fc2ブログ







歩きお遍路6日目

2012年10月23日

昨日、チェックインしてから風呂に入ってベットに横になっていました。

朝、目を覚ますと雨が降っていました。足の痛みは無くなっていました。
手持ちの食料で朝食としました。

8時頃雨具を着けて宿泊場所のホテルアストリアを出発しバスに乗って
8時36分に法花の営業所に戻ってきました。
雨は止んだのですが風が冷たくどんよりと曇っています。

歩き始めましたが、幸いにも足の痛みはでません。
歩いているうちに思い出しました。

1巡目の歩きお遍路で焼山寺の登りの遍路道を登っている時に
片足が痛くなっり、それをかばって歩いているうち反対側の
足も痛くなって、まったく歩けなくなったことがありました。

遍路道に立ち尽くして進むことも引き返すこともできなくなり
なんでこんな事をしているのだろうかと思ったことを・・・。

しばらくしてから両足からスゥーと痛みがひいて再び歩き出す事が
出来て一生懸命歩いているうちに後悔した事を忘れた事も・・・。

55号線の左側を歩いて進んでいたのですが右側に渡らなくては
いけないので横断歩道で待っていましたら少し離れたお店から
男性の方が来られて洋菓子2個お接待して下さいました。

お菓子の包装紙にイルローザて入っていましたが美味しかったです。

10時50分に18番札所恩山寺に着きましたが、雨が降り始め
ました。

18bdaisido.jpg

お参りを済ませ11時20分に出発しました。

19bhenromichi.jpg

牛舎の所を右折して竹林の遍路道を歩き生活道路に出ました。
前回も通ったはずなのに道の印象が大分違うように感じました。

前回の歩きの時と違い遍路標識が鮒の里の前を通って橋を渡り
立江寺に行くようになっていました。
立江寺の近くの食堂で昼飯を食べ30分ほどいました。

19bnioumon.jpg

13時10分頃に19番札所立江寺に着きました。
雨も上がりました。

19bdaisido.jpg

お参りを済ませ13時45分に立江寺を出発しました。

20jukokojuan.jpg

14時40分頃寿康康寿庵に着きました。ネットで野宿遍路さんの
HPなどを見ていますと利用される方が多くいました。
ここに来るまでにお店で2食分の食料を確保して来ました。

戸を開けてはいると50歳代ぐらいなお遍路さんがいて挨拶すると
どうぞどうぞと言ってくださいました。
お話をするとプロのお遍路さんと分かりました。

体重が増えて歩くにきつくて困っているとお話しするとプロ遍路さん
が歩き始めた頃90キロあったと言われました。
お見かけすると痩せているとまで言えませんが、かなり細いほう
だと思いました。

大丈夫、歩いているうちに体重が落ちると言われましたが、体重が
落ちるまでの長い期間歩き続けることは無いと思います。

話などしながら用意したものを食べて早めに寝てしまいました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/28 08:00 ] 歩きお遍路3巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路5日目

2012年10月22日

朝食を済ませ7時頃宿泊場所のみょうざい旅館花を出発しました。

14bsando.jpg

14番札所常楽寺に7時32分に着きました。

14bararagidaisi.jpg

14briusuigan.jpg

境内のアララギの木の股にアララギ大師がおられます。
また、境内には岩盤が露出しており流水岩の庭園と呼ばれています。

14bdaisido.jpg

お参りを済ませ7時55分に出発しました。

15bsanmon.jpg

8時10分に15番札所国分寺に着きました。

15buzumasado.jpg

晴れ渡り、気持ちよくお参りを済ませ8時35分に出発しました。

16bnioumon.jpg

9時頃16番札所観音寺に着きました。

16bdaisido.jpg

お参りを済ませ9時25分頃出発しました。

歩いていますとお遍路姿の男性の方がビニール袋をもって道端に
転がっている空き缶やごみを拾っておられます。

挨拶してペットボトルのお茶を差し上げようとしたら荷物になるから
と辞退されてしまいました。

17bnioumon.jpg

10時5分頃17番札所井戸寺に着きベンチに座り休憩しました。

17bdaisido.jpg

お参りを済ませてからも休んで10時50分に出発しました。

地蔵越えをしようと歩いていましたら徳島ラーメンのお店を見つけ
入って昼飯としました。
12時頃ラーメン店を出発しました。

18bjizougoe1.jpg

地蔵院の前に休息小屋があったので少し休み12時30分に
地蔵越えの遍路道に入りました。

18bjizougoe2.jpg

18bjizougoe3.jpg

18bjizougoe4.jpg

12時50分頃遍路道を登って203号線に出ました。

18bjizougoe5.jpg

203号線を進み13時頃に遍路道に入りましたがすぐに203号線
に出て進み13時30分に八万温泉の所に来ました。

10分ほど休んで歩き出しましたら両足が痛み出しました。
我慢して歩いていましたが歩けないぐらい痛くなってきました。

ちょうど法花と言う所でバスの営業所がありました。
どうしようかと考えたのですが、とりあえずバスに乗って徳島駅に
出てビジネスホテルに泊まろうと思いました。

バスに乗って14時30分に徳島駅まで来ました。
痛い足を引きずって15時頃ホテルアストリアにチェックインしました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/27 07:35 ] 歩きお遍路3巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路4日目

2012年10月21日

朝起きますと先達さんは出発されたみたいでおられませんでした。
身なりを整えてお店の方に行き朝食を頂きました。
小振りなみかん1箱送料込みで2000円でしたので買って家に
発送してもらいました。

sudachikan.jpg
(送っていただいた写真)
朝食が終わってからお昼のお弁当を頂き店の前で記念撮影となりました。
(お遍路を終え帰宅するとすだち館より封書で写真が届いていました。)

出発の準備をしていますとHご夫妻が歩いてきました。
挨拶をしますと焼山寺には通夜堂がなく民家のガレージの中で
寝かせて頂いたとおっしゃられていました。

7時5分に今までにお参りをした事がない番外の建治寺を目指して
歩き始めました。

神山で遍路標識を見て進み8時50分頃20号線の標識を見て間違い
に気づき戻りました。

21号線に戻り進んでいきますと道の駅湯の里神山があり15分ほど
休んで9時30分に出発しました。

歩いていますと荷物が肩に食い込み痛く足も重く歩く速度も遅く
なっています。

オーロ喜来で21号線から207号線に入り進みますと杉の丸太が
置いてありましたのでビニール風呂敷を広げて座り休みました。
11時頃出発しました。

大桜トンネルの前で12時となりました。腰を下ろしてすだち館で
頂いたお弁当を食べました。
12時20分頃出発しましたが、体調はヘトヘト状態です。

13時30分頃神山森林公園に着き15分ぐらい休み歩き出した
のですが建治寺への下る遍路道が分からなかったのでトラックで来た
管理人さんに尋ねますとノートを破り地図を描いてくださいました。

それから普通だと飲み物をお接待するのだけど荷物になるだろう
からと500円お接待下さいました。
納め札をお渡ししてお礼申し上げました。

konchijimichisirube.jpg

14時5分頃教えて頂いたように進み下りの遍路道に入りました。

konchiji1.jpg

14時20分頃番外札所建治寺に着きました。

konchiji2.jpg

お参りを済ませ14時55分頃大日寺に向けて出発しました。

konchiji3.jpg

konchiji4.jpg

konchiji5.jpg

konchiji6.jpg

下って行きますとお不動さんや滝がありました。

21号線に出るまでの道には八十八カ所のご本尊やお大師様の
石仏がありました。

15時50分頃に21号線に出て目の前におやすみなし亭が見えます。
少し休んでから出発しました。

13bsanmon.jpg

16時35分に13番札所大日寺に着きました。

13bdaisido.jpg

13bkannon.jpg

お参りを済ませみょうざい旅館花に16時55分頃着きました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/26 07:29 ] 歩きお遍路3巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路3日目

2012年10月20日

6時頃朝食を頂きました。お給仕をして下さったのは庵主さんでなく
30歳代ぐらいな男性の方でした。

庵主さんは福祉施設に勤められていて仕事のシフトの関係で寝て
おられるとの事でした。

お給仕して下さった男性は、お遍路に来てこの暁庵でお世話になっり
お遍路の後にここに住んで地元のパチンコ屋に務められているとの
事でした。

食事が終わってからおおさか君に納め札と千円をお渡しするように
言いました。
私は、納め札と2千円をお渡ししてお礼を申し上げました。
(ネットでは納め札と千円の志納金となっていました。)

6時30分頃おおさか君と暁庵を出発してコンビニで買い物をして
藤井寺を目指して歩きました。

11bsanmon.jpg

11番札所藤井寺に7時15分頃着きました。

11bdaisido.jpg

7時30分にお参りを済ませました。私は足が遅いのでおおさか君に
先に行ってもらいました。

12bhenromichi1.jpg

7時38分頃焼山寺への遍路道に入り進み始めましたら白人の尼さんに
追いつかれスマホを渡されて写真を撮って欲しいと言われ写真を撮って
あげました。

その後、尼さんはなんのお経か分からないのですがそれを唱えながら
軽やかに遍路道を登って行かれました。

これ以降に尼さんとはお会いすることはありませんでした。
(後日、うたんぐらのHPを見ますと12月にここに泊まったようです。)

坂の遍路道を登って行きますが重い荷物がこたえ苦しいです。
しかし、1巡目の時のように10メートルぐらい進んだら立ち止まり
息を整えなければ歩けないと言ったほどではありません。

9時10分に長戸庵に着き休んでいますと50歳代ぐらいなご夫婦が
来られ宿泊場所の話となりすだち館に泊まられると言われます。

私も携帯ですだち館に電話して宿泊予約をしました。
電話をしていると30歳代ぐらいなHご夫婦が来られてすだち館の
電話番号を聞かれるのでお教えしました。
(こちらのご夫婦も12月にうたんぐらに泊まられていました。)

奥さんの方は白衣を着ているのですが下はもんぺ姿です。
もんぺ姿なんて見る事がないので見た方は忘れることは無いと思います。

話に夢中になり長戸庵の写真を撮り忘れてしまいました。
長戸庵で大分ゆっくり休んでしまい9時45分頃出発しました。

12bkesiki.jpg

9時55分頃眺望の開けた場所に来ました。

12bmichisirube.jpg

10時25分頃柳水庵へ1.8キロの地点に来ました。

riusiiandaisido.jpg

11時少し過ぎに柳水庵に着き大師堂でお参りをしました。
お参りを済ませた後、下にある遍路小屋に入り早いですがコンビニで
用意した物で昼飯としました。
食べ終わってから11時35分頃出発しました。

12bhenromichi2.jpg

登りの遍路道で何度も立ち止まり休みを取りつつ進みました。

12bjyorenan1.jpg

12bjyorenan2.jpg

12時30分頃一本杉庵(浄蓮庵)に着きました。

休んでから12時45分頃に出発しましたが急な下り坂で両足の
膝の内側が痛くなりました。

13時30分頃左右内へ降りてきました。焼山寺で撞く鐘の音が
聞こえました。

12bhenromichi3.jpg

少し休んでから最後の難関の登りの遍路道を歩き出しました。

14時30分頃に遍路道を登り終え林道にでましたが両足は疲れ
きっています。ベンチがあったので少し休みました。

12bnioumon.jpg

足などガタガタになり非常に疲れましたが、どうにかころがされずに
12番札所焼山寺の仁王門に14時55分頃に着きました。

12bdaisido.jpg

12bhondo.jpg

お参りを済ませると長戸庵でご一緒になったHご夫婦のご主人が
焼山寺の通夜堂はどこにあるかと聞かれましたが分からないので
納経所で聞いてみたらとお答えしました。
本堂前の左側に奥さんのもんぺ姿が写っています。

josanan.jpg

15時20分に出発し15時55分頃杖杉庵に着きました。
お参りを済ませすぐに出発しました。

すだち館に16時25分に着きました。
お茶を飲んで休んでいるお遍路さんの中におおさか君がいました。
おおさか君は歩いて神山温泉に行き野宿するそうです。

すだち館のご主人が入院しているのでお手伝いの70歳後半ぐらい
な方に神山温泉に連れて行ってもらい帰りはお手伝いの若い方に
迎えに来ていただきました。

温泉から帰ってきてからお店でお遍路さん、女将さん、若いスタッフの
方と一緒に夕食となりました。
女将さんのお話をお聞きして、世の中には色々な事があるものだと
思ってしまいました。

お部屋は2段ベットで下の段に先達さん、上の段に私でした。
先達さんは逆打ちで明朝は早出だと言われていました。
疲れていたのでベットにあがり布団に入ったらすぐに寝て
しまいました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/25 07:11 ] 歩きお遍路3巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路2日目

2012年10月19日

朝食を済ませ7時25分に宿坊を出発しましたが、天気は晴れです。

7bsanmon.jpg

7時40分に7番札所十楽寺の山門に着きました。

7bdaisido.jpg

お参りを済ませ8時10分頃出発しました。

8bnioumon.jpg

9時頃8番札所熊谷寺の仁王門に着きました。

8bchiumon.jpg

リュクは納経所わきのベンチに置いて7分ぐらい歩いて中門に来ました。
中門には四天王のうちの増長天と広目天がおられます。

8bdaisido.jpg

8btahooto.jpg

お参りを済ませ9時30分頃に出発しました。

9bsanmon.jpg

10時頃9番札所法輪寺に着きました。

9bdaisido.jpg

お参りを済ませ10時25分頃次の札所目指して歩き出したのですが、
リュックの重さが堪えます。

10bnioumon.jpg

10番札所切幡寺の仁王門に11時20分頃着きました。

10bisidan.jpg

参道を進み是より333段の石段を登り11時30分に境内に
着きました。

10bdaisido.jpg

10bkirihatakannon.jpg

お参りを済ませ12時頃に出発しました。

切幡寺を出て歩いていますと民家の前にベンチがあり、休んでください
との事でしたので休ませて頂き用意してあったもので昼飯としました。

お遍路に出る前にネットで調べますと2日目の宿泊場所が善根宿鴨の湯と
暁庵の2ケ所が見つかりました。
鴨の湯へ泊まるのは次回にして暁庵に泊まろうと思いました。

何々庵と呼ばれる所には泊まった事がないので是非泊まりたいと思い
電話番号が書いてあったので事前に暁庵に電話してみましたら泊めて
下さるとの事でした。

暁庵に電話すると宿泊OKで美摩病院近くのサークルKに着いたら再度
電話をして欲しいとの事でした。

川島橋を渡った所に遍路小屋があったので休もうとしますと道を
渡って登った所にトイレがあると書いてあったのでトイレのある
公園に移動しました。

休んでから14時に鴨の湯目指して歩き始めました。藤井寺の
お参りは明日する事としました。

15時30分頃から鴨の湯で温泉に入り汗を流しました。
鴨の湯を出ようとしたらフロントで白人の尼さんに出合い彼女は
此処に泊まるのだと思いました。

事前に野宿場所をプリントアウトした物を持っていましたので彼女に
差し上げました。
彼女の持っているバックパックは、野宿道具が入っていると思われる
ほど大きなものでした。(宿泊りとは明らかに違いました。)

暁庵さんに電話をしてマルナカの反対側のサンクスで待っていましたら
道の反対側を安楽寺の宿坊で同宿だったおおさか君が歩いています。
手を振りましたらこちらに来まして、なにか暖かい物が食べたくなって
お店を探しているとの事。

おおさか君のバックパックも野宿道具が入っていると見えて大きい。

おおさか君と話していると携帯が鳴り暁庵さんがどこにいるのかと
聞かれます。
(サークルK)サンクスにいますと言いますと指定した場所と違うと
言われ向かいに行くと言われました。

車で向かいに来てくださったので挨拶を済ませますとおおさか君に
どこに泊まるのかと聞かれます。

おおさか君が、まだ決めていないと言いますと家に来ると良いと
言われおおさか君と同宿になりました。
17時頃暁庵に着いてみると普通の民家でした。

暁庵さんが大鍋におでんを用意して下さっていて、私がコンビニで
買った発泡酒を3人で飲みながらの夕食となりました。

食事が済んでから布団を敷いて寝ましたが、おおさか君と庵主さんが
写真の話をしているところに庵主さんの友達が来て昭和レトロの場所
があるとの事で、その場所の写真を撮りに連れて行ってもらった
ようです。

おおさか君は写真機材を背負ってお遍路道中に写真を撮るとの事でした。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/24 07:06 ] 歩きお遍路3巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路1日目

2012年10月18日

10月17日に長野駅を特急しなので出発し名古屋で高速夜行バスの
オリーブ松山号に乗り換えて18日の5時少し前に徳島駅に着きました。

1bdensya.jpg

いつもの事ですが、バスの中ではあまり眠る事が出来ませんでした。
5時51分発の高松行きの電車で坂東駅に向かいます。

1bbandooeki.jpg

1bsando.jpg

6時11分頃坂東駅に着き待合室でお遍路装束に着替えたり
用意していた物で朝食したりテーピングしたりで6時40分に
1番札所に向けて歩き始めました。

1bnioumon.jpg

6時55分に1番札所霊山寺の仁王門に着きました。

1bike.jpg

お参りを済ませ7時35分頃出発しました。

ooasahikosando1.jpg

7時45分頃大麻比古神社の大鳥居の前に来ました。

ooasahikosando2.jpg

参道の両側には寄進された大きな石灯籠が並んでいてお寺さんとは
違うパワーみたいなものが感じられました。

ooasahikosando3.jpg

ooasahikohonden.jpg

参道を進み橋を渡り、手、口を清めてから本殿で拝礼しました。

8時20分に次の札所に向かいました。
大麻比古神社の駐車場まで来ますと雨が降り出し建物の庇の下をお借り
して雨具を着けました。

2bnioumon.jpg

9時頃2番札所極楽寺に着きましたが雨が降り続いています。

2bdaisido.jpg

お参りを済ませ9時40分頃出発しましたが雨脚が強まっています。

3bnioumon.jpg

10時20分頃車道を歩いて3番札所金泉寺に着きました。

3btahotoo.jpg

お参りを済ませ10時50分頃出発しました。

itanoonsen.jpg

金泉寺を出てからすぐに板野温泉の看板を見つけました。
完全かけながし、営業時間が午後3時30分から午後10時までで
料金が200円とあります。

4bhenromichi.jpg

11時30分頃4番札所への地道の遍路道に入り途中にある
うどん屋さんで昼飯としました。12時25分に出発しました。

4bsanmon.jpg

12時50分に4番札所大日寺に着きました。

4bdasido.jpg

お参りを済ませ13時10分に出発しました。

5bnioumon.jpg

大日寺から遍路標識に従って歩いてきますと五百羅漢のわきを
通り地蔵寺の裏側から入り表に廻って13時35分に5番札所
地蔵寺の山門に着きました。

5bdaisido.jpg

3番札所で見かけた白人の女性の尼さんを再び見かけました。
お参りを済ませて14時に出発しました。

歩いていますと非常に疲れます。やはり、バックパックなどの
重さが堪えます。

6bnioumon.jpg

15時30分に6番札所安楽寺に着きました。
今日は、ここの宿坊に泊まります。

6bhoutoo.jpg

お参りを済ませ16時に宿坊に入りました。

18時から夕食で何人ものお遍路さんがおられましたがなかに
白人の30歳ぐらいな女性で剃髪された尼さんもおられました。

19時からお勤めがあり参加いたしました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/23 07:44 ] 歩きお遍路3巡目 | TB(-) | CM(0)

お遍路前事情

禁煙以後。

1日に2箱ぐらい煙草を吸うスモーカーで自分自身でも健康に
良くないとは思っていました。

ある時のどが痛くて医者にかかりました。結果は検査で何の異常も
ないとの事でした。

異常がないのになんで痛いのか納得できませんでしたが、そのうちに
治りました。

何か月か経ってからまたのどが痛くなり病院に行きましたが、前と
同じ結果でした。

たまたま、喫煙する親戚が来て、まったくタバコを吸わないので
聞いてみるとタバコはやめたと言うのです。

自分も禁煙しようと思い病院の禁煙外来へ行きました。
禁煙のため内服薬かパッチかの選択でチャンピックス錠という
内服薬を選びました。

14日+14日+28日+14日の治療段階ごとに呼気中の
一酸化炭素濃度を測ることで禁煙状態が分かると言ったものです。

薬を飲みながら煙草が吸いたくなるのを我慢して禁煙しました。

喫煙を我慢した反動からかメチャクチャ甘い物が食べたくなり
普段口にする事がないチョコレートやかりんとうなどの甘い物を
食べるようになりました。

kinen.jpg

喫煙は止める事が出来たのですが、甘い物を食べることを抑える
事が出来なくなってしまいました。

結果、煙草を吸っていた時より12キロほど太ってしまいました。

よくテレビで減量の結果今まではいていたズボンなどがガバガバに
なる状況を見せられますが、あれと逆の今まではいていた物や
着ていた物が着る事はく事が出来なくなってしまいました。

お遍路で歩くにしても以前に比べ何も持たなくても12キロの
荷物を背負ったのと同じ状態になってしまいました。

今回のお遍路では野宿をしてみたいのでインターネットで何人もの
野宿遍路さんの書き込みを見て野宿場所を遍路地図に書き込みました。

リュックには野宿道具を入れて測ってみますと11キロあります。
山谷袋にはお参りグッズ、納経帳、カメラ、携帯などを入れて3キロ
で両方合わせて14キロとなりました。

荷物が14キロと言うのも初めてだしこのような状況で歩いてお遍路が
出来るのか疑問もありますが、歩きお遍路3巡目の一歩を踏み出して
みることにしました。

禁煙以後、体重は減ることなく増え続けています。(涙)


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/22 07:03 ] 歩きお遍路3巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路52日目

2010年5月9日

7時30分にホテル一栄を出て8時の特急高野に乗りました。

keiburucar.jpg

9時30分頃ケーブルカーに乗って高野山目指しています。

okunoinsando1.jpg

10時に一の橋に来ました。

okunoinsando2.jpg

okunoinsando3.jpg

事故もなく無事に歩きで四国八十八ヶ寺と別格二十ヶ寺を歩いて
お参りする事が出来た事を感謝いたしました。

kongoubujisando.jpg

kongoubujisanmon.jpg

別格の納経帳に墨書朱印を頂くため金剛峰寺に移動しました。

kongoubujihondo.jpg

kongobujinoukyocyo.jpg

本堂の前でお参りし堂内に入り納経帳に書いて頂きました。

12時15分頃金剛峰寺を出て高野山の町中を歩き昼飯を食べたり
お土産を買ったりしました。

koyasaneki.jpg

15時頃高野山駅に来て難波駅に戻りその日の高速夜行バスに乗り
翌朝長野駅に着き帰宅しました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/21 07:06 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路51日目

2010年5月8日

早く寝たためか3時頃目が覚め寝なおして5時頃起きました。

6時50分から朝食をとりリュックなどを置いて7時25分発の
高松行きの電車に乗りさぬきあいおい駅に戻ってきました。

近くにあるローソンで買い物をして8時ぐらいから歩き始めました。

oosakahenromichi1.jpg

8時15分頃に大阪峠に向かう道に入りました。

oosakahenromichi2.jpg

遍路道を歩いて大阪峠まで約2キロ地点に来ました。

oosakahenromichi3.jpg

木々が生い茂った遍路道を歩いていますと眺望の開けた場所に
来ました。

oosakahenromichi4.jpg

oosakahenromichi5.jpg

木漏れ日の射す気持ちの良い遍路道を歩いています。

oosakahenromichi6.jpg

9時15分頃峠の頂上に着いたみたいです。

oosakahenromichi8.jpg

気持ちの良い下りの遍路道を歩いています。

9時25分頃車道を横切り進み疑似木で整備された急な階段を
注意深く下りました。

oosakahenromichi9.jpg

9時30分頃地道から舗装道路になり馬酔木の径と番所跡への
標識がありました。

9時50分頃大阪峠を下りきりました。

awaoomiyaeki.jpg

10時にあわおおみや駅に着きおトイレをお借りし15分ぐらい
休んで出発しました。

板野駅近くに休める所があったので休んでいますとおじさんに声を
掛けられました。
7番札所十楽寺近くの民宿いしだの方で泊まるなら家に泊まってほしい
との事でした。
ばんどう旅館によってリュックなど背負って歩き出しました。

霊山寺近くのセルフのうどんやさんに来て昼飯としました。

1bannioumon2.jpg

13時頃1番札所霊山寺に戻ってきました。これで足跡が繋がり
ました。

1banhondo2.jpg

お参りを済ませ13時30分に霊山寺を出て徳島駅に来て高速バスに乗り
大阪難波駅前のホテル一栄に20時過ぎに着きました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/20 07:05 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路50日目

2010年5月7日

24時頃目が覚めたのですが寝なおして5時頃起きました。
今日の天気予報では雨ですが雨は降ってなくてドンヨリ曇っています。

朝食の時、女将さんから予定を聞かれたので大阪峠越えをしますと
言いますと食事が済んでから大阪峠越えだと食事する所がないからと
おにぎりを下さいました。

お礼を述べて6時30分頃八十窪を出発しました。

五明トンネルを抜けて左折して進んでいると目の前に郵便局があります。
自分が行こうとする道には郵便局はないので道を間違えたことに気づき
引き返しました。

bangaihenromichi1.jpg

大阪峠経由の霊山寺への道に入り歩いています。

bangaihenromichi2.jpg

bangaihenromichi3.jpg

8時30分頃から雨が降り出したのでレインスーツを付け15分ぐらい
休みました。

bangaihenromichi4.jpg

9時に中尾峠の遍路道を下りきりましたがすべて下り道でした。

yotajinioumon.jpg

番外の與田寺には11時50分頃つきました。

yotajihondo.jpg

お参りを済ませ、境内で作業をしていた方に断って雨のあたらない
場所で八十窪で頂いたおにぎりで昼飯としました。
與田寺を12時40分に出発しました。

13時30分頃雨が上がったのでバス停の中に入りポンチョと
レインスーツの上を脱ぎました。

宿泊場所を決めようと思い前に泊まってお部屋も寝具も清潔で
綺麗かつ食事時間もお遍路さんに合わせて暖かい物を提供して下さる
霊山寺近くのかどや椿荘に電話を入れますと留守にするのでダメとの
事でした。

しかたがないので板野駅近くのばんどう旅館に予約しました。

16時頃大窪寺から29.5キロの高徳線のさぬきあいおい駅に
着きました。
時刻表を見ると16時だいの電車はなく17時35分まで無いのです。
1時間半近く待たなくてはいけないのでバスはと思い調べたのですが
板野へ行くバスはありませんでした。

宿泊場所に電話で遅れることを知らせて18時頃にばんどう旅館に
着きました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/19 07:20 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)