らず高速道路を利用しました。
利用すると言っても軽トラなもので最高速度を80キロぐらいでしたが・・・。

5月8日に出発して和歌山港に出てフェリーに乗り徳島に渡り1番札所
霊山寺近くの道の駅第9の里に着き23時少し前に軽トラの荷台にテントを
張り終えました。

道の駅では駐車場がいっぱいになるほど車中泊の車がありました。

出発前に入手したテントを初めて使ってみました。
持っているソロテントより高さも長さも一回り小さいと言ったところで
しょうか。
使い心地は悪くはありませんでした。

17-4tent1.jpg

画像は翌朝写しました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/05/28 07:39 ] 4巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(2)

4巡目軽トラ野宿お遍路で使うテント

歩きでテントかついで野宿をまじえてお遍路したいと思っているのですが
2巡目の歩きお遍路の時に比べて17キロも太ってリュックを背負って歩く
事がまったくできなくなってしまいました。

荷物を背負わなければ短い距離ならば歩く事はかろうじて出来ます。

で今回も軽トラ野宿遍路をやる事にしました。

17tent1.jpg

17tent2.jpg

ソロテントとシェルターを持っているのでテントは買わなくても良い
のですがネットの広告を見て気になって2つ買ってしまいました。

実際に使ってみなければ使用感など分からないのでお遍路に持参して
使ってみることにしました。

17tent3.jpg

送料込みで2160円で自立する1~2人用のテントですが雨など降ったら
浸み込みそうだし浸水すると思います。
天井のあるような場所ならそれなりに使う事が出来ると思います。
ただし、折りたたみのポールが長いのでリュックなどに入れる事は
難しいかもしれません。
重量は1.4キロで軽いと思います。

17tent5.jpg

17tent4.jpg

もう一つは、送料込み9000円ほどで自立しメッシュのテントに
フライシートを被せるタイプの物です。
重量は1.6キロで300グラムのアンダーグランドシートがついています。
こちらの折りたたみポールは独特の形をしていますがリュックに収納
出来るほどのサイズになります。

従来から持っている物は持たずに新しく入手した2つのテントをお遍路に
持参しました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/05/26 19:01 ] 4巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

ジャーマンアイリス

庭に植えてから何年にもなるジャーマンアイリスが咲いています。

17gyaman1.jpg

17gyaman2.jpg

17gyaman4.jpg

17gyaman6.jpg

17gyaman5.jpg

17gyaman3.jpg

雑草を取る時に地上に出たジャーマンアイリスの根も刈り取って
いるのですがどんどん増えて花の数が増えています。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/05/24 21:55 ] 雑記 | TB(-) | CM(0)

丹霞郷に桃の花を見に行く

桃の花を見に行きましたが、10haの広さに1500本の桃の木が植えられ、
昭和8年に洋画家の岡田三郎助が「まるで丹い霞がたなびいているようだ。」
と言ったことから「丹霞郷」と命名されました。

17tankakyo1.jpg

17tankakyo2.jpg

17tankakyo3.jpg

17tankakyo4.jpg

桃の花の背景には雪の残った北信五岳が望まれます。

17tankakyo5.jpg

17tankakyo6.jpg

17tankakyo7.jpg

桃の花の他に花桃の花も綺麗に咲いていました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました

[ 2017/05/07 12:00 ] 雑記 | TB(-) | CM(2)

善光寺山門の四国霊場

善光寺には何回もお参りしていますが、山門には登った事が無かったので
登って参拝することにしました。

17zenkoji1.jpg

17zenkoji2.jpg

17zenkoji3.jpg

17zenkoji4.jpg

17zenkoji7.jpg

急な狭い階段を楼上に登りますと目の前に弘法大師像と観音像があります。
中央部には、文殊菩薩騎獅像が安置され周りには四天王像あります。

楼上の長押には四国八十八ヶ所霊場の御分身仏がお祭りされています。

17zenkoji5.jpg

17zenkoji6.jpg

内部の写真撮影などは禁止されていますが山門から景色を撮る事は禁止
されていません。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/05/06 13:02 ] 神社・仏閣 | TB(-) | CM(0)

善光寺花回廊

5月3日から5日まで善光寺までのメインストリートの一部を歩行者天国
にして車道に花びらを敷詰めた善光寺花回廊が催されました。

17hanakairou1.jpg

17hanakairou2.jpg

17hanakairou3.jpg

白など色のついた砂利の上に色違いの花びらで色々なデザインの絵を
作り出しています。

17hanakairou4.jpg

17hanakairou5.jpg

17hanakairou6.jpg

噴霧器で花びらに霧を吹きかけている管理者の方がいましたが糊が
混ぜてあり風で飛ばないようにしているとの事でした。

17hanakairou7.jpg

17hanakairou8.jpg

地元の会社の出展の作品も色々ありました。

天気も良くかなりの人出で賑わっていました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/05/05 18:11 ] 雑記 | TB(-) | CM(0)