fc2ブログ







黒玉スイカ、大玉スイカ、夕顔収穫

カボチャの蔓に着いた葉っぱが倒れてきてからカボチャの下敷きに
なっていた夕顔を5個ほど発見することが出来ました。

15yuugao.jpg

4個は収穫済みで5個目の夕顔を収穫しました。

15suika6.jpg

15suika5.jpg

大玉スイカの苗を植えたのですが中玉サイズの物しかできません。
スイカの葉っぱも倒れてスイカが見えるようになりました。

15syukaku1.jpg

黒玉スイカ、大玉スイカ、夕顔と収穫しました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/08/22 06:00 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

雑草取りとカボチャ収穫

苗から植えたネギと種から育てて植えたネギが雑草で見えなく
なるほどになってしまいました。

15zasou1.jpg

15negi1.jpg

雑草を取るときにネギの苗まで切り取ってしまった物もあります。

15zasou2.jpg

15negi2.jpg

雨が少なくて雑草も伸びなかったのですが、雨が降った瞬間から
ネギよりも早い速度で大きくなりました。

カボチャを収穫しましたが、雑草シートを敷いた物とそうでない
物とではその差はハッキリとしています。

15kabocha1.jpg
地面にそのまま接して成長した物

15kabocha2.jpg
雑草シートを敷いた物

雑草シートの下にもみ殻を置いた物の方がより綺麗なカボチャを
収穫できました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/08/21 06:00 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

姫とうがん

去年種から育てて大収穫した姫トウガンの種が5個ほど残って
いたので蒔いて苗を育てました。

15himetogan.jpg

種の保存は冷蔵庫に入れてました。

苗を植えようとしたらカボチャと地ばいキュウリとスイカのために
2株しか植えられなくて3株は里子に出しました。

15himetougan.jpg

カボチャ、スイカに攻められるもキュウリの方に逃げて実を付け
ています。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/08/20 06:00 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

ミニトマト

ミニトマトの接ぎ木苗千果の脇芽から育てた物と種から育てた
プレミアムルビーの苗を植え付けて育てました。

15chika.jpg

画像の千果は接ぎ木苗を育てて脇芽を摘んで9センチのポリポットに
赤玉土の小粒を入れて押して根を出させたものです。

収穫時期が遅れますが味は全く同じです。
脇芽処理ででた物からクーロンの千果の苗が幾つも出来ます。

15ruby.jpg

種から育てたプレミアムルビーも同様に収穫できています。
どちらも大雨が降ったことから実割れした物がありました。

15minitomato.jpg

何回も収穫していますが、いっぱい採れますので緑ナスと同様に
お裾分けしました。

食べきれないミニトマトは、熱湯で数分のあいだ煮て皮を穿いて
オリーブオイルにニンニクを入れて香りを移しみじん切りのタマネギを
炒めた中に入れコンソメと塩、コショウで味付けし煮てトマトソースを
作り冷凍保存しました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/08/19 06:00 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

緑ナス

2000年頃に緑色のナスを育てた事がありました。

普通のナスを使ってナスカレーなど作りますとカレーの色が
黒っぽくなってしまいます。

で、緑色のナスや白いナスを種から育ててカレーに使ってみると普通の
カレーの色に仕上がりました。

15hakusinnasu1.jpg

今回も種から育てて草丈は70センチぐらいで普通のナスより小さめです。
消毒などしないのでテントウムシに葉、ナスを食害されました。

食害したテントウムシは二十星テントウムシ(テントウムシダマシ)で
ナナホシテントウムシはアブラムシを捕食する有益なものです。

二十星テントウムシはナスばかりでなくトマト、ジャガイモの葉など
食害されました。

15hakusinnasu2.jpg

今回の収穫は3回目になりますが、画像を撮り終わった時にご近所さん
が通りかかったのでお裾分けしました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/08/18 06:00 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

雪化粧の試し採り

種を蒔き苗を育てて畑に植え付け勢力拡大をしていたカボチャの
雪化粧の蔓に着く葉っぱが倒れてカボチャが見えてきました。

kabocha1.jpg

雨が少なくて弱ったせいもあるかもしれません。

kabocha2.jpg

カボチャの収穫はへたの部分がコルク状になってきたらOKです。

kabocha3.jpg

まだまだコルク状になっていない物も多いのですが試しに2個だけ
収穫してみました。

収穫してもしばらく熟成させる事で美味しくなります。
熟成(風通しの良い場所に置いておくだけです)させることを風乾と
言います。

私の経験では緑色の皮のカボチャは保存が効かないですぐに腐って
しまいますが雪化粧は来年の2月ぐらいまで腐らずに保存できます。

食べきれないほど採れますのでご近所さんに冬至の頃お裾分け
しています。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/08/16 06:00 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

種蒔大師の小坊主君

お遍路で札所、別格霊場以外の番外のお寺さんにお参りに行く事は
あまりありませんから番外のお寺さんの小坊主看板をよく知りません。

88札所の小坊主看板は、大体同じだと思います。

それから、秩父の観音霊場の小坊主も88札所のと同じだと思います。

19-12kobouzu.jpg

番外の種蒔大師をお参りした時に見かけた小坊主君ですが、他の札所
とは違う小坊主君でした。

色々な番外のお寺さんに行くと違う小坊主君を見る事が出来るのかも
しれませんね。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/08/07 06:00 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

黒玉スイカ初収穫

今年の5月12日に黒玉スイカ、大玉スイカの接ぎ木苗2本づつ
植え付けそれぞれ1本づつダメになってしまいました。

6月20日ごろ黒玉スイカの根元に小さなスイカを2個見つけて
収穫時期は8月の上旬頃と思いました。

だいたい大玉に近い物は実がついてから収穫まで45日位かかる
と言われています。

15suika2.jpg

スイカの蔓とカボチャの蔓がせめぎ合うのでカボチャの蔓を切り
ましたがスイカの上に被さっています。

15suika1.jpg

2個付いた黒玉スイカを1個収穫してみようとしましたら、もう1個
隣に出来ていました。

15suika3.jpg

収穫した物を量って見ましたら5.7㎏ありました。

15suika4.jpg

冷蔵庫に入れて冷やすために切りましたら空洞果でした。
食べてみましたら、それなりに甘いです。

7月20日の梅雨明け前後に大玉スイカや黒玉スイカに出来た物がある
ので9月の上旬まで収穫できるかもしれません。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/08/05 13:08 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(2)

バイクお遍路19日目~20日、21日帰宅

2014年5月19日

ホテル剣山の近くにあるローソンで昨日買ったお土産と不用品を
パックして自宅に宅配便で送りました。

19-1tourinji1.jpg

ホテル剣山を出発して8時50分頃番外の東林院(種蒔大師)に来ました。

東林院にお参りに来るのは初めてでした。

19-2tourinji2.jpg

19-3tpurinji3.jpg

19-4tourinji4.jpg

本堂、大師堂でお参りして納経所に行きました。

ブザーを押しますと女将さんが出て来られご住職は朝のお勤めをして
いるので待ってほしいとの事でした。

待っていますとご住職が戻られました。

19-5-5hannyasingyo.jpg

墨書朱印を頂き栄養ドリンクとサンスクリットで書かれた般若心経の
パンフレットを下さり額に入れられたら良いとおっしゃられました。

お礼を述べて東林院を後にしました。

19-5dangisyo1.jpg

十輪寺(談議所)へ9時30分頃来ました。

19-6dangisyo2.jpg

19-7dangisyo3.jpg

ここも初めてのお参りでした。

10時40分頃再び1番札所霊山寺に来ました。

19-8ryozenji1.jpg

19-9ryozenji2.jpg

19-10ryozenji10.jpg

お参りを済ませてから阿波おどり会館に向かいました。

阿波おどり会館と隣の天神社で時間をつぶして16時頃ホテル剣山に
戻りました。
連泊となりました。

5月20日に徳島港11時30分発の東九フェリーに乗り翌21日の
5時40分頃東京の有明に戻ってきました。

ナビをセットして東京都内を走り18号線に入り、休みを十分に
とりながら自宅へは16時40分頃帰り着きました。

無事にバイクでお遍路できたことに感謝いたしました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/08/03 06:00 ] バイクお遍路 | TB(-) | CM(0)

ジャガイモ堀りと梅干しづくり

朝6時から畑に行ってジャガイモ掘りを始めました。

802jagaimo.jpg

ジャガイモは4畝あり2畝目にはいった所で7時30分となり
暑くて汗びっしょりになったのでジャガイモ掘りは中止としました。

家に帰って着替えて、昨日から干している梅干を外に出しました。

梅の木が1本あり例年ですと梅の実がいっぱい収穫できるのですが
今年は花の時期に強い霜が降りてほとんど実が付きませんでした。

それでも8キロほど収穫できたので梅干を作りました。

802umeboshi1.jpg

802umeboshi2.jpg

今まで竹の平ざるに直接梅を置いて梅が竹に張り付いていましたが
竹ざるに新聞紙を敷きペパータオルを置いてから梅を広げました。

これは大正解でした。
まったく、張り付く事が無く綺麗に乾燥させることが出来ました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/08/02 12:30 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)