fc2ブログ







冬瓜とカボチャ。

毎年定番のカボチャの雪化粧を夏に収穫して保存しておきました。
普通の緑色のカボチャは保存性が弱くすぐに腐ってしまいますが
雪化粧は翌年の2月ぐらいまでもちます。

また、今年初めて姫冬瓜を育てました。字のごとく冬まで保存が利くと
言われ保存しましたが、大分痛んできています。

yasai1231.jpg

早いとこお腹の中へ処分してしまったほうが良いようです。
[ 2014/12/31 13:56 ] 家庭菜園 | TB(-) | CM(0)

御本尊のご真言。

お遍路さんは、札所において本堂と大師堂で勤行します。
大体の本堂には金属プレートなどにご本尊名とご真言が
刻され掲げられています。

でも、どこに掲げられているかわからない場合もあります。

経本の片面には開経偈から回向文までのお経が書かれています。
もう片面には八十八カ所のご本尊御詠歌とご真言が書かれて
いるので、こちらを見ると大丈夫です。

gosingonn.jpg

また、ご真言の代わりに南無に続けて御本尊名でも良いみたいです。

西国巡礼をした折に般若心経の次に十句観音経を唱えて
いました。

juukukannonkyo.jpg

で、お遍路でもご本尊が観音菩薩の場合、十句観音経を
唱えるようになりました。

十句観音経はこちらのサイトで知る事が出来ます。

http://www.nenjudo.co.jp/page/jukku.html
http://shofukuji.net/1okyo-index.htm
[ 2014/12/31 11:47 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

納経のお作法。

札所でお経をあげる時は、そらんじる事が出来ても経本を
見て唱えるのがお作法だそうです。

お遍路を始めたころは恥ずかしくて小声でお経を読み上げる
ような事をしていました。

そのうちに人様は他人のお経に何の関心も持たないと思える
ようになり普通の声で唱える事が出来るようになりました。

また、般若心経だけでなく開経偈から回向文まで
出来るようになりたくてCD付の本を買いました。

okyoo.jpg

大栗和尚の楽しいエッセイを読みながらお経の唱え方を
学ぶ事が出来ました。
[ 2014/12/29 17:26 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

お遍路バイブル。

お遍路バイブルと言ったらへんろみち保存協力会の
"四国遍路ひとり歩き同行二人"でしょう。

本当に心強いお遍路地図で、私は6版、8版、9版と
愛用しています。最新は10版となっています。

ohenrotizu.jpg

へんろみち保存協力会の道しるべ(遍路マーク)と共に
大変お世話になっています。

いまでは、パソコンを通してスマートフォンでもお遍路地図を利用しています。

smarttizu.jpg

方法はパソコンとスマートフォンにフリーのクラウドソフトの
Dorpboxをインストールし、パソコンのDropboxに複合プリンター
でお遍路地図を1ページごとスキャンしてjpgの形式で取りこみます。

パソコン、スマートフォンのDropboxに同じID、パスワードを設定しますと
スマートフォンで地図を利用できるようになります。
[ 2014/12/28 12:45 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

お遍路の菅笠。

お遍路の菅笠には、

迷故三界城  悟故十方空  本来無東西  何処有南北

(迷うが故に三界は城 悟るが故に十方は空
本来東西無く  何処にか南北あらん)

と書かれ、棺桶の天蓋や骨壺にも書かれる事があります。

意味はと言いますと

迷っているから自分の周りを分厚い壁が囲ってしまっているけど、
悟ってしまえば世界のなにもかも森羅万象が空(くう)。
もともと東も西もないのに、どうして南や北にこだわるのか?

だそうです。

この他にお大師様を表す梵字と"同行二人"と書かれています。
梵字の位置が正面となります。

henrogasa1.jpg

菅笠は暑い日差しを遮ってくれたり風雨から守ってくれますが、
買ったままの菅笠は風に弱いので五徳と本体をビニタイで
しっかり固定し五徳のサイズ調整とあたりを柔らかくする
ために包帯で五徳を巻きます。

henrogasa2.jpg

さらにあご紐も太めのしっかりした物に替えましょう。
私は、簡単に装着できるワンタッチ式の物を着けています。

あとバックパックを背負うと頭部ぐらいまできますので
バックパックを背負って菅笠を試着してみましょう。
下手をすると菅笠をかぶることが出来ないことがあります。

大き目な物より小さ目な菅笠のほうが良いことがあります。

[ 2014/12/27 17:10 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

野宿ツール(コンロ)

歩きの宿泊りのお遍路さんに比べはるかに背負う荷物が
多くなる野宿お遍路では1グラムでも軽くしたいと思う
のが一般的です。

すべて自炊すると決められている方たちには必要なコンロ
だと思いますが、使用頻度が少ない場合は考えてしまいます。

そこでなるべく軽い物と考えますと固形燃料を使うエスビットと
シエラカップの組み合わせかと思われます。

専用の固形燃料はスポーツショップ以外では入手困難なので
ホームセンターなどに置かれている固形燃料で代替えしなくては
なりません。

エスビット85グラム、固形燃料84グラム、420㏄の
シエラカップ90グラムで合計約260グラムです。

esbit.jpg

カップラーメンのお湯、コーヒー、インスタント味噌汁&スープ
などで利用できると思います。
[ 2014/12/26 12:16 ] 野宿へんろ | TB(-) | CM(0)

お遍路メモ帳。

初めての歩きお遍路の区切り打ち1回目の時小さなメモ帳を持って行き
時々においてお寺など色々な感想を書いていました。

歩いている時などに感じた事などは簡単に書くこともできませんし書き忘れることも
ありました。

きわめつけは遍路ころがしの焼山寺への道中の柳水庵以降の記憶がぶち飛んで
一本杉庵のお大師様と焼山寺の山門の事しか思い出せないのです。
肉体的には大丈夫みたいですけど精神的には完全に転がされたみたいです


区切り打ち2回目以降はICレコーダーを持っていきその都度感想を録音しました。

icrecorder.jpg

今では3代目を使用しています。
[ 2014/12/24 11:56 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

軽トラ荷台テント泊。

車3巡目のお遍路は軽トラにテント(シェルター)とタープを
積んで出かけました。

荷台には凹凸があるのでブルーシートを敷きその上に幅広の
銀マットそしてテントをはりました。

普通の車中泊と比べると野宿感があります。お遍路中2回
テントを荷台に張る事が出来ました。


kei-tent1.jpg

満濃池の堤防道路、近くには何はりものテントが張れるあずまやが
あったのですが軽トラの荷台にテントを張りました。


kei-tent2.jpg

朝方、水鳥の鳴き声で目を覚ましましたが風流なものとおもいました。
[ 2014/12/24 11:36 ] 野宿へんろ | TB(-) | CM(0)

お遍路ステッカー。

2011年9月号のBE-PALという雑誌の「今こそ軽トラを見直す」の記事を見て
自分もやってみたいと思いました。


be-pal1.jpg

軽トラの荷台にソロテントを張って野宿をするといったものです。

be-pal2.jpg

記事を見て何年か経ちましたが、実行に移すことが出来ました。

お遍路をするのでステッカーを作り軽トラのドアの両側にはりました。

sticker.jpg

A-ONEというメーカーの自作用のマグネットステッカーです。
ステッカーを貼ていたので他のお遍路さんやお寺のお坊さんから声をかけて
頂き楽しいお話が出来ました。
[ 2014/12/22 21:14 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)

靴専用洗剤。

歩きお遍路で雨の中地道の泥だらけの所を歩くと靴が汚れます。
家に帰ってから見ますとアウトソールには小石が挟まっていたり泥が
乾いてくっついています。

どのようにきれいにしたらとネット検索すると靴専用洗剤のことを知りました。
泥などを洗い流してクリーニングジェルを塗りブラッシングしてすすぎ洗いします。


nikwax.jpg

ある程度きれいになり、次回のお遍路も楽しくなります。

[ 2014/12/22 10:54 ] 遍路・巡礼 | TB(-) | CM(0)