|
5月14日に9センチポリポットに白菜の種をまき間引きながら 育てて植えつけできるまでに育ちました。

畝を作りポリマルチをして苗を10本植え付けました。

防虫ネットを掛けて育てます。
一度に収穫となるので10個も食べられません。ポチッとクリックお願いします にほんブログ村ありがとうございました
3巡目の歩きお遍路の時、前山おへんろ交流サロンに寄りますと 館長さんがしきりと花折れ遍路道を勧められます。
花折れ遍路道は昔からの遍路道なのだそうです。
千葉県のKさんご夫妻も私も女体山越えの選択でした。
館長さんは、少し残念そうでしたが次回歩く時は花折れ遍路道を 選びたいと思いました。

前山おへんろ交流サロンで頂いた地図。ポチッとクリックお願いします にほんブログ村ありがとうございました
2014年5月14日にバイクお遍路で初めて民宿岡田に泊りました。
当日予約で狭い部屋しか空いてないですが、それでもよければとの事で したがお願いしました。
夕食の時、お遍路さん達が席に着くと親父さんの遍路道のレクチャーが 始まりました。

手書きの地図を配られて仔細に説明して下さいます。

分かり易く翌日の宿泊場所までの距離なども話されます。 お話しされている親父さんは生き生きとされていました。
名物女将さんが亡くなられてから息子さんのお嫁さんがお手伝い されるようになったのですが、にこにこされていて感じの良い 若女将さんでした。ポチッとクリックお願いします にほんブログ村ありがとうございました
1巡目の歩きお遍路の時に12番札所焼山寺を17時頃出て 雨降りの中急な車道を歩幅を狭くしてカメ走法で宿泊場所の なべいわ荘を目指しました。
途中、後方から来た車の方に車のお接待のお誘いを頂きましたが 丁重にお断りして18時20分頃なべいわ荘に着きました。
2巡目の歩きお遍路の時、鍋岩までの地図を頂いたのですが、どこで 頂いたのかは失念してしまいました。

頂いた鍋岩までの地図。 天気も良かったので地図に書かれた遍路道を通り鍋岩まで来て 1巡目の時より大分早く着いたと思いました。
その先寄井まで歩いてさくらや旅館に泊まりました。ポチッとクリックお願いします にほんブログ村ありがとうございました
歩きお遍路2巡目の2009年11月6日にふれあいの里坂本に 荷物を預け別格3番慈眼寺までの手書きマップを頂いて地図を 見ながら慈眼寺を目指しました。

その時に頂いた慈眼寺までの手書きマップ。 お参りと念願だった穴禅定を行う事が出来ました。
翌日は、横瀬橋を渡ってすぐに右折して進む遍路地図を頂きました。

頂いた鶴林寺までのマップ。 遍路道の入り口で休んでいるとおじいさんに声をかけられて この遍路道でお遍路さんが迷い捜索隊がでた事があると言われました。
宿泊場所のふれあいの里坂本で地図を頂いているので気を付けて 行きますと話しました。
迷うことなく鶴林寺に着きお参りを済ますことが出来ました。ポチッとクリックお願いします にほんブログ村ありがとうございました
2007年4月8日から4月13日まで歩きで秩父三十四観音霊場を お参りしました。
http://michikusahiro.web.fc2.com/chichibu/07-junrei1.html
歩いて巡礼すると約100キロほどの道のりで四国のお遍路のような 厳しい道はありません。 しかし、札所間が短いのでお参りなどで時間がかかり距離はでません。
私は、1番札所で白衣、納経帳、菅笠、金剛杖、納め札を購入しました。 白衣を着ているのは、私とバスで廻られている団体巡礼の方々ぐらいで ほとんどの方はハイキングの格好でした。 でも、お参りを済ませ納経帳に墨書朱印を頂いていたので巡礼されて いたのだと思います。
都心からも近いし歩きお遍路の足慣らしには最適な所だと思いました。
車での西国観音霊場の巡礼が終わってから車で秩父の観音霊場の 巡礼をしました。ポチッとクリックお願いします にほんブログ村ありがとうございました
| HOME |
次ページ ≫
|
|
|