fc2ブログ







ジャガイモ

ジャガイモのキタアカリとダンシャクの種芋を植えつけました。

kjagaimo.jpg

発芽すると何本も芽が出るので小さいうちに3本ぐらい残して
あとは引き抜いてしまいます。
あまり多くの芽を残すと小さなジャガイモが出来てしまうからです。

また、新ジャガイモは種芋の下にはできないので成長に合わせて
土寄せをしなくてはなりません。

毎年の事ですが、雑草取りもしなくてはなりません。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/04/30 20:30 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路7日目

2013年10月1日

一度目を覚ましたのですが寝なおして6時頃起きました。

食事を済ませ7時45分頃松山YHを出発しました。

松山YHは宿泊にお遍路割引の設定がありました。
個室・2食付で税抜き4700円だったと思います。

k47bansanmon.jpg

8時35分頃47番札所八坂寺に着きました。

k47fudo.jpg

駐車場には大きなお不動さんの石像があります。
このお寺も野宿遍路さんの間では有名な通夜堂があるお寺さんです。

kbekaku9hensyoden.jpg

9時頃別格9番文殊院に着きました。
大師堂にあたるものが遍照殿となっています。

kbekaku9daisizou.jpg

お参りを済ませ出発しました。

k48bannioumon.jpg

9時20分頃48番札所西林寺に着きました。

k48bandaisido.jpg

境内では小学生たちが一生懸命に写生をしていました。

k49bannioumon.jpg

9時45分頃49番札所浄土寺着きました。

k49daisizou.jpg

334号線沿いにある駐車場に軽トラを停めてお参りしました。
歩きお遍路の60代後半ぐらいな男性にこれでお遍路しているのと
話しかけられしばらくお遍路話をしました。

k50bansanmon.jpg

10時15分頃50番札所繁多寺に着きました。

k50bandaisido.jpg

お参りを済ませ出発しました。

k51sando1.jpg

k51sando2.jpg

10時45分頃51番札所石手寺に着きました。

k51bannioumon.jpg

いつ来てもお遍路さんや観光客が多いと思っていたのですが今日は
少なめでした。

k52bansanmon.jpg

11時55分頃52番札所太山寺に着きました。
小学生たちのイベントがあったのでしょうか帰るところでした。

k52daisizou.jpg

お参りを済ませ出発しました。

k53bansanmon.jpg

k53banchiumon.jpg

12時25分頃53番札所円明寺に着きました。
天気は晴れあがり暑いくらいになっています。

k53kirishitantoro.jpg

お遍路さんが、結構話題にするキリシタン灯ろうです。

k54sanmon1.jpg

14時5分頃54番札所延命寺に着きました。

k54bansanmon2.jpg

k54bandaisido.jpg

延命寺の山門は今治城の門の一つで明治代に今治城が取り壊された時に
移築されたものだそうです。

k55banmon1.jpg

k55banmon2.jpg

14時45分頃55番札所南光坊に着きました。

k55bandaisido.jpg

お参りを済ませ納経所に行きますと何時も書いて下さる方が女性の
方と話されているのです。

私の納経帳の住所と名前は、この方に書いて頂いていました。

納経帳を出すとこちらの方は偉い方だと言われるのです。
お顔を見ますと柴谷宗叔先生ではありませんか。挨拶しました。
先生の出版された本の事を話されていたみたいでした。

k56banhondo.jpg

15時15分頃56番札所泰山寺に着きました。

k56bandaisido.jpg

お参りを済ませ出発しました。

k57bansando.jpg

15時45分頃57番札所栄福寺に着きました。

k57daisizou1.jpg

k57daisizou2.jpg

お大師様の像が2体ありました。

k58bannioumon.jpg

16時15分頃58番札所仙遊寺に着きました。

k58daisizou.jpg

仁王門下に軽トラを停め仁王門をくぐってきつめの参道を進んて゛
お参りを済ませました。

k59tento.jpg

17時20分頃59番札所の駐車場に着き軽トラの荷台にテントを
張りタープを広げて荷台を覆いました。

お寺さんの許可をいただこうとしたのですが17時過ぎでお寺さんは
閉まっていました。

軽トラに車内いると入れ替わりで年配のおじさんと40代ぐらいな
男性の方が来られて遍路話となりました。

お遍路に出て初めて軽トラの荷台にテントを張る事が出来ました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/04/30 06:43 ] 1巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

ニンニク・タマネギ

去年(2014年)の9月12日に植えつけたニンニクの青森ホワイト6片
とジャンボニンニク、10月16日に植えつけた普通のタマネギ100本、
赤タマネギ100本の畦間の草取りが終わりました。

普通ですとマルチを使って雑草対策をするのですが、マルチを使わずに
植えつけました。

慣れない草取りで疲れましたが、どのような物が収穫できるか楽しみに
なっています。

kninniku.jpg

ホワイト6片とジャンボニンニク

ktamanegi.jpg

普通のタマネギと赤タマネギ

今日は、消石灰と発酵牛糞と発酵鶏ふんを畑に鋤き込んで松本一本ネギを
100本ほど植えつけました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/04/29 20:07 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路6日目

2013年9月30日

夜半に4回ほど目を覚ましうつらうつらしていました。
5時30分頃テントから出てかたずけ終わったのは6時15分頃に
なってしまいました。

7時10分頃道の駅みまを出発しました。

k41bansando.jpg

7時18分頃41番札所龍光寺に着きました。

k41komainu1.jpg

k41komainu2.jpg

参道には形の変わった阿吽の狛犬(?)がいました。

納経所にはかなり年配のおばあさんがいて書いて下さり納経帳に挟んだ
古くなった新聞紙すべて新しい物に取り換えて下さいました。

翌年のお遍路の時、納経所にご住職がおられたのでおばあさんの事を
お聞きすると亡くなられたとの事でした。

k42bannioumon.jpg

7時50分頃42番札所仏木寺に着きました。

k42syoro.jpg

萱葺きの鐘楼堂で鐘を突かさせて頂きました。

k43bansanmon.jpg

8時35分頃43番札所明石寺に着きました。

k43bandaisido.jpg

お参りを済ませて出発しました。

kbekaku7daisizou.jpg

10時15分頃別格7番出石寺の大きなお大師様のいる駐車場に
着きました。

kbekaku7sanmon.jpg

山門をくぐりお参りを済ませ10時55分に出石寺を出発しました。

kbekaku8daisido.jpg

11時55分頃別格8番十夜ヶ橋に着きました。

kbekaku8daisizou1.jpg

kbekaku8daisizou2.jpg

橋の下に移動し大師像にもお参りしました。
大師像に掛けられたお加持の布団を借りて病気の方が使うと病が
治ると言われています。

12時40分頃道の駅フレッシュパークからりに着き一休みしました。

k44banhondo.jpg

14時頃44番札所大宝寺に着きました。

k44bandaisido.jpg

お参りを済ませ出発しました。

k45bansanmon.jpg

14時45分頃45番札所岩屋寺に着きました。

k45banhondo.jpg

お参りを済ませ出発しました。

k46bansando.jpg

16時45分頃46番札所浄瑠璃寺に着きました。

k46daisizou.jpg

ぎりぎりでしたが納経時間に間に合いました。

17時55分頃宿泊場所の松山YHに着きました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/04/29 06:36 ] 1巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

紫色のアスパラ

1999年にイギリスのT&M(トンプソン&モーガン)からお仲間が
花の種を取り寄せるのに合わせてパープルジャンボと言うアスパラの
種を取り寄せて頂きました。

その年に種まきし翌年に地植えして2001年から収穫して食べられる
ようになりました。

自分で育てた物のせいかグリーンアスパラより大きいし甘みが強く
毎年美味しく食べてきました。

アスパラを育てている方の話では20年ほど収穫が出来るそうなの
ですが種をまいてから17年ほどたちました。

株の更新のためサカタから2013年にパープルウエルカムと言う
種を取り寄せポリポットにまき2014年に地植えにしました。

kpurplejumbo.jpg

出始めたパープルジャンボ

kpurplewelcome.jpg

同じくパープルウエルカム

どちらも見た感じは見分けがつきません。
どちらも、まだ食していないので食べ比べをしてみようと思います。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/04/28 20:56 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路5日目

2013年9月29日

3時ぐらいに目が覚めたのですが寝なおして6時少し前に起きました。

kbekaku5daisido.jpg

別格5番大善寺に6時50分頃着き、駐車場でお坊さんに会い挨拶を
しました。

kbekaku5daisizou.jpg

納経所に行くと軽トラでお遍路されているんですよねと言う話になり
気を付けてお遍路してと励まされました。

k37bannioumon.jpg

8時5分頃37番札所岩本寺に着きました。

k37tejyoe.jpg

k37daisizou.jpg

本堂の天井絵は有名です。

9時10分頃道の駅アビスおおがたに着き一休みしました。

10時20分頃ドライブイン水車に着き休みました。

k38bansando.jpg

11時20分頃38番札所金剛福寺に着きました。

k38daisizou.jpg

境内の景色は、少し見ないうちにドンドン変化していると思います。
10年前に歩きお遍路した頃には境内に池はありませんでした。

k39bannioumon.jpg

13時50分頃39番札所延光寺に着きました。

k39daisizou.jpg

今回、初めて21号線を通り延光寺に来ました。
次回、歩くときは21号線を歩いてみようと思いました。

k40bansanmon.jpg

14時45分頃40番札所観自在寺に着きました。

k40daisizou.jpg

お参りを済ませ出発しました。

kbekaku6sando.jpg

16時40分頃別格6番龍光寺に着きました。

kbekaku6daisizou.jpg

他のお寺さんの大師像と違い素人さんが作られたかと思われるような
愛嬌のあるお大師様でした。

途中のコンビニで食料を確保し17時40分頃道の駅みまに着きました。
営業時間が18時までとなっていたのでコンビニに行き時間調整をしました。

道の駅みまに戻りタープを広げようとしたら風が強くて飛ばされそう
になりました。
あきらめて道の駅の壁際にテントを張りましたが風が強くて飛ばされ
そうになったので荷物を入れ最後に自分が入り重しとなりました。

19時頃テントを張り終えたのですが、あたふたとしていて写真を撮り
忘れてしまいました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/04/28 06:39 ] 1巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路4日目

2013年9月28日

2時頃目が覚めたのですが寝なおし5時頃サイレンの音でおきました。
6時から大阪のお遍路さんと食事して6時30分頃出発しました。

大阪のお遍路さんはお遍路道中に数千枚の写真を写されるそうです。

k26bansando.jpg

6時40分頃26番札所金剛頂寺に着きました。

k26daiaizou.jpg

本堂も納経所も開いていません。大阪のお遍路さんは一眼レフのカメラで
写しまくっていました。

k27bannioumon.jpg

8時5分頃27番札所神峰寺に着きました。

k27michibikikoubo.jpg

k27daisizou.jpg

大師様の像が2体ありました。

10時5分頃道の駅やすで不用品とお土産を宅急便で送りました。

k28bansanmon.jpg

10時25分頃28番札所大日寺に着きました。

k28okunoin.jpg

奥の院の爪彫薬師にお参りをしました。

k29bannioumon.jpg

11時15分頃29番札所国分寺に着きました。

k29daisizou.jpg

お参りを済ませたのですが、凄い曇天で強い風が吹き始めました。

k30sando.jpg

12時10分頃30番札所善楽寺に着きました。

k30daisizou.jpg

お参りを済ませ出発しました。

k31bannioumon.jpg

12時55分頃31番札所竹林寺に着きました。

k31gojunotou.jpg

木々の間から五重塔が望まれます。

k32bansanmon.jpg

13時35分頃32番札所禅師峰寺に着きました。

k32daisizou.jpg

お参りを済ませ出発しました。

k33sando.jpg

14時15分頃33番札所雪蹊寺に着きました。

k33daisizou.jpg

ここには野宿遍路さんの間で有名な通夜堂があります。
泊めて頂く代わりにおトイレ掃除をしなくてはならないそうです。

k34kannon.jpg

14時50分頃34番札所種間寺に着きました。
安産祈願に底の抜けた柄杓を奉納してお参りをします。

k34daisizou.jpg

お参りを済ませて出発しました。

k35bandaisido.jpg

15時40分頃35番札所清滝寺に着きました。

k35kannon.jpg

観音様の台座の中で戒壇めぐりできます。

k36bannioumon.jpg

16時20分頃36番札所青龍寺に着きました。

k36daisizou.jpg

お参りを済ませ出発しましたが、宿泊まりの誘惑に勝てずビジネスホテル
さつきに泊まる事にして17時40分頃到着しました。

近くにあるスーパーに行き食料品などを買い込みました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/04/27 08:12 ] 1巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路3日目

2013年9月27日

5時頃目を覚まし身支度を整えて用意した物で朝食としました。

薄明るくなってからキャンプ場の中を見て回りましたが、これだけの
設備が整っているのに無料とは驚きです。

出発しようとナビのスイッチを入れるも起動画面がでて直ぐに電源が
落ちてしまいます。
何回やっても同じでナビが使えなくなってしまいました。

仕方がないので予備で持ってきたNV-U37を使うことにしました。
よく自転車旅の方が使われているナビです。
予備で持ってきていて助かったと思いました。

kbekakukancyonotaki1.jpg

6時35分頃にキャンプ場を出発し6時55分頃灌頂の滝に着きました。

kbekakukancyonotaki2.jpg

お大師様も修行したと言われる滝は70mもあります。

kbekaku3jigenji.jpg

kbekaku3daisizou.jpg

別格3番慈眼寺へは7時5分頃着きました。

kbekaku3hondo.jpg

穴禅定は、歩きお遍路の時に済ませているので本堂のお参りだけに
しました。

k20bansanmon.jpg

20番札所鶴林寺に8時55分頃着きました。

k20turu2.jpg

k20turu1.jpg

本堂前にはご本尊を守護した阿吽のお鶴さんがいます。

9時40分頃太龍寺へのロープウェイの駅に着きました。

k21bansando.jpg

ロープウェイに乗って10時15分頃21番札所太龍寺に来ました。

k21daisizou.jpg

k21riyu.jpg

納経所で買った龍がデザインされた手拭いを今も使っています。

k22bannioumon.jpg

11時40分頃22番札所平等寺に着きました。

k22daisizou.jpg

本堂の天井には草木の天井画を見る事が出来ます。

k23bansanmon.jpg

12時40分頃23番札所薬王寺に着きました。

k23hisawa.jpg

天気が良いので境内からくっきりと日和佐の街並みが望まれました。

kbekaku4sando.jpg

14時10分頃別格4番鯖大師に着きました。

kbekaku4daisido.jpg

大師堂の前には石で造られたサバが置かれています。

k24bannioumon.jpg

15時45分頃24番札所最御崎寺に着きました。

k24daisizou.jpg

大師堂を御影堂と言う札所がありますが、ここ最御崎寺も御影堂と
呼んでいます。

k25bansanmon.jpg

16時20分頃25番札所津照寺に着きました。

k25daisizou.jpg

本堂に続く石段の傾斜は結構きついと思います。
お参りを済ませ出発しました。

道の駅キラメッセ室戸に来て、ここで軽トラの荷台にテントを張ろう
と思ったのですが駐車場が狭く混んでいたので諦めて16時30分頃
電話して民宿うらしまに泊まる事にしました。

17時頃民宿うらしまに着き夕食の時大阪から車で来られた年配の
お遍路さんと同宿になりました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました

[ 2015/04/26 06:39 ] 1巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路2日目

2013年9月26日

昨夜は、気温が高く暑かったので寝袋は使わずに横になりました。

早めに寝たせいか何度も目が覚め寝なおすの繰り返しでそのたびに
腕時計で時間を確認すると言った状況でした。

5時頃に起きてテントなどかたずけ身支度を整え用意した物を食べ
6時頃出発しました。

k9bansanmon.jpg

6時35分頃9番札所法輪寺に着き納め札を書きました。

k9daisizou.jpg

7時に納経所の開くのに合わせてお参りを済ませました。

k10bannioumon.jpg

7時20分頃10番札所切幡寺に着きました。

k10isidan.jpg

k10daisizou.jpg

k10kirihatakannon.jpg

333段の石段を登りお参りを済ませました。

k11bansanmon.jpg

8時25分頃11番札所藤井寺に着きました。

k11henromichi.jpg

本堂の向かって左側から焼山寺への遍路道の入り口があります。

kbekaku2sanmon.jpg

藤井寺を出て192号線を進み20号線に入り別格2番童学寺に
9時10分頃着きました。

kbekaku2daisizou.jpg

ここはお大師様がいろは歌を作られたお寺だそうです。

k12bannioumon.jpg

10時10分頃12番札所焼山寺に着きました。

k12daisizou.jpg

境内には砂利が多く敷きつめられていて歩きにくい感じがしました。

お参りを済ませ温泉に入ろうと神山温泉を目指し11時20分頃
四季の湯に着き温泉に入る事が出来ました。

k13bansanmon.jpg

四季の湯を12時10分頃出発し10時50分に13番札所大日寺に
着きました。

k13siawasekannon.jpg

合掌した手の中にしあわせ観音があります。

k14bansando.jpg

常楽寺に向かうのですがナビの通りに進むと着かなくてぐるぐると
同じところを回されましたが13時30分頃14番札所常楽寺に
着きました。

k14riusigan.jpg

k14araragidaisi.jpg

k14daisizou.jpg

境内は岩盤がむき出しの流水岩の庭と呼ばれアララギの木のまたには
小さなアララギ大師がおられます。

k15bansanmon.jpg

14時頃15番札所国分寺に着きました。

k15banhondo.jpg

本堂はなんとなく古びていていい感じです。
本堂には、聖武天皇、光明皇后の位牌が祀られているそうです。

k16bansanmon.jpg

14時25分に16番札所観音寺に着きました。

k16daisizou.jpg

敷地の割には鐘楼門は立派です。お参りを済ませ出発しました。

k17nioumon.jpg

14時45分頃17番札所井戸寺に着きました。

k17omokagenoido.jpg

面影の井戸はお大師様が掘られた井戸で覗き込んで自分の姿がうつれば
無病息災でうつらなかったら3年以内の厄災に気を付けるのだそうです。

k17banhondo.jpg

お参りを済ませて出発しました。

k18daisizou1.jpg

15時50分頃18番札所恩山寺に着きました。
歩き遍路道を通らないので山門をくぐらずに大きな修業大師像の所に
きました。

k18banhondo.jpg

k18daisizou2.jpg

お参りを済ませ出発しました。

k19bansanmon.jpg

16時20分頃19番札所立江寺に着きました。

k19daisizou.jpg

16時40分頃お参りを済ませ野宿場所目指して出発しました。

別格3番慈眼寺方向に向かって横瀬橋を渡り、すぐに左折して1キロぐら
い進むと前川キャンプ場があります。

東屋、BBQ施設、水道、水洗トイレなどがあり無料で利用する事が出来ます。

到着してからキャンプ場の隣にある管理人さんに許可を得に行きました。
奥さんから「BBQをする人たちが来たら仲良くしてやってね。」
と言われました。

kmaekawatento.jpg

東屋の下にテントを設置、コンビニで用意したお弁当を食べ、何もする
ことがないのでテントにもぐりこみ寝ていました。

21時を過ぎたころから、賑やかな話し声が聞こえドンドン人が集まって
きて24時過ぎまでBBQが続きました。

キャンプ場に来る途中、川の中で何かの道具を使って漁をしている
学生さんみたいな人たちを見かけたのでこの人たちがBBQをしている
のかなって思いました。

BBQの人達が帰ってから眠りました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/04/25 06:06 ] 1巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)

軽トラお遍路1日目

2013年9月25日

5時30分頃目を覚まし身支度を整えて6時45分頃ホテルいとうを
出発しました。

ksticker.jpg

和歌山港発8時30分のフェリーに乗って10時30分頃徳島港に
着き軽トラの両側のドアに自作の「南無大師遍照金剛」のマグネット
ステッカーを貼り付けました。

k1bannioumon.jpg

11時30分頃1番札所霊山寺に着きお遍路装束に着替えました。

k1banike.jpg

k1bandaisizou.jpg

天気が良くてまぶしいくらいですが、久しぶりの車遍路なので気をつけて
安全運転でお参りしようと思いました。

k2bannioumon.jpg

12時15分頃2番札所極楽寺に着きました。

k2bancyoumeisugi.jpg
k2bandaisizou.jpg

天気が良いので長命杉を写すも逆光でうまく写す事が出来ません。

k3bannioumon.jpg

12時50分頃3番札所金泉寺に着きました。

k3banougongizouson.jpg

k3bandaisizou.jpg

お大師様が日照りに苦しむ村人のために掘られ寺名ともなった井戸。

k4bansanmon.jpg

13時30分頃4番札所大日寺に着きました。

k4banbinzuru.jpg

撫仏のびんずる尊者の頭を左右の手で3回やさしく撫でると無病が
約束されると書いてありました。

k5bansanmon.jpg

13時55分頃5番札所地蔵寺に着きました。

k5bandaisizou.jpg

大師堂は改修工事のため建物の周りが囲まれていました。

kbekaku1nioumon.jpg

kbekaku1sanmon.jpg

14時45分頃別格1番大山寺に着きました。
仁王門の屋根は何年もブルーシートで覆われたままになっています。

kbekaku1kiusokujyo.jpg

途中に休息所があり良くできた人形が3体座っていました。

k6bannioumon.jpg

15時30分頃6番札所安楽寺に着きました。

k6bandaisizou.jpg

仁王門の左側に階段が見えますが、登りますと鐘楼となっていて
納経所でお願いすると野宿につかわさせて頂けるそうです。

k7bansanmon.jpg

16時頃7番札所十楽寺に着きました。

k7bandaisizou.jpg

山門の隣は宿坊なのですが、泊まられた方はビジネスホテルのようだと
言われていました。

k8banchiumon.jpg

16時25分頃8番札所熊谷寺に着きました。

k8bandaisizou.jpg

16時45分頃お参りを済ませました。

熊谷寺の近くの天然温泉御所の郷に行って温泉に入り近くで野宿場所を
探そうと思っていましたら休業日でガッカリしました。

前から野宿場所で気になっていたドイツ村に行くことにしコンビニに
寄って2食分確保してから向かいました。

kdoitumura2.jpg

kdoitumura1.jpg

気になっていた野宿場所は、ちょっと古めのリューネの森団地に接して
いました。
駐車場に軽トラを停めて食事をしているとご老人が入れ替わりでお二人
来られました。
お二人にお遍路をしていることをお話しし目的の野宿場所にテントを張る
ことをお話しすると了解していただきました。

私は、テントを張る事が出来たのですが、最近の野宿さんのブログで
野宿禁止になっていることを知りました。

心無いマナーの悪い野宿者がいると野宿禁止となってしまう事は
なげかわしいことです。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/04/24 06:31 ] 1巡目軽トラ野宿お遍路 | TB(-) | CM(0)