fc2ブログ







白菜の定植

5月14日に9センチポリポットに白菜の種をまき間引きながら
育てて植えつけできるまでに育ちました。

15hakusai.jpg

畝を作りポリマルチをして苗を10本植え付けました。

15sansannet.jpg

防虫ネットを掛けて育てます。

一度に収穫となるので10個も食べられません。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/31 17:57 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

前山おへんろ交流サロンで頂いた地図

3巡目の歩きお遍路の時、前山おへんろ交流サロンに寄りますと
館長さんがしきりと花折れ遍路道を勧められます。

花折れ遍路道は昔からの遍路道なのだそうです。

千葉県のKさんご夫妻も私も女体山越えの選択でした。

館長さんは、少し残念そうでしたが次回歩く時は花折れ遍路道を
選びたいと思いました。

ookubojimap.jpg

前山おへんろ交流サロンで頂いた地図。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/31 09:22 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

ビジネス旅館小松で頂いた地図

歩きお遍路の3巡のうち1度は湯浪経由で横峰寺をお参りし
2度は荷物をビジネス旅館小松に置いて横峰寺のお参りをしました。

ビジネス旅館小松の夕食の時に女将さんが来られ翌日横峰寺へ
お参りに行かれるお遍路さんたちに地図を渡され道順を説明して
下さいました。

yokominejimap1.jpg

yokominejimap2.jpg

頂いた横峰寺までの手書きの地図。

小松から2回目の歩きで横峰寺に向かう時、遍路道を整備されている
東京のMMさんのお遍路札を見かけ1回目の時よりも下のほうから遍路道に
入りました。

60mmhenromichi.jpg

何カ所かに草刈りの依頼の札と草刈り鎌が置かれていましたが、1ケ所
の鎌置き場には鎌がありませんでした。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/30 06:00 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

民宿岡田で頂いた地図

2014年5月14日にバイクお遍路で初めて民宿岡田に泊りました。

当日予約で狭い部屋しか空いてないですが、それでもよければとの事で
したがお願いしました。

夕食の時、お遍路さん達が席に着くと親父さんの遍路道のレクチャーが
始まりました。

okadachizu2.jpg

手書きの地図を配られて仔細に説明して下さいます。

okadachizu1.jpg

分かり易く翌日の宿泊場所までの距離なども話されます。
お話しされている親父さんは生き生きとされていました。

名物女将さんが亡くなられてから息子さんのお嫁さんがお手伝い
されるようになったのですが、にこにこされていて感じの良い
若女将さんでした。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/29 08:36 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

焼山寺から鍋岩までの地図

1巡目の歩きお遍路の時に12番札所焼山寺を17時頃出て
雨降りの中急な車道を歩幅を狭くしてカメ走法で宿泊場所の
なべいわ荘を目指しました。

途中、後方から来た車の方に車のお接待のお誘いを頂きましたが
丁重にお断りして18時20分頃なべいわ荘に着きました。

2巡目の歩きお遍路の時、鍋岩までの地図を頂いたのですが、どこで
頂いたのかは失念してしまいました。

syozanjimap.jpg

頂いた鍋岩までの地図。
天気も良かったので地図に書かれた遍路道を通り鍋岩まで来て
1巡目の時より大分早く着いたと思いました。

その先寄井まで歩いてさくらや旅館に泊まりました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/28 11:53 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

ふれあいの里坂本で頂いた地図

歩きお遍路2巡目の2009年11月6日にふれあいの里坂本に
荷物を預け別格3番慈眼寺までの手書きマップを頂いて地図を
見ながら慈眼寺を目指しました。

sakamotochizu1.jpg

その時に頂いた慈眼寺までの手書きマップ。
お参りと念願だった穴禅定を行う事が出来ました。

翌日は、横瀬橋を渡ってすぐに右折して進む遍路地図を頂きました。

sakamotochizu2.jpg

頂いた鶴林寺までのマップ。
遍路道の入り口で休んでいるとおじいさんに声をかけられて
この遍路道でお遍路さんが迷い捜索隊がでた事があると言われました。

宿泊場所のふれあいの里坂本で地図を頂いているので気を付けて
行きますと話しました。

迷うことなく鶴林寺に着きお参りを済ますことが出来ました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/27 12:48 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

秩父観音霊場巡礼3日目

2008年5月26日

6時25分頃道の駅両神温泉薬師の湯を出発し、途中コンビニで
食料品を確保しました。

c32nioumon.jpg

6時45分頃32番札所法性寺の駐車場に着きました。

c32kannondo.jpg

納経所は開いていないので観音堂でお参りを済ませ奥の院へ
行く事にしました。

c32michisirube.jpg

奥の院まで30分と言われていますが人一人しか通れないような
道を登って行きます。

c32ishidan.jpg

岩盤を削って鎖のついた階段が作られています。

c32juusanbutu.jpg

登って行くと十三仏に7時20分に着きました。
お船観音まで40メートル、大日如来まで30メートルで
最初にお船観音まで行く事としました。

c32iwaone1.jpg

岩尾根に出ましたが左側は切り立っていて目がくらみます。

c32iwafunekannon.jpg

へっぴり腰でお船観音まで進んでお参りをしました。

c32iwaone2.jpg

帰りもおっかなびっくり岩尾根を戻ります。

c32kusariba.jpg

お船観音の反対側にある鎖のさがった岩場を登ると大日如来が
祭られています。

c32dainichinyorai.jpg

大日如来の前でお経を唱えるのですが、高さに目が回り目を
閉じてのお参りとなりました。

お参りが済んでから登った時と同じ格好で岩場を下りました。

8時5分頃仁王門に戻り車から納経帳を出して納経所に行きました。

c33sando.jpg

8時50分頃33番札所菊水寺に着きました。

c33kannondo.jpg

お参りを済ませ出発しました。

9時50分頃34番札所水潜寺の駐車場に着きました。

c34sando.jpg

ここは日本百観音結願所となっていてお礼参りは信州の善光寺と
なっています。

c34kannondo.jpg

お参りを済ませ10時20分に出発しました。

10時30分頃秩父温泉満願の湯に着き入浴をしました。

ゆっくり休んでから12時頃に出発し16時過ぎに自宅に戻りました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/24 06:12 ] 秩父三十四観音霊場 | TB(-) | CM(0)

秩父観音霊場巡礼2日目

2008年5月25日

目が覚めると外はガスっていて弱い雨が降っています。
7時40分頃第一ホテル秩父を出発しました。

c16sanmon.jpg

8時頃16番札所西光寺に着きましたが雨は止みました。

c16hondo.jpg

c16sakadaru.jpg

酒樽に萱葺きの屋根、中には大黒様が祭られていました。
回廊堂には四国八十八札所のご本尊が祭られています。

c17hondo.jpg

8時40分頃17番札所定林寺に着きました。

c17bonsyo.jpg

梵鐘には百観音のご本尊が刻まれています。

c18kannondo.jpg

9時10分頃18番札所神門寺に着きました。
神門で"ごうど"とは読む事が出来ませんでした。

c19hondo.jpg

19番札所龍石寺に9時35分頃着きました。
観音堂は岩盤の上に建てられています。

c20kannondo.jpg

10時5分頃20番札所岩之上堂に着きました。
お参りを済ませ出発しました。

c21kannondo.jpg

21番札所観音寺には10時30分頃着きました。
お寺は県道に沿ってあり、境内はこじんまりとしています。

c22sanmon.jpg

10時46分頃22番札所童子堂に着きました。
萱葺きの仁王門の中には愛嬌のある仁王様がいます。

c22kannondo.jpg

お参りを済ませ出発しました。

c23hondo.jpg

11時10分頃23番札所音楽寺に着きました。
なんで音楽寺と言うのか分かりませんが興味がありました。

c24kannondo.jpg

12時10分頃24番札所法泉寺に着きました。
116段の石段を登りお参りを済ませました。

c25sanmon.jpg

12時40分頃25番札所久昌寺に着きました。

c25kannondo.jpg

c25hondo.jpg

ご本尊を観音堂から本堂に移して御開帳をしていました。

c26hondo.jpg

13時30分頃26番札所圓融寺に着きました。
お参りを済ませ出発しようとすると雨が降ってきました。

c27sando.jpg

13時50分頃27番札所大渕寺に着きました。

c27tukikagedo.jpg

お参りを済ませ出発しました。

c28kannondo.jpg

14時15分頃28番札所橋立堂に着きました。
観音堂の背後には切り立った崖があります。
茶店で休みゆずみそおでんを食べました。雨は小降りになりました。

c29sando.jpg

14時50分頃29番札所長泉院に着きました。

c29kannondo.jpg

駐車場は少し離れたところにありましたがこじんまりとまとまった
お寺さんでした。雨はあがりました。

c30sando.jpg

15時35分頃30番札所法雲寺に着きました。

c30kannondo.jpg

樹木に囲まれ静かなお寺さんと言った印象でした。

c31nioumon.jpg

16時30分頃31番札所観音院の山門に着き296段の石段を登り
ました。
296段の数は、般若心経276文字・普回向20文字の合計になぞらえ
られているのだそうです。

c31kannondo.jpg

納経が終わったのは16時50分になりました。

31番札所を17時10分頃出発し公営の入浴施設クワパレスおがの
で入浴し道の駅両神温泉薬師の湯の駐車場で車中泊しました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/23 06:44 ] 秩父三十四観音霊場 | TB(-) | CM(0)

秩父観音霊場巡礼1日目

2008年5月24日

4時30分頃に秩父三十四観音霊場に向け出発しました。

上信越道の吉井で降り群馬県の鬼石を通り7時40分頃埼玉県に
入りました。

c1sanmon.jpg

8時45分頃1番札所四萬部寺に着きました。

c1kannondo.jpg

秩父観音霊場では12年ごとの午の年に総開帳が行われるのですが
中間の年に西国と坂東とともに百観音霊場となったのに感謝して
日本百番観音霊場報恩総開帳が開かれていました。

c2kannondo.jpg

9時30分頃2番札所真福寺に着きました。
1488年ごろの秩父観音霊場は三十三ヶ寺で真福寺は含まれて
いませんでしたが、その後真福寺が札所となり三十四ヶ寺の霊場
となりました。

c2komyoji.jpg

真福寺は無住のお寺さんなのでお参りを済ませて納経所のある
光明寺に移動しました。

c3hondo.jpg

10時5分頃3番札所常泉寺に着きました。

c3kannondo.jpg

田園風景の中にあるお寺さんで本堂より少し高い所にある観音堂で
お参りをしました。

c4sanmon.jpg

10時30分頃4番札所金昌寺に着きました。
大きな草鞋のかかった山門をくぐります。

c4kannondo.jpg

c4kannon.jpg

観音堂の向かって右端に乳飲み子に乳を含ませている観音像が
あります。

c5sanmon.jpg

10時55分頃5番札所語歌堂に着きました。

c5kannondo.jpg

c5cyokoji.jpg

観音堂でお参りを済ませてから無住なので納経所のある長興寺に
移動しました。

c6hondo.jpg

6番札所卜雲寺に11時40分頃着きましたが、駐車場がないので
道路に車を停めました。

c7sanmon.jpg

直ぐ近くの7番札所法長寺に12時頃着きました。

c7hondo.jpg

境内もお掃除が行き届いていて、とてもきれいでした。

c8sanmon.jpg

8番札所西善寺には12時25分頃着きました。

c8hondo.jpg

c8kominemomiji.jpg

境内にはコミネカエデの古木があり紅葉の頃来たら綺麗だなと
思いました。

c9kannondo.jpg

12時45分頃9番札所明智寺に着きました。
お寺さんの周りには、ほとんど囲いがなく開放的な雰囲気があります。

c10sando.jpg

13時15分頃10番札所大慈寺に着きました。
入り口では大きなお地蔵さんが迎えて下さいました。

c10kannondo.jpg

お参りを済ませて出発しました。

c11sando.jpg

14時15分頃11番札所常楽寺に着きました。

c11hondo.jpg

c11kannondo.jpg

お参りを済ませ出発しました。

c12sando.jpg

c12sanmon.jpg

14時36分頃に12番札所野坂寺に着きました。

c12kannondo.jpg

境内は広く掃除も綺麗にされていて秩父の札所の中でも大きな
お寺さんです。

c13sanmon.jpg

15時18分頃13番札所慈眼寺に着きました。

c13kannondo.jpg

繁華街にあるお寺さんでお店などで活気があります。

c14kannondo.jpg

15時40分頃14番札所今宮坊に着きました。
無住のお寺さんで民家で納経帳に墨書・朱印を頂きました。

c15kannondo.jpg

16時15分頃15番札所少林寺に着きました。
ナビで動いているのですが迷ってしまいましたが、ヤットたどり
着く事が出来ました。

お参りを済ませ17時15分頃第一ホテル秩父にチェックインしました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/22 06:23 ] 秩父三十四観音霊場 | TB(-) | CM(0)

秩父観音霊場巡礼へ

2007年4月8日から4月13日まで歩きで秩父三十四観音霊場を
お参りしました。

http://michikusahiro.web.fc2.com/chichibu/07-junrei1.html

歩いて巡礼すると約100キロほどの道のりで四国のお遍路のような
厳しい道はありません。
しかし、札所間が短いのでお参りなどで時間がかかり距離はでません。

私は、1番札所で白衣、納経帳、菅笠、金剛杖、納め札を購入しました。
白衣を着ているのは、私とバスで廻られている団体巡礼の方々ぐらいで
ほとんどの方はハイキングの格好でした。
でも、お参りを済ませ納経帳に墨書朱印を頂いていたので巡礼されて
いたのだと思います。

都心からも近いし歩きお遍路の足慣らしには最適な所だと思いました。

車での西国観音霊場の巡礼が終わってから車で秩父の観音霊場の
巡礼をしました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました


[ 2015/05/21 09:18 ] 秩父三十四観音霊場 | TB(-) | CM(0)