fc2ブログ







信濃三十三観音札所4日目

2016年3月28日

所要の用事を11時ごろまでに済ませ12時7分頃谷街道・大笹街道
(飯山~須坂)の札所に出発しました。

shinano19ban1.jpg

ナビで進んで行きますと12時51分頃19番札所菩提院の仁王門に
着きましたが、くぐると石垣があり民家でそれ以上進めません。

shinano19ban2.jpg

shinano19ban3.jpg

仁王門脇の道を進んで行きますと観音堂の表示があったので車を止めて
観音堂の内部に入りお参りをしました。

shinano19bannoukyo.jpg

ご住職のご自宅の方に伺い納経帳に書いて頂きました。

駐車場で9番札所の蓑堂に電話してお参りのお願いをしました。
ガイドブックには樋口さん宅へ事前連絡が必要とありました。

14時35分頃樋口さん宅に到着して廊下に上げて頂きました。

shinano9ban.jpg

廊下の端に十一面観音が祭られておりお参りを済ませました。

shinano9bannoukyo.jpg

納経帳に書いて頂いてから出発しました。

shinano10ban1.jpg

14時55分頃10番札所高顕寺の参道に着きました。

shinano10ban2.jpg

境内にはお大師様の像がありましたが大師堂はありませんでした。

shinano10ban3.jpg

観音堂でお参りを済ませ納経所へ行くと不在で納経帳へは書いて
頂けませんでした。

お寺さんが不在の時には、14番札所の長楽寺のように納経された
物を用意していただければと思いました。

後日、電話してから伺うこととして帰宅しました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/03/30 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所3日目の3

長谷寺を出てから無住の岡田観音堂に向かいましたが道が分からず
通行人に聞きながらやっとたどり着くことが出来ました。

shinano21ban1.jpg

車1台が通れるくらい狭いリンゴ畑の中の21番札所岡田観音堂に
14時40分頃着きました。

shinano21ban2.jpg

観音堂内部に入ってお参りをしました。

shinano21bannoukyo.jpg

岡沢雄二さんのお宅に寄り納経帳に書いていただきました。

ナビをセットして12番札所に向かいます。

shinano12ban1.jpg

お寺の裏口にある駐車場に15時20分頃着き車を止めて山門に
まわりました。

shinano12ban2.jpg

観音堂が分からなかったのでご自宅の方に行き納経帳に書いていただく
お願いとともに観音堂をお聞きすると中見堂との事でした。

shinano12ban3.jpg

shinano12bannoukyo.jpg

中見堂に入りお参りを済ませ納経帳を頂きに行きました。

次のお寺は無住なのでナビに住所をセットして出発しました。

小田切ダム横から車のすれ違いに困るような細い道を登って行きました。

駐車場もないので道路の広い部分に車を止めて8番札所西明寺に
16時5分頃着きました。

shinano8ban1.jpg

shinano8ban2.jpg

参道は短いのですが人一人ぐらいしか歩く事が出来ないくらいの
狭さです。

参道を登りお参りを済ませました。

ガイドブックには塩入 林さんで納経帳を書いて頂くように
なっているので訪ねて行くと、今は、塩入さんの分家で書くように
なっているとの事で場所を教えて頂きました。

shinano8bannoukyo.jpg

納経帳に書いて頂き自宅へとむけて帰りました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/03/29 06:49 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所3日目の2

武水分神社を出発して13時17分頃18番札所長谷寺の仁王門に
着きました。

shinano18ban1.jpg

白助という男が善光寺如来の霊告によって大和の初瀬より勧請した
十一面観音菩薩を祭っており大和の長谷寺、鎌倉の長谷寺と並んで
日本三大長谷観音と言われています。

開基は、大和の長谷寺よりも100年も前と言われています。

shinano18ban2.jpg

shinano18ban3.jpg

参道の石段を登り山門をくぐります。

shinano18ban4.jpg

shinano18ban5.jpg

正面に観音堂があり脇の石段を登りお参りをしました。

shinano18bannoukyo.jpg

shinano18ban6.jpg

納経所に寄り納経帳に書いていただきました。
納経帳と一緒に7年に一度の御開帳で観音様を拝観できるとの
パンフレットを頂きました。

西国、坂東の観音霊場を巡礼した折には、どちらの長谷寺でも
目の前で大きな観音様の前でお参りできたと記憶しておりますが・・・。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/03/28 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所3日目の1

2016年3月26日

昨日は雪が舞って寒かったのですが、今日は気温は低いものの
とても良い天気です。

10時頃善光寺街道の八幡~塩崎・大町街道、戸隠街道の篠ノ井~
小田切の観音札所の巡礼に出ました。

11時40分頃13番札所の開眼寺の駐車場に着きました。

shinano13ban1.jpg

shinano13ban2.jpg

観音堂の写真を写そうとしたら逆光でディスプレイ真っ黒で何が
写っているのか分かりませんでした。

shinano13ban3.jpg

納経所の入り口には善光寺街道を歩かれる方達のために宿場スタンプが
置かれていました。

お寺に来るまでに街道ウォークをされている何人もの方達を
追い抜きました。

shinano13bannoukyo.jpg

納経帳に書いていただき出発しました。

12時19分頃姥捨て伝説で有名な姥捨駅の近くにある14番札所
長楽寺に着きました。

shinano14ban1.jpg

shinano14ban2.jpg

茅葺の観音堂でお参りをしました。

shinano14ban3.jpg

shinano14bannoukyo.jpg

納経所に行くとお留守で納経帳に書いていただけなくてあらかじめ
墨書朱印された物が置かれていたので300円を料金箱に入れてそれを
頂きました。

shinano14ban4.jpg

観音堂の脇の大岩の上に登ることが出来て登ると善光寺平まで
見渡すことが出来ます。

takemizuwake1.jpg

takemizuwake2.jpg

takemizuwakejinjya.jpg

18番札所長谷寺に向かって進んでいると武水分神社を見かけたので
寄って拝礼しました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/03/27 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所2日目の2

14時35分頃4番札所風雲庵に着きました。

shinano4ban1.jpg

shinano4ban2.jpg

shinano4noukyo.jpg

石段を登りお参りを済ませすぐ近くにある宮本さんのお宅に寄り
納経帳に書いていただきました。

ナビをセットして5番札所の妙音寺に向かい15時15分頃着きました。

shinano5ban1.jpg

shinano5ban2.jpg

戸の大部分には板が張り付けられていて何なのかと思いました。

ロープが張ってあり近づけないのでその前でお参りをしました。

shinano5ban3.jpg

板には納経所のお願いのボードが張られていました。

shinano5noukyo.jpg

ナビをセットして禅透寺に行き納経帳に書いていただきました。

禅透寺を出てから次の札所をナビにセットして進みましたらセットした
電話番号は納経をして下さる長雲寺で、そこに着いてしまいました。

納経帳に書いていただいてから6番札所観龍寺の住所をナビにセットして
進みました。

無住のお寺などには電話がないので電話番号検索は出来ません。

shinano6ban1.jpg

shinano6ban2.jpg

16時50分頃6番札所観龍寺に着きました。

アコーディオンカーテンを開けると畳敷きになっていています。

shinano6noukyo.jpg

お参りを済ませ家に帰りました。

ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/03/25 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所2日目の1

2016年3月23日

長野市内での所要の用事を11時頃までに済ませてから2日目の
観音札所巡礼を始めました。

ガイドブックの谷街道(保科~松代~倉科~森)の札所を巡ります。

コースなどはネットの信濃三十三観音札所めぐりで見る事が出来ます。

shinano16bansandoo1.jpg

11時27分頃16番札所清水寺の参道を登り始めました。

結構長い石段を登って行きます。

shinano16ban1.jpg

shinano16ban2.jpg

懸崖造りで立派なのですが、鉄筋コンクリートでした。

shinano16bannoukyo.jpg

お参りを済ませ納経帳に書いていただき出発しました。

shinano11ban1.jpg

shinano11ban2.jpg

13時10分頃11番札所清滝観音堂に着きました。

shinano11bansekibutu.jpg

境内にとても良い表情の石仏がありました。

無住のお寺の観音堂なのでお参りを済ませて出発しました。

13時40分頃7番札所の桑台院に着きました。
このお寺も無住の観音堂です
shinano7ban1.jpg

shinano7ban2.jpg

shinano7ban3.jpg

仁王門をくぐり石段を登り観音堂でお参りを済ませました。

shinano11bannoukyo.jpg

shinano7bannoukyo.jpg

11番、7番札所の納経帳は松代町東寺尾にある福徳寺で書いて
頂きました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/03/24 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所1日目の3

14時20分頃17番札所関昌寺の納経所の碩水寺を出発して
20番札所の納経所のある27番札所牛伏寺を目指しました。

道が混んでいてナビに表示される到着予定時刻がドンドン伸びて
いきます。

shinano27ban1.jpg

15時45分頃牛伏寺の駐車場に着き参道を歩き始めました。

shinano27ban2.jpg

shinano27ban3.jpg

shinano27ban4.jpg

山門をくぐると如意輪堂と境内には2体の牛の像があります。
牛伏寺は厄除けの観音様として極めて有名です。

shinano27ban5.jpg

shinano27ban6.jpg

石段を登り仁王門をくぐると観音堂がありお参りをしました。

shinano27ban7.jpg

境内には、お大師様の像がありましたが大師堂は見かけませんでした。
宗派は真言宗智山派のお寺です。

shinano27bannoukyo.jpg

納経所によって20番札所のと一緒に納経帳に書いていただきました。

16時20分頃長安寺の岩井堂の観音堂を目指して出発しました。

junreimichi1.jpg

junreimichi2.jpg

会田宿に着き岩井堂目指して行きますと道路に倒木があり反対側に
寄せて進みました。

junreimichi3.jpg

junreimichi4.jpg

さらに進むと道路が雪に覆われていて進むことが出来ないので
Uターンして戻りました。

戻ってくると道の左側にアスファルトで整地されたかなり広い
駐車場が目に入りました。
周りには建物も表示の看板もありません。

shinano20banannai.jpg

車を降りてみますと反対側に小さな表示杭があり、ここから岩井堂観音へ
登るみたいです。

通り越してかなり先まで進んでしまったみたいです。

時刻は、17時50分をまわっていますのでお参りは次回にして帰宅する
事としました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/03/20 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所1日目の2

3番札所岩井堂のお参りを済ませ15番札所岩殿寺に向かいます。

ガイドブックの善光寺街道沿いの札所のお参りをします。
札所番号順で廻れるようなお寺の配置とはなっていません。

shinano33map.jpg

1番札所法善寺で頂いた札所ロードマップです。

shinano15ban1.jpg

岩殿寺に着きますと茅葺の小さな山門をくぐる様になっていました。

shinano15ban2.jpg

shinano15ban3.jpg

shinano15ban4.jpg

本殿の両脇には馬の像が2体ありました。

shinano15bannoukyo.jpg

お参りを済ませご自宅のほうへ伺うとおばあさんが出てこられ
納経帳に書いていただきました。

ナビをセットして17番札所の関昌寺に向かいました。

shinano17ban1.jpg

shinano17ban2.jpg

shinano17ban3.jpg

関昌寺に着いてみますとご本尊は納経所のある碩水寺にあると
張り紙があります。

shinano17ban4.jpg

碩水寺に着き本堂に行きますとカギがかかっていたのでご自宅の方に
行きますと女将さんが出てこられ本堂のカギを開けてくださいました。

shinano17bannoukyo.jpg

お参りを済ませ納経帳に書いていただきました。

次の札所は20番札所の長安寺ですが、納経所はかなり離れた27番
札所の牛伏寺です。

納経時間の制限があるので牛伏寺に向かい帰りに長安寺のお参りを
する事としました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/03/19 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所1日目の1

2016年3月17日

天気が良かったので信濃三十三観音札所の巡礼をしようと思い立ち
出発しました。

更埴市から峠越えをして1番札所のある東筑摩郡の麻績村を目指し
ました。

403号線の峠には聖湖がありますが、ここに来るまでの山の中には
雪があり道路の一部にも雪がありました。

shinanohijiriko.jpg

峠の頂上にある聖湖の湖面は凍っていました。

shinano1ban1.jpg

ナビで1番札所法善寺に着きました。

shinano1ban2.jpg

本堂にはカギがかけられていましたが、自宅のほうに行きますと住職が
おられカギを開けて下さいました。

shinano1bannoukyo.jpg

お参りをしてから納経帳を買い2番札所の宗善寺の分も書いて
いただきました。

shinano2ban.jpg

shinano2bannoukyo.jpg

法善寺の脇を通り数分で観月苑に着き駐車場に車を止めて歩いて2分
ぐらいで宗善寺の観音堂に着きました。

お参りを済ませナビをセットして3番札所に向かいました。

shinano3ban1.jpg

shinano3ban2.jpg

3番札所岩井堂は無住の小さなお堂です。

shinano3bannoukyo.jpg

お参りを済ませ近くにある宮下さんの家に行きおばあさんに納経帳へ
書いていただきました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました

[ 2016/03/18 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)