fc2ブログ







バイクお遍路9日目

2014年5月9日

5時過ぎに目が覚め7時10分頃ビジネスイン土佐を出てバスに乗って
土佐県交通の栄町で降り土佐電に乗り換えごめん駅に来ました。

9時30分頃ごめん駅に着き10時25分発のバスに乗り換えて
バイク店の最寄りのバス停で降りました。

バイク店で修理代を払いお礼を述べて出発しました。

13時頃35番札所清瀧寺に着きました。

9-1hondo35.jpg

9-2daisido35.jpg

9-3yakusinyorai35.jpg

本堂、大師堂でお参りし薬師如来に手を合わせてから出発しました。

ここのお寺さんにも野宿お遍路さんに有名な通夜堂があります。

ナビは、タッチメニューなのでポケットの中でこすれるたびに音が
でるので納経所でセロハンテープを少し頂いてクレードルの給電端子に
貼り付けクレードルにナビを取り付けました。

9-4tukajikyusokujo.jpg

9-5toire.jpg

青龍寺に向かう塚地トンネル手前に休息小屋とトイレがあり野宿遍路さん
に利用されています。
休息所の中には数張のテントが張れると思います。

9-6sanmon36.jpg

36番札所青龍寺には13時55分頃着きました。

9-7hondo36.jpg

9-8daisido36.jpg

本堂、大師堂でお参りして出発しました。

9-9tosenjyo1.jpg

横浪スカイラインではなく23号線を進み海の遍路道の巡航船の
乗り場の看板がありました。

9-10tosenjyo2.jpg

巡航船が無ければ船着場とは思われない雰囲気です。

15時15分頃別格5番大善寺に着きました。

9-11bekakuhondo5.jpg

9-12bekakudaisido5.jpg

本堂、大師堂でお参りしました。

大善寺のすぐそばにあるビジネスホテルマルトミに泊まりました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/06/30 06:14 ] バイクお遍路 | TB(-) | CM(0)

バイクお遍路8日目

2014年5月8日

夜中の1時ぐらいに目が覚めたのですが寝なおして5時頃起きました。

7時頃ホテル土佐路・たかすを出発しましたが竹林寺には戻らず
遍路地図を見ながら進み32号線を左折し247号線にぶつかる橋を
右折して進みました。

8-1kyusokujyo.jpg

8時頃トイレとベンチを見つけたので休むことにしました。


8-2sanmon32.jpg
32番札所禅師峰寺に8時50分頃着きました。

8-0hondo32.jpg

8-3daisido32.jpg

本堂、大師堂でお参りをしました。

8-4kochisinko.jpg

納経所に行くとき境内から高知新港を見てみました。

バイクでしたら野宿場所として有名な種崎千松公園を見てみたいと
思っていたのですが種崎のフェリー乗り場を目指しました。

8-5fureaihiroba.jpg

遍路道を進んでいくと三里と言う所に休息所とトイレがあり
ふれあいひろば三里という名称でした。

8-6sando33.jpg

フェリーに乗り11時30分頃33番札所雪蹊寺に着きました。

8-7hondo32.jpg

8-8daisido33.jpg

本堂、大師堂でお参りしました。

8-9tuyado33.jpg

ここには、野宿遍路さんに有名な通夜堂がありますが、使わせて
頂く代わりにトイレ掃除が必要になると言う事です。

14時少し前に種間寺の反対側にある休息所に入ると大きなリュックを
足元に置いた20代後半ぐらいな男性遍路さんがおられました。

挨拶をしていると洗った飯盒を持った同じぐらいな年の女性遍路さんが
来ました。

お話をするとお二人は善根宿・通夜堂以外はすべて野宿でここまで
来たと言われました。

お風呂などどのようにされているのかたずねるとお風呂などに入る
事が出来ない時は体を拭いているとの事でした。

8-10hondo34.jpg

8-11daisido34.jpg

34番札所種間寺の本堂、大師堂でお参りしました。
ここのお寺でも通夜堂を貸して下さるみたいです。

16時頃今日の宿泊場所のビジネスイン土佐に着きました。

入浴などしていましたらバイクの修理をお願いしたお店から電話が
あり修理が完了したとの事でした。

明日、バイクを取りに行く事にしました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/06/29 07:00 ] バイクお遍路 | TB(-) | CM(0)

バイクお遍路7日目

2014年5月7日

7時30分頃民宿喫茶きらくを出発して地図を見ながら遍路道を
歩いています。

7-1matumotodaisido.jpg

8時10分頃松本大師堂に着きリュック、ディバックをおろして
お参りし休みました。

7-2nisiyamazenkonyado.jpg

8時30分頃ネットで見た西山善根宿に来ましたがお遍路休息所ていう
看板が立っています。

7-3nioumon29.jpg

9時15分頃29番札所国分寺に着きました。

7-4hondo29.jpg

7-5daisido29.jpg

本堂、大師堂でお参りをしました。

7-6bochikoen.jpg

国分寺を出て遍路道を歩いて行きますと30番札所手前に墓地公園が
あります。
野宿遍路さんが利用される事もあるみたいです。

7-7sando30.jpg

11時35分頃30番札所善楽寺に着きました。

7-8hondo30.jpg

7-9daisido30.jpg

本堂大師堂でお参りして出発しました。

7-10nioumon31.jpg

民家わきの遍路道を登り牧野植物園を通り14時35分頃31番札所
竹林寺に着きました。

7-11hondo31.jpg

7-12daisido31.jpg

本堂、大師堂でお参りしました。

歩きお遍路の時駐車場のトイレで野宿しました。
ネットでは展望台で野宿と書いてありましたが見に行きませんでした。

15時過ぎにホテル土佐路・たかすに電話して宿泊申し込みしました。

疲れていたので門前でタクシーに乗って宿泊場所に行きました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/06/28 06:12 ] バイクお遍路 | TB(-) | CM(0)

白キュウリの初収穫

4月25日に種まきをして畑にポリマルチした畝に植えつけて
育てていた白キュウリを1本収穫しました。

根元から2段目までの脇芽を摘んだのですが葉っぱの出る間隔が
狭く根元に子蔓が多く混み合っています。

sirokiuri2.jpg

子蔓を誘引しようと持ち上げたらコロンとマルチの上にありました。

スケールで測ってみたら18センチ強ありました。
イボは普通のキュウリより大き目で固めのトゲがあります。

sirokiuri4.jpg

色は種袋のように真っ白ではなく少し緑色を帯びています。

明日の朝試食しようと思っています。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/06/27 21:19 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

バイクお遍路6日目

2014年5月6日

善根宿美園を出発して神峰寺への車道を登っていきます。

6-1kyusokujyo.jpg

6-2toire.jpg

途中、休息所の道の反対側にトイレがある野宿できそうな場所を
チェックしました。

6-3san,on27

7時35分頃27番札所神峰寺の山門に着きました。

6-4hondo27.jpg

6-5daisido27.jpg

本堂、大師堂でお参りしました。

6-6teien1.jpg

6-7teien2.jpg

参道を下る時に綺麗に手入れされた庭園を見る事が出来ました。

ネットでは、お遍路さんに通夜堂を貸して下さるそうです。

6-8kaichiukouen.jpg

55号線に出て右折して進むと道の駅大山には海中公園があり
野宿遍路さんが利用するみたいです。
波の音が半端なく聞こえるのではと思いました。

6-9michinoekiooyama.jpg

おトイレは道の駅のが使えるみたいです。

6-10genkikan1.jpg

6-11genkikan2.jpg

安芸市で遍路道の海岸側に安芸市健康ふれあいセンター元気館
と言う入浴施設があります。
毎週火曜日定休で午後3時から午後8時までの営業です。

近くで野宿をする場合利用できると思います。

55号線を走って道の駅やすを過ぎ直ぐにバイクのエンジンが
突然止まってしまいました。
すぐに55号線の脇道にバイクを移動させました。

どの様にしてもまったくエンジンがかかりません。

スマホでホンダの販売店を探して電話するとホンダのバイクを修理
してくれる道の駅やしに近いバイク屋さんを2ケ所ほど紹介して
くれました。

1ケ所目に電話をするとバイクを見てくれる事になりました。
(連休中で休みにしようと思っていたそうでした。)

JAFに電話してバイク屋さんまで運んでもらう事を依頼しましたが
2時間待ってほしいとの事で待つ事としました。

約2時間後にバイクを荷台に乗せて運ぶキャリーのついたJAFの車が
来てバイクを乗せバイク屋さんに運んでくれました。

バイク屋さんで見てもらうと部品がないと修理できないと言う事で
部品の取り寄せ&修理をお願いしました。

小さなディバックしか持っていなかったのでお参りに必要な物とか
歩きお遍路に必要な物とかを大きなビニール袋とディバックに入れて
歩いて出発しました。

フジグランに寄って21リットルのリュックを購入しビニール袋の
中の物を移しました。

リュックを背中にディバックを胸側に背負って大日寺を目指しました。

6-12sanmon28.jpg

15時10分頃28番札所大日寺に着きました。

6-13hondo28.jpg

6-14daisido28.jpg

本堂、大師堂でお参りしました。

のいち駅あたりで民宿喫茶きらくに電話して宿泊をお願いして
おいたので大日寺近くの喫茶きらくに向かいました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/06/27 06:01 ] バイクお遍路 | TB(-) | CM(0)

バイクお遍路5日目の2

薬王寺を出て走っているうちに雨が降ってきました。

5-14bekakusando4.jpg

雨の中12時頃別格4番鯖大師に着きました。

5-15bekakufondo4.jpg

5-16bekakudaisido4.jpg

本堂、大師堂でお参りしてから出発しました。

雨の中進んでシレスト室戸に休息と入浴をするために入りました。
雨が強くなってきた中ゆっくりと入浴しました。

シレスト室戸で雨をやり過ごし止んでから出発しました。
バイクに乗ろうとしていたら、車遍路さんから休んでいて正解だった
よねと声をかけられました。

5-17nioumon24.jpg

14時50分頃24番札所最御崎寺に着きました。

5-18hondo24.jpg

5-19daisido24.jpg

本堂、大師堂でお参りしてから出発しました。

5-20sanmon25.jpg

15時30分頃25番札所津照寺に着きました。

5-21syoromon25.jpg

5-22hondo25.jpg

石段を登り鐘楼門をくぐって本堂でお参りしました。

5-23daisido25.jpg

石段を下って大師堂でお参りをしました。

5-24sanmon26.jpg

16時に26番札所金剛頂寺に着きました。

5-25hondo26.jpg

5-26daisido26.jpg

本堂、大師堂でお参りしてから出発しました。

以前の歩きお遍路の時にお世話になった善根宿美園に泊めて頂くため
向かいました。

夕食はトマト栽培の研修生の男性の方と二人で頂きました。
お遍路さんばかりでなく研修生を下宿人としてお世話されています。

お遍路ノートを見ると歩きお遍路の時お会いした千葉県のKさんご夫婦に
ここを紹介したのですが2年連続で泊まられていました。

前回泊めて頂いた時に行った二十三士温泉は無くなっていました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/06/26 06:01 ] バイクお遍路 | TB(-) | CM(0)

バイクお遍路5日目の1

2014年5月5日

2時ぐらいに目を覚ましたのですが、Y先達さんが1時間ちかく寝言を
言っていて眠る事が出来ませんでした。

寝言ですが、何かの呪文のようで聞き取れるのですが意味は不明で
理解できないものでした。

その後眠る事が出来て5時ぐらいに目を覚まし起きました。

Y先達さんも起きてきたので寝言の事を話しますと体育館の中でボールが
ボーンボーンと跳ね回っている夢を見ていたそうでした。

6時過ぎに小学校跡を出発して20分後に太龍寺ロープウェイ駅の
道の駅鷲の里に着きました。

始発が7時20分と言う事で時間まで納め札などを書いて待ちました。

5-1hondo21.jpg

7時40分頃21番札所太龍寺の石段を登り本堂でお参りをしました。

5-2daisido21.jpg

5-3daisibyo21.jpg

大師堂でお参りを済ませ裏に廻って大師廟でもお参りして表に来ますと
Y先達さんがこちらに来ます。

登りの時は足が痛くないそうです。
お気をつけてと告げて納経所に行きました。

5-4sanmon21.jpg

山門をくぐって納経所で御朱印を頂きロープウェイで戻りました。

5-5nioumon22.jpg

8時50分頃22番札所平等寺に着きました。

5-6hondo22.jpg

5-7daisido22.jpg

本堂、大師堂でお参りを済ませ出発しました。

5-8ryosoukikuya.jpg

ほんのわずか走るとネットで見た善根宿旅荘きくやに来ました。
泊まるにはきくや金物店でお願いし、いくばくかの時間雑用のお手伝いを
しなくてはならないそうです。

5-9toire1.jpg

55号線ではなく25号線で由岐の方にまわり9時50分頃田井ノ浜に
来ました。
シャワーとトイレがありましたが海水浴のシーズンオフでも使える
のでしょうか。?

5-10toire2.jpg

田井ノ浜以外でも同じようなシャワーとトイレを見かけました。

5-11sanmon23.jpg

10時40分頃23番札所薬王寺に着きました。
山門の改修も終わり綺麗になっていました。

5-12hondo23.jpg

5-13daisido23.jpg

本堂、大師堂でお参りを済ませました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/06/25 06:45 ] バイクお遍路 | TB(-) | CM(0)

バイクお遍路4日目の2

歩きお遍路の標識をたどって17番札所に向かいました。
ナビでなくとも遍路標識で移動する事が出来ます。

4-17sanmon17.jpg

8時45分頃17番札所井戸寺に着きました。

4-18hondo17.jpg

4-19daisido17.jpg

本堂、大師堂でお参りをしました。

井戸寺を出てから徳島駅のほうではなく地蔵院の地蔵越遍路道の方へ
進みひまわりと言うコインランドリーに9時15分頃着きました。

溜まった洗濯物と着ている物も着替えて洗濯・乾燥をしました。

10時50分頃洗濯が終わったので出発しました。

4-20daisizou18.jpg

12時30分頃18番札所恩山寺の修業大師像の前に来ました。

4-21sando18.jpg

4-22hondo18.jpg

4-23daisido18.jpg

参道を進み本堂、大師堂でお参りしました。

4-24nioumon19.jpg

13時頃に19番札所立江寺に着きましたが天気が良くて暑いくらいです。

4-25hondo19.jpg

4-26daisido19.jpg

本堂、大師堂でお参りを済ませ出発しました。

4-27jukokojuan.jpg

野宿お遍路さんが泊まられる方が多いと思う寿康康寿庵に着きました。

歩きお遍路の時利用させて頂きましたが布団がしみだらけで汚れて
いるので寝袋のインナーに入り布団を使いました。
(何年も手入れなどされてないのでしょうか?)

同宿のプロ遍路さんは、毛布だけ集めて使っていましたが同じように
汚れていたのだと思います。

洗濯機と干場があれば洗濯してあげたいと思いました。

14時10分頃別格3番慈眼寺に着きました。

4-28bekakusando3.jpg

4-29bekakuhondo3.jpg

参道を進みますと15分ぐらいで本堂に着くのですが、物凄くきつく
感じました。

4-30bekakudaisido3.jpg

本堂でお参りし引き返して大師堂でお参りしました。

4-31sanmon20.jpg

15時55分頃20番札所鶴林寺に着きました。

4-32hondo20.jpg

4-33daisido20.jpg

本堂、大師堂でお参りを済ませてから歩き遍路道の水井橋近くの
廃校になった小学校に向かいました。

4-34syogakoato1.jpg

16時30分頃小学校跡に着きますと軽トラックに満載の椅子を3人で
校舎の中に運び込んでいます。

結構大きな小学校で昔は大勢の子供がいたのだと思いました。

挨拶しますと運び終えたら此処にテントを張ったらいいよて言われました。

車が帰りますと1人の方が残っておられるので話しかけると
お遍路さんでした。

登りだと痛くないのだけれど下りは耐え難く痛いので此処に来て戸に
手をかけると開いたので中で寝ていたそうです。

納め札を交換するとさぬき市志度在住のY権中先達さんでした。

12巡しているけど、すべて車だったので歩き遍路さんや野宿遍路さんの
気持ちが分からないので野宿歩きをしているとの事。

リュックの重さを訪ねると約9キロとの事。野宿道具をもって9キロとは
立派なものです。

先輩の先達さんからなるべく軽くするように言われたそうです。

4-35syogakoato2.jpg

テントを張り終わる頃に学校跡の管理者の方が見えられたので納め札を
お渡しして野宿することをお願い致しました。
しばらく管理者の方と遍路話を3人でしました。

Y権中先達さんと21時過ぎまでお遍路話をし、ネットで調べたこの先で
野宿できそうな場所を先達さんの地図に書き込んでもらいました。

おすすめの善根宿も2ケ所ほどお話ししました。

22時近くにテントに潜り込んで眠りました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/06/24 06:01 ] バイクお遍路 | TB(-) | CM(0)

バイクお遍路4日目の1

2014年5月4日

早い時間に寝たので夜の12時40分過ぎに目が覚め、寝なおしても
眠る事が出来ず寝袋の中でゴロゴロしていました。

4時頃に再び寝て5時15分頃遠くで鳴く犬の声で目が覚めました。
かたずけとか掃除をしていますと肌寒いです。

3-53tamagatogean2.jpg

お堂でお礼を述べ石仏にお礼を述べて6時13分に出発しました。

7時頃13番札所大日寺の駐車場に着きました。

4-1sanmon13.jpg

4-2hondo13.jpg

4-3daisido13.jpg

山門をくぐり本堂、大師堂でお参りをしました。

大日寺を出発してから歩き遍路標識に従って常楽寺を目指しました。
ナビで移動するととんでもない所に案内されるからです。

遍路標識に従って進んでいますと前方から車が来て停まり常楽寺は
どこかと尋ねられます。

多分、常楽寺のお寺が見えないのでそのまま進んでこられたのだと
思いました。
通り過ぎていますよとお答えしました。

4-4sando14.jpg

7時30分頃14番札所常楽寺に着きました。

4-5ryusigan14.jpg

参道の石段を登ると岩盤の流水岩の庭園です。
境内の庭園は、初めてお参りした頃よりコンクリートで固められた部分が
多くなったと思いました。

4-6hondo14.jpg

4-8araragidaisi14.jpg

本堂でお参りした後脇にあるアララギの木の又におられるアララギ大師
にも手を合わせました。

4-7daisido14.jpg

大師堂でお参りをしてから出発しました。

4-9sanmon15.jpg

7時50分頃15番札所国分寺に着きました。

4-10hondo15.jpg

4-11daisido15.jpg

本堂と新築された大師堂でお参りしました。
今までは大師堂がなかったので鳥瑟沙摩明王堂でお参りしていました。

4-12sanmon16.jpg

8時15分頃16番札所観音寺に着きました。

4-13hondo16.jpg

4-14daisido16.jpg

本堂、大師堂でお参りをして出発しました。

4-16zenkonyado.jpg

出発してすぐに野宿遍路さん達に超有名な善根宿に行ってみました。
善根を施されている社長さんには頭が下がります。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/06/23 06:02 ] バイクお遍路 | TB(-) | CM(0)

バイクお遍路3日目の3

川島橋の所にある休息小屋で使用可能なトイレの確認をしてから
11番札所に向かいました。

3-39sanmon11.jpg

13時15分頃11番札所藤井寺に着きました。

3-40hondo11.jpg

3-41daisido11.jpg

本堂、大師堂でお参りをしました。

3-42henromichi.jpg

焼山寺までの遍路道の入り口まで来て次回は何時歩く事が出来るだろう
と思いました。

3-43kamonoyu1.jpg

野宿お遍路さんに有名な鴨の湯に行き宿泊場所を見てみました。

3-44kamonoyu2.jpg

温泉はあるし洗濯機、乾燥機もあります。
入浴料は、通常よりもお遍路価格でいくらか安くしてもらえます。

翌日の遍路ころがしを進んで焼山寺に行くには良い宿泊場所だと
思いました。

192号線に出て別格2番を目指します。

山門の脇を通って14時30分頃別格2番童学寺に着きました。

3-45bekakuhondo2.jpg

3-46bekakudaisido2.jpg

本堂、大師堂でお参りをしました。

3-48jyosanan2.jpg

童学寺を出た20号線を右折して進み15時45分頃杖杉庵に着きました。

3-47jyosanan1.jpg

お参りを済ませて出発しました。

3-49sanmon12.jpg

16時に12番札所焼山寺に着きました。

3-50hondo12.jpg

3-51daisido12.jpg

本堂、大師堂でお参りをしました。

3-52tamagatogean1.jpg

焼山寺を出てから玉ヶ峠への車道を進み16時50分頃玉ヶ峠のお堂に
着きました。

ネットなどで見ていると野宿遍路さんに利用されている民家から離れた
峠にあるお堂です。

まず、ロウソクをともし線香をあげてお参りしました。

野宿遍路さんの中には何か出るので泊まるのは止めたほうが良いと言わ
れる方もおられますが私は霊感などないので泊まる事にしました。

電気は通っていてナビ、スマホの充電をさせて頂きました。

3-54tamagatogetoire.jpg

お堂の隣にはトイレもあります。

な~にもない山の中ですから電気を消すと真っ暗でし~んとしています。
何もする事が無いので寝袋に入って寝ました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/06/22 06:02 ] バイクお遍路 | TB(-) | CM(0)