fc2ブログ







軽トラお遍路2日目の4

道の駅ながおを出発して87番札所長尾寺に向かいました。

1687ban1.jpg

16時18分頃長尾寺に着きました。

1687ban2.jpg

1687ban3.jpg

本堂、大師堂でお参りを済ませました。

16tuinpalu.jpg

16時30分頃出発してツインパルながおに来ました。

19時頃までツインパルながおで入浴してゆっくり過ごしました。

ツインパルを出てからコンビニに寄って食料と飲み物を買い亀鶴公園
に来ました。

16kikakukooen.jpg

何のために作られたのか分からない建造物の中にテントを張りました。
(画像は翌朝写したものです。)

建造物の前の駐車場には大型トラック2台、自家用車が2台停まって
いて車中泊するみたいです。

軽トラの運転席で食事をして8時30分頃テントに潜り込みました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/30 06:00 ] 3巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路2日目の3

道の駅ながおに14時頃着き駐車場に軽トラを停めました。

金剛杖の代わりにトレッキングポールを伸ばして空身で歩き始ました。

16hanaore1.jpg

14時11分頃道の駅の端の標識がある所から進みました。

16hanaore2.jpg

しばらく歩くと花折れ遍路道の標識に従って舗装道路から地道の遍路道に
入りました。

16hanaore4.jpg

花折れ遍路道の距離は2.0キロで、細かく標識が設置されています。

16hanaore3.jpg

遍路道の前半は傾斜はきつく岩が風化してできた大きめな砂のような物が
地面を覆い、その上に落ち葉が積もっていて靴が滑って歩きずらかった
です。

16hanaore5.jpg

自分で思っている丁石は見かけることが出来なかったのですが、立派な
石積みの物を見かけました。

遍路道の後半になると傾斜も緩やかになり歩き易くなりました。

16hanaore6.jpg

16hanaore7.jpg

出口まで100メートル所まで来ますと遍路道にでたタケノコを猪が
掘り起こして食べた跡がありました。

16hanaore8.jpg

16hanaore9.jpg

15時30分頃に遍路道から舗装道路に出て振り返ってみますと花折れ
遍路道の標識になっていました。

16時5分頃舗装道路を歩いて道の駅ながおに戻りました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/29 06:00 ] 3巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路2日目の2

ナビをセットして切幡寺の近くから2号線に入り進みました。

1688ban3.jpg

13時16分頃88番札所大窪寺の仁王門に着きました。

1688ban4.jpg

1688ban5.jpg

本堂、大師堂でお参りをしました。

1688ban1.jpg

1688ban2.jpg

もちろん納経帳は新しく購入した逆打ち用の物です。
最初のページが大窪寺となっています。

1688ban6.jpg

1688ban7.jpg

1688ban8.jpg

以前と変わった事と言えば本堂、大師堂、納経所の前に新しい
デザインの看板が置かれていました。

お参りを済ませてから道の駅ながおに向かいました。

歩きお遍路は3回しているのですが、2回は女体山越え、もう1回は
国道周りで別格の大滝寺に行っています。

昔からの遍路道と言われる花折れ峠を歩いていないので歩くためです。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/28 06:00 ] 3巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路2日目の1

2016年4月12日

夜中の12時頃に余りの寒さに目が覚めてしまいました。

寒いのでジャンバーを着込んで寝袋に入りますが寒くてなかなか寝付く
事が出来ませんでした。

秋の時は寒さ覚悟でダウンジャケットなど着てから寝袋に入っていたので
寒さなど気にならなかったのですが、春の日中と夜間の温度差はかなり
あるので寒さ対策が必要だと思いました。

2時20分頃、再び寒さで目が覚めてしまい寝袋の中にいましたが
3時30分頃からテントなどかたし始めました。

4時55分頃和歌山港目指して出発しました。

6時11分頃南海フェリーの切符売り場に着きました。

出港が8時30分なので時間がありますから待合室で雑誌などを
読んで時間つぶしをしました。

切符の販売が始まりJAF割引で10パーセント引きの切符を買い
渡船場に移動しました。

ハトがいたので持っていたパンを大きめにちぎり軽トラの外に放り
やっていましたらハトが逃げたと思ったらトンビが足でパンをつかみ
飛び去りました。

面白いので何回もやっていると次々とハトとトンビが来ます。
トンビも数羽いました。

フェリーに乗り10時50分頃徳島港で下船して1番札所霊山寺に
向かいました。

161ban1.jpg

161ban2.jpg

161ban3.jpg

霊山寺に着き本堂、大師堂でお参りをして12時頃88番札所大窪寺
に向かいました。

今回は、軽トラで逆打ちお遍路です。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/27 06:00 ] 3巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路1日目

2016年4月11日

3回目の軽トラ野宿お遍路に出る前に軽トラにETCを取り付けました。

持ち物は、前回の時と同じで雨の日や雨が予報される時&非常に疲れた
時には宿をとることとしました。

例外として完全に雨を防ぐ事が出来る場合は野宿も考慮する
事としました。

6時15分頃自宅を出発したのですが昨夜の雪降りで道路は
濡れていて道路わきの畑にはうっすらと雪が積もっています。

安全運転で休みを取りながら進んで20時15分頃道の駅紀の川
万葉の里着きました。

16tent4-11.jpg

天気予報では雨の心配がないので軽トラの荷台にテントを張りました。

コンビニで用意したものを軽く食べてテントに潜り込みました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/26 06:00 ] 3巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所8日目の3

25番札所盛泉寺をでてから松本インターで高速に乗り込み
伊那インターでおりました。

shinano22ban1.jpg

22番札所仲仙寺の参道の杉の巨木には何かおまじないのような物が
取り付けられており、その下を通りました。

駐車場には11時55分頃着きました。

shinano22ban2.jpg

shinano22ban3.jpg

shinano22ban4.jpg

仁王門を通り参道を進み石段を登って山門をくぐり観音堂の前に
来ました。

shinano22ban5.jpg

お参りを済ませ天井を見ますと龍の絵が描かれています。

shinano22bannoukyo.jpg

本堂脇の納経所に寄り納経帳に書いて頂きました。

満願となる最後のお寺をナビにセットして伊那インターから乗り込み
PAで食事して諏訪インターでおりました。

13時40分頃24番札所阿弥陀寺の駐車場に着きました。

shinano24ban1.jpg

shinano24ban9.jpg

嶽門を通り参道を登って行きます。

shinano24ban2.jpg

shinano24ban3.jpg

本堂の前を通り観音堂に登って行きます。

shinano24ban4.jpg

shinano24ban5.jpg

観音堂でお参りをして格子窓からご本尊の十一面観世音の石仏を
写しました。

shinano24bannoukyo.jpg

本堂に戻り納経所で納経帳に書いて頂きました。

shinano24ban6.jpg

shinano24ban7.jpg

shinano24ban8.jpg

参道の途中の大岩には、全く読む事は出来ませんが文字が
刻まれています。

岡谷インターから高速に乗り込み帰宅しました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/12 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所8日目の2

20番札所長安寺跡を出発して安曇野にある26番札所満願寺を
目指しました。

shinano26ban1.jpg

shinano26ban2.jpg

9時10分頃満願寺の駐車場に着き、花のころなら綺麗だろうなと
思いながら仁王門に来ました。

shinano26ban3.jpg

仁王門から石段を登り手水舎で手などを清めました。

shinano26ban4.jpg

shinano26ban5.jpg

shinano26bannoukyo.jpg

観音堂でお参りを済ませ納経所で納経帳に書いて頂きました。

駐車場に戻り東筑摩郡波田町にある25番札所盛泉寺をナビにセット
して走り始めました。

10時15分頃盛泉寺の駐車場に着きました。

shinano25ban1.jpg

shinano25ban2.jpg

山門をくぐり境内に入り観音堂を探すと本堂左側から進んで石段を
登った所にありました。

shinano25ban3.jpg

shinano25ban4.jpg

石段を登り観音堂でお参りを済ませました。

shinano25bannoukyo.jpg

納経所に行きましたが不在で前もって書かれたものを頂き料金箱に
納経料を入れました。

shinano25ban5.jpg

境内の枝垂桜は満開でとても綺麗でした。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/11 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所8日目の1

2016年4月9日

信濃三十三観音札所最後の穂高~南松本(安曇野・松本平)、甲州街道、
伊那街道(諏訪~伊那)の札所のお参りに出発しました。

自宅を6時頃出発して信州中野から高速に乗り込み麻績で降りて
宿題として残っていた長安寺の岩井堂観音を目指しました。

shinano20ban1.jpg

shinano20ban2.jpg

松本の会田宿で善光寺街道に入りますと善光寺常夜灯が道の両側に
ある場所に7時40分頃に着きました。

shinano20ban3.jpg

shinano20ban4.jpg

そこから進んで民家が無くなってからすぐに前回見つけた観音堂の
道しるべのある駐車場に着きました。

shinano20ban5.jpg

shinano20ban6.jpg

どのくらい山道を進むのか分からないので気合を入れて登り始めたら
3分ほどで観音堂に着いてしまいました。

shinano20ban7.jpg

無住の観音堂でお参りをし格子戸の間から千手観音菩薩を写しました。

shinano20ban9.jpg

大岩には磨崖仏の地蔵菩薩が刻まれています。

shinano20ban8.jpg

観音堂の脇には弘法大師が祭られていました。

shinano20bannoukyo.jpg

納経帳には、前回27番札所牛伏寺をお参りした時に書いてもらって
あります。

shinano20ban10.jpg

お参りを済ませネットで見ると廃屋のようになっていた長安寺に行きましたら
跡形もなく綺麗に整地されていました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/10 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所7日目

2016年4月8日

長野市内での用事を済ませ客番である善光寺にお参りしました。

kyakuban2-1.jpg

kyakuban2-2.jpg

仁王門をくぐりますと仲見世には参拝者の姿が見られました。

kyakuban2-3.jpg

kyakuban2-4.jpg

六地蔵を過ぎてから手水場で手などを清めました。

kyakuban2-5.jpg

kyakuban2-6.jpg

kyakuban2-7.jpg

山門をくぐり本堂でお参りをしました。

kyakuban2noukyo.jpg

お参りを済ませてから納経所に行き納経帳に書いて頂きました。

kyakuban2-8.jpg

本堂の裏にまわってみますと桜が満開となっていました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/09 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃27番札所牛伏寺の御開帳

27番札所牛伏寺のお参りを済ませ納経所で納経帳に書いて頂き
それを返して下さる時にパンフレットを手渡されました。

gofukuji1.jpg

gofukuji2.jpg

信州では厄除けの観音様として有名です。

パンフレットは三十三年目の秘仏御本尊十一面観世音菩薩の
御開帳の物でした。

gofukuji3.jpg

御開帳の期間は来年の平成29年4月23日~5月28日です。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/08 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)