fc2ブログ







スイカの途中経過

スイカは、一般的に言って雨が少なく晴れた日が多いと立派な物が
収穫できると言われています。

ネットで黒部スイカの種を購入して5月10日に5粒ポリポットに
蒔きましたが発芽したのは2つだけでした。

6月11日にポリポットで育てていた黒部スイカを畑に定植しました。

色々なスイカを育てましたが、定植しても育つかどうか分からないような
貧弱の苗でした。

16kurobesuika.jpg

1本の苗に2個のスイカが出来ており結実してから15日目の状態です。

16oodamasuika.jpg

接ぎ木苗で購入した大玉スイカは結実してから30日ぐらいになっています。
多分、重量は10キロぐらいまで育つと思います。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/07/29 06:00 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

水を通さない防草シート

スイカの苗の周りの雑草除けにサイズ的にも良いと思われた防草シートを
ホームセンターで購入しました。

大玉スイカ苗の植え付け場所にマルチを張りその周りに購入した防草シート
を敷きました。

苗を植え付けてから数日後に雨が降ったので見に行きましたら雨水が
シートの上に溜まっていてこの防草シートは水を通さないことを知りました。

16bososheet.jpg

左側は以前から使っている水を通す防草シート、右側が水を通さない
防草シートです。

黒部スイカの苗を植え付けるときには水を通す防草シートを適度なサイズに
切って敷きました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/07/28 11:15 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

飯綱山登山4

天狗の硯岩で休んでから出発しましたが、ここまでに男性5名、女性2名に
道を譲り先に行って頂きました。(追い越されたとも言います。)

男性2名は、私よりも若く3名は年上とお見掛けいたしました。

女性1名は70代ぐらいの方と40代後半ぐらいな方でした。

いずれの方も私が頂上に向かって登っている時に頂上から折り返して
帰ってこられました。

16iizuna21.jpg

登って行くと13佛の最後の第十三虚空蔵菩薩に着き標高は1691mです。

16iizuna22.jpg

12時11分頃一の鳥居コースと萱の宮コースの合流地点に来ました。

16iizuna23.jpg

さらに登って12時29分頃鳥居を見かけ一礼しました。

16iizuna24.jpg

16iizuna25.jpg

12時34分頃飯綱山の南峰にある飯綱神社に着き拝礼しました。

戦国武将の上杉謙信の兜の前立は飯綱神社の飯綱権現だそうです。

16iizuna26.jpg

ここから頂上までは10分の表示があります。

16iizuna28.jpg

12時52分頃飯綱山の山頂にたどり着きました。

天気が良ければ富士山や日本海が見えるそうですが、残念ながら曇っていて
見る事は出来ませんでした。

16iizuna31.jpg

16iizuna29.jpg

岩に腰を下ろしておにぎりを食べペットボトルのお茶を飲んでいますと
周りには赤とんぼが群れて飛んでいました。
秋が深まるにつれて麓に降りてくるんですね。

13時13分頃下山をはじめて石がゴロゴロの急傾斜の尾根道を注意深く
下り15時33分頃に車を停めた駐車場に戻ってきました。

急に思い立った登山で疲れましたが達成感があり嬉しかったです。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/07/16 06:00 ] 神社・仏閣 | TB(-) | CM(0)

飯綱山登山3

登山道を登って行くと体中から汗が噴き出してきます。

リュックのチェストバンドに引っ掛けたタオルで眼鏡をはずし顔の汗を
拭いタオルがビショビショ状態になりました。

後方からラジオやクマ除けの鈴の音が聞こえるたびに立ち止まって登って
来る方達に道を譲りました。

16iizuna14.jpg

番外なのでしょうか馬頭観世音があり1522mです。

16iizuna15.jpg

16iizuna16.jpg

第十一阿閦如来で1528mで少し平らになっていて駒つなぎの場との
表示があります。

16iizuna17.jpg

10時54分頃第十二大日如来に来まして標高が1619mです。

16iizuna18.jpg

少し進むと富士見の水場がありました。

11時10分頃後方から来た年配の方に道を譲った時に声をかけられ
しばらくお話をしました。

私が出会った1月下旬から登られている方のお話をしましたらその方の
事をご存知でした。

下の別荘に住んでおられ毎日登られていることも話されました。

冬の時期には雪があるのに登られるのですかとお聞きすると1月2日には
自分も登ると言われます。

駒つなぎの場からの違うルートを登るのだけれど雪の下にクマザサがあり
とても滑るとおっしゃられていました。

16iizuna19.jpg

16iizuna20.jpg

お別れして少し進むと天狗の硯岩がありここで岩に腰を下ろして休みました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/07/15 06:00 ] 神社・仏閣 | TB(-) | CM(0)

飯綱山登山2

一の鳥居コースの登山道には13佛の石仏が祭られています。

16iizuna5.jpg

16iizuna4.jpg

9時14分頃第一の不動明王の石仏に来ました。
標高が書かれていまして1268mとなっていました。

16iizuna6.jpg

登って行きますと第二の釈迦如来で1318mです

16iizuna7.jpg

第三は文殊菩薩で1336mです。

16iizuna8.jpg

第四は普賢菩薩で1362mです。

16iizuna9.jpg

第五は地蔵菩薩で1381mです。
ここで写真を写していましたらラジオを聴きながら登ってきた年配の方に
追い抜かれました。

16iizuna10.jpg

第六は弥勒菩薩で1409mです。

16iizuna11.jpg

第七は薬師如来で1430mです。

16iizuna12.jpg

第八は観世音菩薩で1452mです。

16iizuna30.jpg

第九は勢至菩薩で1467mです。

16iizuna13.jpg

第十は阿弥陀如来で1508mです。

登山道を下って来られた年配者の方に道を譲っていただきお礼を申し上げ
しばらくお話をするとこの方は1月の下旬から毎日のように山頂に通われて
いるとの事でビックリしました。

医者から運動するように勧められて飯綱山登山を始められ今どきは登りは
2時間、下りは1時間だそうでした。

お別れしてから1月の下旬て言われていたけど聞き間違えたのかと思い
ながら登り続けました。

飯綱山には2つのスキー場があるほどだから冬場にはかなりな雪が降る
のでは・・・。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/07/14 06:00 ] 神社・仏閣 | TB(-) | CM(0)

飯綱山登山1

2016年7月12日

登山などの趣味はまったく無いのですが、何時も見ている飯綱山に登って
みようと思い立ちました。

長野県山岳ガイドのホームページによりますと登山コースは2つあり

iizunayama-map.gif
                                    長野県山岳ガイドより

①一の鳥居(南登山道)コース

②萱の宮(西登山道)コース

ですが①の一の鳥居コースで登る事にしました。

一の鳥居の駐車場の標高は1135mで飯綱山山頂は1917m水平距離で
4キロメートルです。

何のトレーニングもしていない私は1キロ1時間として登る時間が4時間と
見積もりました。

16iizuna1.jpg

8時55分頃一の鳥居の駐車場に着き準備をして狛犬と鳥居の前で一礼して
歩き始めました。

16iizuna2.jpg

16iizuna3.jpg

9時2分頃車道を横切って一の鳥居の前に来て再度一礼してから登り
始めました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/07/13 08:42 ] 神社・仏閣 | TB(-) | CM(0)

激安テント

ネットを見ていましたらネット広告に激安でULなテントがありました。

ソロテントを持っているので必要ないのですが以前に読んだテントの
事を思い出し雑誌を取り出してみました。

fielder1.jpg

こいしゆうかさんの「1万円で道具を揃えてキャンプする~」です。
(Fielder vol 3より)

ネット広告のテントは税込み送料無料で2160円でした。

どんなテントなのか興味があったので申し込むと翌々日にテントが
届きました。

早速、庭にブルーシートを敷いてテントを張ってみました。

16-1tento.jpg

2本のポールで自立し入り口にはメッシュの扉があります。
内部は2人が寝る事が出来るスペースが確保できます。

16-2tento.jpg

側面から見ますとこんな感じです。

16-3tento.jpg

天井はメッシュで空気が抜けるようになっていてその上をビニールで
覆うようになっています。

16-4tento.jpg

スタッフバックにテント、ポール、紐、ペグが入り重量を量ってみると
1.3キロでした。(かなり軽いと思います)

野宿でお遍路する時に雨に当たらないような場所に設置すれば十分に
利用できると思いました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/07/02 14:01 ] 野宿へんろ | TB(-) | CM(0)