fc2ブログ







歩きお遍路31日目

2010年4月18日

朝食の時、女将さんに農祖峠をこえて岩屋寺まで行きたいのですが
どの様な状況かとお聞きすると岩屋寺まで27キロぐらいで途中
足場が悪い所もあるが行けない事は無いと言われました。

朝食を済ませ7時10分に出発しました。同宿者は私を含めて3人
でしたが、一人の方は朝食を取らず早くに出発されたそうです。

歩いていますと軽自動車が停まりお遍路姿の方から飴玉3個
お接待で頂きました。

44misimajinjya.jpg

8時20分頃三島神社に着き10分ほど休み歩き出しました。

44shortcut.jpg

わずかですが380号線をショートカットする道に入りすぐに
380号線に戻りました。

44mayumitonneru.jpg

710メートルの真弓トンネルに入りますとトンネル内に強風が
吹いていて寒かったです。
トンネルを抜けると日差しがありホットしました。

44bench.jpg

10時頃桜の木の下にベンチがありましたもので休息としました。

44nousotoge2.jpg

44nousotoge3.jpg

44nousotoge4.jpg

11時10分頃農祖峠への遍路道を進み杉林の中を歩いています。
農祖峠に到着しましたが鴇田峠と比べると標高差で140メートル
ぐらい低いです。

44nousotoge5.jpg

11時50分頃下野尻の遍路道に入りました。

44michisirube.jpg

12時頃に岩屋寺と大宝寺への分岐に来ました。岩屋寺へは不通と
書かれています。ガッカリしたせいか何か体がだるくなってきました。

不通状態が解除されたら岩屋寺までの遍路道を歩く事とし大宝寺に
向かうことにしました。

向かう前に丸太に座って昼飯としました。

44bansanmon.jpg

12時30分に出発して13時10分頃大宝寺の山門に着きました。

44bannioumon.jpg

13時26分に44番札所の仁王門に着きました。

44banhondo.jpg

お参りを済ませて13時55分に出て14時に大宝寺から岩屋寺に
向かう遍路道に入りました。

45henromichi1.jpg

45sekibutu.jpg

14時30分に峠御堂トンネル前の12号線にでました。
前回の歩きで八丁坂を越えているので12号線を進んで宿泊場所に
行こうと思いました。

住吉神社の脇に椅子があったので10分ほど休み歩き出しました。

16時10分に古岩屋荘に着きました。藤屋旅館で同宿だった
お二人にお会いしました。

ゆっくり温泉に入り休みたいと思いました。
[ 2015/01/31 09:11 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路30日目

2010年4月17日

朝食を済ませ6時40分頃出発しました。天気予報では晴れの
予報です。

bekaku8banhondo.jpg

7時30分に別格8番十夜ヶ橋に着きました。国道に面していて
山門とかはありません。
野宿遍路さんたちには通夜堂があることで有名なお寺です。

bekaku8bandaisi.jpg

お大師さんが野宿された橋の下には横になった大師像があり布団が
掛けられていますが、今回は、布団に埋もれていました。
病の人が掛けられた布団をお借りして自分に掛けると病気が治る
と言われています。(布団は極々小さいものです。)

お参りを済ませ納経帳に墨書朱印を頂いて7時55分に出発しました。

9時25分頃地道の遍路道に入る所にあるコンビニで買い物をして
一休みしてから歩き出しました。

44henromichi.jpg

遍路道を歩いて行きますとイノシシによって掘り返されています。

44torigoya.jpg

グランドを過ぎてから池があり池の上には鳥小屋が浮かんでいて
その上でカモが休んでいました。

44uchikoza.jpg

10時17分頃内子座の前を過ぎすぐに休息所とおトイレがあった
ので利用させて頂き、10時35分に出発しました。

44jihanki.jpg

歩いていきますとお得な自販機を見つけコーヒーをゲットしました。

13時ぐらいに標識で遍路道に入りましたらいこいの館と言う
休息所がありましたのでトイレをお借りしパンなどで昼飯にして
から出発しました。

14時40分頃うめずのバス停で休息を取りました。

休息所を14時55分に出発し宿泊場所の藤屋旅館を目指して
歩き出しました。
今回は、農祖峠経由で岩屋寺を打ってから大宝寺を打つために
藤屋旅館に泊まる事にしました。

16時30分に藤屋旅館に着きました。昔は格式の高い旅館だったと
思われますが部屋と廊下が障子で仕切られていました。
[ 2015/01/30 08:07 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路29日目

2010年4月16日

お遍路に出てから早く寝るようになったためか夜中に目を覚ます事が
多くなりました。
夜半に目を覚ますと雨が降っています。寝なおして5時に起きました。

食事を済ませ宿泊料2日分を支払うと連泊割引で500円差し引いて
くださいました。
お参りに必要な物だけ持って6時50分に出石寺を目指しました。

雨が降っているのでレインスーツを着て1時間40分ほど歩き続けて
います。

bekaku7henromichi1.jpg

車道を歩いてかなり標高のある所に来ていると思うのですがガスが
まいていて見通しが効きません。
雨が降っているので休むような場所もありません。

8時50分頃無人になった民家の軒先で休むことが出来ました。

bekaku7henromichi2.jpg

10時10分頃に出石寺まで3キロの所まで来て立ったまま休んで
遍路道に入りました。

bekaku7bancyouseki1.jpg

遍路道に入ったらすぐに幾つかの丁石が集められていました。
どうしてなのか理由が分かりませんが・・・。

bekaku7henromichi3.jpg

bekaku7bancyouseki2.jpg

遍路道を進んでゆくと6丁半石がありました。
bekaku7bandaisi.jpg

11時頃修業大師の脇を通り別格7番出石寺に到着しました。

bekaku7bansanmon.jpg

到着と同時にバス遍路の団体さんが来られ込み合うので境内にある
お店に入ってうどんを食べました。

bekaku7banhondo.jpg

お参りを済ませ12時5分に出石寺を後にしました。

昨日、ときわ旅館で同宿だったお遍路さんがお参りした時に雪が
まっていたと言われていましたが今日も雨が降りガスがまいて
とても寒かったです。

帰りに地道の遍路道の入り口でお遍路さんにお会いしたのですが、
此処に来るまでに時間がかかったと嘆かれていました。
宿泊場所を聞かれたのでときわ旅館と言いますと同宿になるかも
と言われました。

ときわ旅館に16時5分頃に帰ってきました。
1日がかりのお参りで非常に疲れました。
[ 2015/01/29 09:01 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路28日目

2010年4月15日

夜中に何回か目が覚めましたが寝なおして5時ごろ起きました。
小雨が降っています。
5時50分から食事をしてレインスーツを着て民宿とうべやを
6時35分に出発しました。
後で知ったのですが夜になるとタヌキが出没する宿だったんですね。
早く寝てしまったのでほとんど印象に残らない宿でした。

43hanagatogemichi1.jpg

6時55分頃歯長峠への遍路道に来て登り始めました。
意外ときつめの登りだと思いました。

43hanagatogemichi2.jpg

7時10分頃車道を横切り歯長峠への石段の登り口に着きました。
石段を登りきると遍路小屋があります。
雨が強くなってきています。休んでから7時25分に出発しました。

43hanagatogemichi3.jpg

43hanagatogemichi4.jpg

遍路道の傾斜が急になり鎖が設置されています。

43hanagatoge.jpg

7時50分頃歯長峠の頂上に到着しました。

杉の枯葉と路面が濡れているのときつい傾斜で何度か滑って
こけそうになりましたが慎重に転ばないように下り8時30分頃
下りきりました。

8時37分に遍路休息小屋に着き休んでから8時50分に
歩き出しました。

43sanmon.jpg

43番札所明石寺へは10時10分に着きました。

43meotosugi.jpg

43hondo.jpg

境内には夫婦杉がありお参りを済ませて10時40分に出発しました。
雨は止んだのですが寒いのでレインスーツは着たままにします。

44uwabunkanomori.jpg

宇和文化の里を通り卯之町へと下っていきます。

44unocyou.jpg

11時頃卯之町の古い町並みを歩いています。

卯之町を抜けて歩いていますと80歳をこえただろうおじいさんに
お菓子のお接待を頂きました。袋の中にはおじいさんの納め札も
入っていましたので次のお寺さんに納めたいと思います。

44tosakatoge1.jpg

遍路休息小屋で休んで出発して14時15分に鳥坂峠の遍路道の入り口
に着きました。
鳥坂トンネルを通ると25分、鳥坂峠を通ると1時間との標識が
ありました。

44bansyoato.jpg

番所跡の脇を通り遍路道を登っていきます。

44nitensya.jpg

途中、日天社にお参りし鳥坂峠の頂上に2時55分頃着き下って
います。

15時15分に鳥坂峠を下りきりました。

16時10分に大洲に入り休息小屋で10分休んでから歩き出しました。

宿泊予約の時、遅くなるかもとお願いしたときわ旅館に17時40分に
着きました。

旅館には池があり大きな鯉が泳いでいました。夕食は出石寺から戻られた
お遍路さんと一緒に食べたのですが、食事の間中正座をした若旦那が
遍路話のお相手をしてくださいました。

洗濯物を出してくださいとの事でお願いするとお接待で綺麗になって
部屋の前に置かれていました。

また、お遍路さんが必要とするだろう足の豆治療の針、糸、傷バン、
マスクなどのパックされた物をくださいました。

連泊して別格の出石寺へ行くことを話すと手書きの遍路地図をください
ました。
若旦那は出石寺までの遍路道の整備や道標を付けられているそうです。

前に泊まった民宿磯屋の女将さんは、若旦那の事を若いのにえらいと
褒めていました。
[ 2015/01/28 09:30 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路27日目

2010年4月14日

6時30分より朝食を食べ7時20分に三好旅館を出発しました。

1巡目の歩き遍路で涅槃の道場を歩く時に野宿道具を持って歩き
始めましたが結願し1番札所に戻るまでに前山ダムのキャンプ場で
1回しか野宿できませんでした。

今回、大日寺から打ち始めて野宿道具を持って1週間ほど歩きましたが
一回も野宿できませんでした。
途中で野宿道具を送り返してから雨の日が続き送り返したのが正解だと
思えました。

野宿しようと思ったら事前に野宿場所、トイレ、コインランドリー、
お風呂、野宿以外の通夜堂やお接待小屋、また、雨の降る日はどうするか
など諸々の事を細かく調べておく必要があると思いました。

41henromichi1.jpg

8時5分に松尾トンネルの脇の遍路道の入り口に着きました。

41henrogoya.jpg

遍路小屋があるのですが、中で老人の野宿遍路さんが寝袋をかたずけて
いました。

41henromichi3.jpg

41henromichi4.jpg

遍路道に入り歩いています。

41wanya1.jpg

41wanya2.jpg

8時40分頃遍路小屋わんやに着きました。ここが峠の頂上と
書かれています。少し休んでから行きます。

41henromichi5.jpg

遍路道を進んでいきますと道端にタケノコが出ています。

41henromichi6.jpg

9時5分頃遍路道を下り切り目の前に砕石プラントがあります。
プラントを過ぎ右側に遍路標識があり人一人が渡れる狭い橋を渡り
左側が崖になっているので注意しながら進みました。

41mamekidaisi.jpg

9時55分にローソンで休み出発して11時10分頃馬目木大師に
着きお参りをしました。

bekaku6bansando.jpg

11時50分頃別格6番龍光院に着きました。

bekaku6banhondo.jpg

お参りを済ませ納経所で墨書朱印を頂くと歩きお遍路との事で
納経料をお接待してくださいました。
12時15分に出発しました。

13時10分頃宇和島バスのバス停で昼飯としました。
食べていますと自転車で13年も回り続けている50歳代ぐらいな
プロ遍路さんが来てお話をし13時45分頃出発しました。

41bansando.jpg

14時50分頃41番札所龍光寺の山門に着きました。
目の前には赤い鳥居が見られます。

41banhondo.jpg

15時15分にお参りを済ませました。

42henromichi.jpg

駐車場から墓地に上がる遍路道に入り次の札所に向かいます。

42bansanmon.jpg

16時に42番札所仏木寺に着きました。

42bansyourou.jpg

42banhondo.jpg

此処の鐘楼は茅葺で珍しいものです。お参りを済ませ16時25分に
出発しました。

道端でタマネギの皮をむいているおばさんに宿泊場所への道順を
聞いて民宿とうべやに16時40分頃到着しました。
[ 2015/01/27 07:24 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路26日目

2010年4月13日

民宿磯屋を7時15分に出発しました。

今日は部分的に曇ってはいるものの雨が降っていないのでラッキーです。

41ikada.jpg

8時45分に外室手のバス停に着き休息しました。いかだで何か
養殖しているみたいです。

41kasiwahenromichi1.jpg

柏峠越えをするために遍路道に入り歩いています。

41michisirube.jpg

四国の道の標識にかめごろうさんの作られたと思える豆地蔵を見つけました。

41yanagimizudaisi.jpg

10時40分頃柳水大師の休息所に着き15分休んで出発しました。

41simizudaisi.jpg

清水大師に11時20分頃着き写真を撮って遍路道に戻りました。

41kasiwahenromichi2.jpg

清水大師を過ぎてから遍路道がフラットになりました。

41tuwana.jpg

11時35分につわな奥展望台に来ました。ここで景色を見ながら
昼飯としました。
12時10分に出発しました。

41kasiwahenromichi3.jpg

下りの遍路道を歩いていますが道の真ん中に木の根が盛り上がって
すごい景色です。

12時55分頃柏峠峠道を下りきりました。

14時15分頃津島の遍路小屋に着きました。一昨日同宿だった
Wさんご夫婦とお会いし入れ替わりで休みました。

15時30分に今日の宿泊場所の三好旅館に着きました。
料理が豪華と聞いていましたがその通りでした。
なおかつ高級旅館のように女将さん(?)が食事の前にご挨拶をして
くださいました。
[ 2015/01/26 08:05 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路25日目

2010年4月12日

昨夜から雨が降り続いています。6時より朝食をして6時55分に
出発しました。
今日の降水確率は100%だそうです。

40matuotoge1.jpg

9時頃ローソンに寄っておにぎり、お茶などを買って松尾峠への遍路道
に入りました。いよいよ菩提の道場です。
雨の降る遍路道を登りましたが小さな小川状態でした。

40matuodaisi.jpg

10時55分頃松尾大師堂に着き30センチぐらいな幅の縁側に座り
10分ほど休みました。

40matuotoge2.jpg

40matuotoge3.jpg

土佐、伊予の国境の石柱を写してみました。

12時15分頃遍路小屋があったので昼飯と休息をし12時40分に
出発しました。

札掛宿の脇を通って進んでいたのですが途中で道を間違えて進み
前方から来た車のおじいさんに道が間違っていると教えてもらい
上大道まで戻りました。

僧都川沿いに休息小屋があったので15時頃から10分休んで
出発しました。

40bansanmon.jpg

15時45分頃40番札所観自在寺に着きました。

40banhondo.jpg

16時10分にお参りを済ませて宿泊場所に向けて歩き始めました。

民宿磯屋に16時45分に着きました。
宿泊客がもう一人いたのですが来なかったため二人分のおかずを
いただいてしまいました。
[ 2015/01/25 14:14 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路24日目

2010年4月11日

食事を済ませ6時45分に出発しましたが小雨が降っています。

12時に三原村の役場の近くのバス停で安宿で同宿だったWさんご夫婦
、Tさん達と入れ替わりにYさんご夫婦と入って安宿で頂いたおにぎりで
昼飯としました。

WさんYさんご夫婦はいずれも70歳をこえられTさんは60歳前半で
皆さんとても元気です。

Wさんご夫婦は、普段から鍛えられているのか足がとても速くついて行く
事が出来ません。

39fuukei.jpg

梅ノ木トンネルの手前で車を止めてお菓子をお接待して下さった
70歳をこえているだろうおじいさんにお会いしました。

39bansanmon.jpg

15時少し過ぎに39番札所延光寺に着きましたが雨が降り続いて
います。

39banhondo.jpg

お参りを済ませ宿泊場所の嶋屋に15時30分に着きました。

夕食を食べに食堂に行くと壁におすすめの宿、民宿磯屋とありました。
多分距離的にも良いのだろうと思い宿泊予約をいれました。
[ 2015/01/25 12:51 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路23日目

2010年4月10日

何回か夜中に目を覚ましましたが寝なおして6時に起きました。

朝食を済ませ7時15分頃出発しました。

38manjirou.jpg

週間天気予報では天気は良くない予報でしたが幾分か青空が出て
います。万次郎の像の画像を撮りました。
前回は月山参りをしましたが今回は打戻をしました。

津呂のお接待小屋まで来ましたら雨が降り始めました。
休ませて頂きレインスーツを着て8時55分に出発しました。

途中で昼飯と休息をして12時55分頃出発しました。

安宿に14時30分頃着きました。
[ 2015/01/25 07:17 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路22日目

2010年4月9日

昨夜より雨が降り続いています。朝食を済ませ6時45分に出発
しました。

半端ない雨が降り強風が吹きつける中を2時間歩き続けて雨を除ける
事のできるバス停を見つけ休憩をする事が出来ました。

20分ほど休んでから出発して10時45分まで歩き続けて足摺まで
10キロの所に来ました。
雨を除けられるバス停を見つけて休み安宿で頂いたおにぎりと菓子パン
で昼飯としました。 11時30分に出発しました。

38bansanmon.jpg

雨が降り続く中歩き続けて13時20分頃38番札所金剛福寺に到着
しました。

38banhondo.jpg

お参りを済ませ13時45分に出発して足摺YHに13時55分頃に
着きました。
時間的に早かったのですが雨が降っているので部屋に入れて頂き
ました。

お風呂に入り夕食を食べて19時過ぎには布団に入っていました。
[ 2015/01/25 07:05 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)