fc2ブログ







家庭菜園の最終収穫

仕事納めじゃないのですが大根の収穫で今年の家庭菜園は終了です。

16daikon1.jpg

畝を立て種を直播して、間引いて1本にして育てました。
畝の周りは雑草だらけになっています。

16daikon2.jpg

大根はホースリールのジェット水流で泥を跳ね飛ばしています。

16daikon3.jpg

16daikon4.jpg

大根を植えた場所が固くまっすぐに成長できないとタコ足大根になります。

16daikon5.jpg

大根が濡れた状態で新聞紙にくるみます。

16daikon6.jpg

16daikon7.jpg

包んだ大根を黒色のポリ袋に入れコンテナに再度入れなおします。

これを物置などに入れて保存すれば来年の3月ぐらいまで保存できます。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/11/26 14:01 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

苗名の滝




16naenataki5.jpg




16naenataki6.jpg




ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/11/11 21:05 ] 雑記 | TB(-) | CM(0)

スマホナビを試してみる2

試しに使ったスマホナビの2つ目はyahoo!ナビでした。

使用した感じですが、googleナビよりナビ専用機に近いルートの設定を
しているし音声案内も専用機に近いと思います。

16Screenshot1.jpg

myルートに出発地と目的地を自由に設定し保存をする事が出来ます。

16usb.jpg

バッテリーの消耗が早いのでシガーソケットにUSB充電器を入れて
常時ケーブルでつないでおくのが良いと思います。

スマホでナビを使用する時に気を付けないといけない事はバッテリーの
容量だけではなく通信量があります。

無制限のデータ使用の契約ならば考える必要はないのですが、制限の
ある契約ですと使用する期間は契約条件を変更してデーター使用量を
増やさなくてはならない場合もあると思います。
(1か月単位で契約変更できると思います。)

それからスマホをナビとして利用する時は自動的にWI-FIに接続しない
ように設定しておいた方がいいと思います。

ナビ案内の走行中に勝手にWI-FI接続画面に切り替わってしまいます。

ナビ専用機の地図が古くなっているので遠出の時にスマホナビの実力を
試してみたいと思っています。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/11/04 18:00 ] 雑記 | TB(-) | CM(0)

スマホナビを試してみる1

今まで使っていなかったのですがスマホナビを試してみました。

沢山あるのですが無料で利用できるgoogleナビとyahoo!ナビの2つです。

16nabi1.jpg

まず、googleナビですがパソコンのgoogle地図からルートなどを
検索して良いと思ったルートをスマホに送り利用できます。

ナビ専用機と違い幹線道路から目的地に向かうのでなく最短のルートで
検索して専用機では選ばないようなルートを設定していると思います。

専用機に比べると幹線道路でもなく堤防道路など地元の人しか知らない
ような道を通るようなルートを教えてくれます。

専用機のように左専用レーンとか右折レーンにとか細かい事を教えて
くれませんが十分利用できると思いました。

気を付けることは、スマホでナビを利用する時はスマホのバッテリーの
消耗が激しいのでシガーライターなどからの給電が必要です。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/11/03 18:27 ] 雑記 | TB(-) | CM(0)

ダッシュボードからナビを取り外す

長年、車にオンボードでカーナビを付けていたのですが見ずらく
なってきたので取り外すことにしました。

スタンドが両面テープでつけられているのを知っていたので引っ張ったり
したのですがびくともしません。

ネットで検索するとダッシュボードにもスタンドにも傷をつけないで
取り外す方法が見つかりました。

16hera.jpg

ホームセンターとダイソーに行きコーキング用のプラスチックのヘラと
釣り用の4号のテグスを買いました。

コーキング用のヘラでスタンドの端を少し起こしてテグスを潜り込ませ
スタンドの中心の方に力を入れ左右に動かしながら両面テープを剝がしました。

16stand.jpg

スタンドのすべての足を同様に剝ぎ取りました。
両面テープの一部はダッシュボードに残ってしまいました。

16alcohol.jpg

ティシュに買い置きのアルコール燃料をしませてダッシュボードに残った
両面テープの粘着部分を擦ると綺麗に除去できました。

アルコールで拭いた部分は水拭きをしました。

結果ですが、ダッシュボードにもスタンドにも傷をつけることなく
外す事が出来ました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/11/01 16:24 ] 雑記 | TB(-) | CM(0)