fc2ブログ







猫神さま

21番札所太龍寺の駐車場に向かう途中でお松大権現の標識を見て
寄ってみました。

17omatugongen1.jpg

駐車場に止めて境内に向かいますと入り口にジャンボ招き猫がありました。

17omatugongen2.jpg

17omatugongen3.jpg

17omatugongen4.jpg

17omatugongen5.jpg

招き猫が一万体ほど奉納されていて勝負事・願い事の神様と言われています。

17omatugongen6.jpg

17omatugongen7.jpg

建物の周りにも招き猫や絵馬がいっぱい飾られていました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/02/19 20:02 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

洗濯紐と洗濯ばさみ

歩きお遍路なのでなるべくかつぐ荷物の重量を減らそうと思い市販の
洗濯紐より軽い物を見つけに百均のお店に行くと10メートルほどの
細いビニール紐を見つけました。

17senzai.jpg

ビニール紐を必要な長さにカットして両端にプラスチックのSカンを
付けました。

17sentakubasami.jpg

また、洗濯ばさみは軽い物ですが、より軽いクリップを百均で見つけ
洗濯ばさみの代わりに利用しようと思っています。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/02/15 19:38 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

歩き野宿お遍路の洗濯は・・・

野宿で歩きお遍路をしたいと思った時に野宿方法とか入浴とか洗濯は
どのようにしたら良いのかと思いました。

宿に泊まった時に洗濯したりコインランドリーを利用する事も考えられます。

今では休止していますが談話室と言うお遍路さんが自由に書き込んで交流
できるホームページがありました。

歩きお遍路での野宿方法や洗濯などの方法を先輩諸氏に色々と質問を
していました。

この中で洗濯に関してお聞きし、いまだにお遍路で実践していませんが
イメージ的にこうしたらよいという物を形にしてみました。

まず、1日歩いて汗をかき汚れた下着とか靴下をビニール袋に洗剤と一緒に
入れて揉み洗いし水を変えて同様にすすぎます。

細いロープに洗濯物を干しますが、天候によって乾かないこともあります。

ある野宿遍路さんのホームページを見るとリックに生乾きの洗濯物を
ひっかけて歩いているうちにパンツなどを落としたとか書かれていました。

そこで生乾き洗濯物をリックから落とさないように考えてみました。

17sentaku3.jpg

100均の洗濯ネットを加工して作りました。

17sentaku1.jpg

17sentaku2.jpg

取り付けもリュックにワンタッチで出来るようにし、これなら歩行中に
落とす事もなく乾くのではと思っています。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/02/11 12:12 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

野宿お遍路の必需品

初めての車遍路の時に歩きお遍路さんを見かけ自分でも歩いてお遍路を
したいと思いました。

車遍路を結願して1番札所にお礼参りしてから歩き遍路を始めました。

何回かの区切り打ちの歩きお遍路で野宿お遍路さんや車で寝泊まりしながら
お遍路している方たちにお会いしお話をお聞きすることが出来ました。

自分も野宿や車中泊でお遍路してみたいと思いました。

野宿お遍路で一番必要なものと考えるとテントだろうと思いました。

1巡目の歩き区切り打ちで涅槃の道場の香川を歩く時にエスパースの
ソロテントを購入して持って行きました。

しかし、野宿場所は簡単には見つからず結願前の88番札所前の前山ダムの
キャンプ場でテントを張り野宿する事が出来ただけでした。

2巡目の歩きお遍路は宿泊まりで3巡目の歩きお遍路ではテント持参の野宿
お遍路でしたが、あまり野宿は出来なく宿泊まりでした。

17tent1.jpg

大砂キャンプ場にて

歩きで荷物を背負うのでソロテントより軽いものはないのかと探すと
テントの形はしているのですがモンベルにシェルターという物がありました。

収納袋に納めた重量が740グラムという超軽量なものを見つけ購入しました。

これを持って歩きお遍路はまだしていないのですが、軽トラお遍路で持参して
利用してみました。

サイズ的にはソロテントより少し小さめですが軽量が魅力です。

17tent2.jpg

ドイツ村にて(現在は野宿禁止みたいです。)

現在の体重では(重すぎて)歩く事が出来ませんが、減量してシェルターを持って
歩き野宿お遍路をしたいと思っています。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/02/07 22:15 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

すぐれものだけど・・・

2012年11月18日に3巡目の歩きお遍路で44番札所大宝寺の手前の千人宿大師堂
でお世話になったことがありました。

17heatsheet.jpg

通し打ちだったので寒さ対策から通販で熱を逃さないといったヒートシートを
購入して持ってきました。
ヒートシートの重量は125グラムほどですから苦にはなりませんでした。

17senninyado1.jpg

17senninyado2.jpg

千人宿大師堂で泊ることをお願いすると若女将さんだと思われる方が快く承諾して
くださいました。

おトイレの場所をお聞きするとうどん工房の裏に外から入れる水洗トイレが
ありました。

17nebukuro.jpg

大師堂の中に入りマットを敷き寝袋の中にインナーを入れ外側にシュラフカバー
をしました。

用意してきたもので夕食にしました。

11月も中旬なので日も暮れるのが早く暗くなってきたのでダウンジャケットを
着てシュラフカバーの上からヒートシートを覆い寝袋に潜り込みました。

早く寝たこともありますが寝袋で寝る事にも慣れていないので頻繁に目が
覚めて腕時計で時間を確認すると言った有様でした。

ダウンジャケットを着た事とヒートシートのおかげかあまり寒さは感じません
でした。

朝起きますとヒートシートと畳の接地個所に水がたれて濡れていました。

体から発散される水分は寝袋、インナー、シュラフカバーを通しますが
ヒートシートは水分を通さないので寒さのため結露して畳が濡れました。

熱を通さないのは良かったのですが結露だけは余分なものでした。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2017/02/02 11:34 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)