fc2ブログ







日本の滝百選の苗名滝

日本の滝百選の1つの苗名滝に行ってきました。




妙高市観光協会のHPで"苗名滝"は

長野県との県境、関川にかかる落差55mの苗名滝。

《 柱状節理の玄武岩壁から水しぶきを上げて落ち込むさまは迫力満点で、
「日本の滝百選」にも選ばれている。

とくに雪解け水が流れ込む春は、水量も増し、いっ そう見応えがある。
近づくにつれ地響きがするため地震滝とも呼ばれる。真夏でも周囲は
ひんやりと涼しいので、納涼スポットとして散策にぴっ たり。

滝のもっとも美しい季節は、春の雪解けと10月中旬頃の紅葉のとき。

滝への遊歩道も整備されており、徒歩15分ほどで到達できる。

苗名滝は森林セラ ピーロードに指定された“妙高高原自然歩道”の一方の
出発点。》

と紹介されています。

16naenataki1.jpg

16naenataki2.jpg

駐車場から滝まで15分とあり関川にかかるつり橋を渡り2つの砂防堰堤の
脇に設けられた階段を登ります。

16naenataki3.jpg

16naenataki4.jpg

地道を歩いて再度つり橋で反対側に渡ります。

16naenataki5.jpg

目の前の垂直に切り立った崖から水が落ちる滝が望めます。
紅葉の始まった滝の景色に満足して駐車場に戻りました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/10/27 17:46 ] 雑記 | TB(-) | CM(0)

軽トラのバックランプのバルブ替え

夜、軽トラで家に帰ってきてバックで下がり始めたらやけに後方が
暗く、ほとんど見えなかった。

16backlamp3.jpg

バックランプの球が切れたと思いイエローハットで球を259円で
購入してきました。

16backlamp1.jpg

まず、バックランプに向かって左側の内側に爪があるので、それを
中心方向に引っ張りました。

16backlamp2.jpg

見事にバックランプが車体から外れました。

16backlamp4.jpg

コネクターをはずしソケットを左回しするとバルブ付きのソケットが
外れました。

バルブは引っ張ると外れるのでイエローハットで購入したバルブと差し替え
逆手順でバックランプを車体に取り付けました。

軽トラのキーをオンにしギアをバックにして軽トラの後方に来て見ますと
バックランプが点いていました。

交換に要した時間は5分ぐらいなものでした。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/10/19 13:39 ] 雑記 | TB(-) | CM(0)

日本の滝百選の米子大瀑布

2016年10月11日に思い立って須坂市にある日本の滝百選の1つの米子大瀑布に
行きました。

ウィキペディアで米子大瀑布は

権現滝と不動滝という二つの滝からなる。いずれも直瀑で、落差は権現滝が
75メートル、不動滝が85メートルある。これだけの落差の滝が二つ並ぶという
のは日本国内において珍しい。両滝の水は周辺の渓流を合流させ、須坂市内を
北西へと流れ、千曲川(長野県内における信濃川の呼称)に注ぐ。

とあります。





yonago1.jpg

駐車場に車を停め登山道の入り口には立て看があり不動滝まで45分とあります。

yonago3.jpg

登山道を登って行くとガスっていて見通しが良くありません。

yonago4.jpg

普通の運動靴で来てしまい登りは良かったのですが下りは靴の中で足が
動いてくじきそうになりました。

yonago5.jpg

登って行く途中2カ所にクマ除けの鐘が設置されていました。

yonago6.jpg

不動寺の奥の院に着きましたがガスっています。

yonago7.jpg

奥の院から少し登ると不動滝で垂直に切り立った岸壁の上から滝が落ちている
のですがガスっていてよく見えませんでした。

yonago8.jpg

権現滝にも行きましたが、同様にガスっていてよく見えません。

残念に思いながら駐車場に戻り家に帰りました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/10/12 17:58 ] 神社・仏閣 | TB(-) | CM(0)

日本遺産認定記念散華

2016年4月12日より軽トラで逆打ちのお遍路をおこないました。

それぞれの札所でお参りを済ませ納経所で逆打ち納経帳に墨書朱印を
頂きました。

16sange1.jpg

その時にお姿と一緒に日本遺産認定記念散華を頂きました。

何回かお遍路をしていますが、62番札所宝寿寺では記念の散華などは
もらったことがなく61、63番札所で代わりになる物を頂いていました。

16sange2.jpg

今回はお姿と一緒に記念の散華を下さったのでビックリしました。

1番札所に戻りお参り済ませ記念散華を貼り付ける台紙を購入しました。

nihonisantouroku.jpg

台紙と一緒にプリントされた物が入っていましたがその中にも宝寿寺では
記念散華は配布してないと書かれています。

台紙は各道場ごとに分かれていて4枚あります。

16daisi1.jpg

発心之道場

16daisi2.jpg

修行之道場

16daisi3.jpg

菩提之道場

16daisi4.jpg

涅槃之道場

記念散華を貼り付けましたが4枚の台紙を合わせると結構大きな物に
なります。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/10/05 06:00 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

鯖大師の伝説

徳島の最後の札所23番薬王寺から高知の24番最御崎寺に行く途中にある
別格4番鯖大師の伝説について弘法大師が鯖を所望したのだけれど馬子が
くれなかったため鯖を運んでいた馬が腹痛を起こして倒れたと思っていました。

話は変わりますが・・・

2014年11月21日に東京の神田で開催された遍路交流会に参加した折に
参加された方が眞念法師の「四國徧禮道指南」をお持ちになられました。

貴重な物を見せて頂いたのですが、まったく字が難しくて読むことが
出来ませんでした。

最近、全訳注のついた「四國徧禮道指南」の文庫本を購入しました。

michisirube.jpg

稲田道彦 訳注(講談社学術文庫)

この中では、鯖大師近くの八坂坂中八浜浜中で行基菩薩に鯖をやらな
かったため鯖を運んでいた馬が横倒しになったとあります。

鯖1匹あげたら馬が躍り上がり元通りになったとあります。

このような出来事は高僧が人を救うための教えとして示されたので
しょうと書かれています。

kaisetuhen.jpg

四国遍路ひとり歩き同行二人の解説編の四国霊場等注釈表の鯖大師の
解説にも眞念の「指南書」には行基菩薩と鯖について同様なことが書かれて
いるとありました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/10/03 06:00 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

栗山さんの赤野遍路接待所

27番札所神峰寺のお参りを済ませ28番札所大日寺に向かって歩いて
行きますと安芸赤野に栗山さんのお遍路休息小屋があります。

2005年の歩きお遍路で栗山さんのお接待小屋で休ませていただき、
後日に泊まった宿泊場所で新聞を見ましたら栗山さんご夫婦のお接待小屋の
新聞記事を目にしました。

お宿の女将さんにお願いしてその新聞記事を切り抜かせていただきました。

16akanokyusokujyo.jpg

2005年11月10日 高知新聞

その後の2回の歩きお遍路でも立ち寄り休ませていただきました。

3回とも栗山さんにお会いすることはなかったのですが、用意された飲み物
などのお接待をいただきました。(ありがとうございました。)

お接待小屋の近くで自転車の荷台に柴犬を乗せたお遍路さんにお会いした
事が印象として残っています。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/10/01 09:17 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)