fc2ブログ







歩きお遍路52日目

2010年5月9日

7時30分にホテル一栄を出て8時の特急高野に乗りました。

keiburucar.jpg

9時30分頃ケーブルカーに乗って高野山目指しています。

okunoinsando1.jpg

10時に一の橋に来ました。

okunoinsando2.jpg

okunoinsando3.jpg

事故もなく無事に歩きで四国八十八ヶ寺と別格二十ヶ寺を歩いて
お参りする事が出来た事を感謝いたしました。

kongoubujisando.jpg

kongoubujisanmon.jpg

別格の納経帳に墨書朱印を頂くため金剛峰寺に移動しました。

kongoubujihondo.jpg

kongobujinoukyocyo.jpg

本堂の前でお参りし堂内に入り納経帳に書いて頂きました。

12時15分頃金剛峰寺を出て高野山の町中を歩き昼飯を食べたり
お土産を買ったりしました。

koyasaneki.jpg

15時頃高野山駅に来て難波駅に戻りその日の高速夜行バスに乗り
翌朝長野駅に着き帰宅しました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/21 07:06 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路51日目

2010年5月8日

早く寝たためか3時頃目が覚め寝なおして5時頃起きました。

6時50分から朝食をとりリュックなどを置いて7時25分発の
高松行きの電車に乗りさぬきあいおい駅に戻ってきました。

近くにあるローソンで買い物をして8時ぐらいから歩き始めました。

oosakahenromichi1.jpg

8時15分頃に大阪峠に向かう道に入りました。

oosakahenromichi2.jpg

遍路道を歩いて大阪峠まで約2キロ地点に来ました。

oosakahenromichi3.jpg

木々が生い茂った遍路道を歩いていますと眺望の開けた場所に
来ました。

oosakahenromichi4.jpg

oosakahenromichi5.jpg

木漏れ日の射す気持ちの良い遍路道を歩いています。

oosakahenromichi6.jpg

9時15分頃峠の頂上に着いたみたいです。

oosakahenromichi8.jpg

気持ちの良い下りの遍路道を歩いています。

9時25分頃車道を横切り進み疑似木で整備された急な階段を
注意深く下りました。

oosakahenromichi9.jpg

9時30分頃地道から舗装道路になり馬酔木の径と番所跡への
標識がありました。

9時50分頃大阪峠を下りきりました。

awaoomiyaeki.jpg

10時にあわおおみや駅に着きおトイレをお借りし15分ぐらい
休んで出発しました。

板野駅近くに休める所があったので休んでいますとおじさんに声を
掛けられました。
7番札所十楽寺近くの民宿いしだの方で泊まるなら家に泊まってほしい
との事でした。
ばんどう旅館によってリュックなど背負って歩き出しました。

霊山寺近くのセルフのうどんやさんに来て昼飯としました。

1bannioumon2.jpg

13時頃1番札所霊山寺に戻ってきました。これで足跡が繋がり
ました。

1banhondo2.jpg

お参りを済ませ13時30分に霊山寺を出て徳島駅に来て高速バスに乗り
大阪難波駅前のホテル一栄に20時過ぎに着きました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/20 07:05 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路50日目

2010年5月7日

24時頃目が覚めたのですが寝なおして5時頃起きました。
今日の天気予報では雨ですが雨は降ってなくてドンヨリ曇っています。

朝食の時、女将さんから予定を聞かれたので大阪峠越えをしますと
言いますと食事が済んでから大阪峠越えだと食事する所がないからと
おにぎりを下さいました。

お礼を述べて6時30分頃八十窪を出発しました。

五明トンネルを抜けて左折して進んでいると目の前に郵便局があります。
自分が行こうとする道には郵便局はないので道を間違えたことに気づき
引き返しました。

bangaihenromichi1.jpg

大阪峠経由の霊山寺への道に入り歩いています。

bangaihenromichi2.jpg

bangaihenromichi3.jpg

8時30分頃から雨が降り出したのでレインスーツを付け15分ぐらい
休みました。

bangaihenromichi4.jpg

9時に中尾峠の遍路道を下りきりましたがすべて下り道でした。

yotajinioumon.jpg

番外の與田寺には11時50分頃つきました。

yotajihondo.jpg

お参りを済ませ、境内で作業をしていた方に断って雨のあたらない
場所で八十窪で頂いたおにぎりで昼飯としました。
與田寺を12時40分に出発しました。

13時30分頃雨が上がったのでバス停の中に入りポンチョと
レインスーツの上を脱ぎました。

宿泊場所を決めようと思い前に泊まってお部屋も寝具も清潔で
綺麗かつ食事時間もお遍路さんに合わせて暖かい物を提供して下さる
霊山寺近くのかどや椿荘に電話を入れますと留守にするのでダメとの
事でした。

しかたがないので板野駅近くのばんどう旅館に予約しました。

16時頃大窪寺から29.5キロの高徳線のさぬきあいおい駅に
着きました。
時刻表を見ると16時だいの電車はなく17時35分まで無いのです。
1時間半近く待たなくてはいけないのでバスはと思い調べたのですが
板野へ行くバスはありませんでした。

宿泊場所に電話で遅れることを知らせて18時頃にばんどう旅館に
着きました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/19 07:20 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路49日目

2010年5月6日

今日は大窪寺まで14キロぐらいなのでゆっくり歩こうと思います。
時間的に大窪寺よりも先に進めると思うのですが体を休めるために
宿泊場所を八十窪にして予約しました。

ゆっくりめの8時25分頃さぬき温泉を出発しました。
お部屋も食事も本当に満足できるものでお遍路価格には感謝でした。

11時30分に多和農村公園に着きました。ここでトイレ休憩をして
11時55分に出発しました。

88bannioumon.jpg

13時頃駐車場側にある88番札所大窪寺の仁王門に着きました。

88bansanmon.jpg

仁王門をくぐりお土産屋さん側の山門に行って入りなおしました。

88banhondo.jpg

88bandaisido.jpg

ゆっくりお参りしたり休んだりしてからお土産屋さんでうどんを
昼飯として食べました。

食べ終わってからお土産を買って宅急便で発送をお願いしました。

14時15分に八十窪に行きました。
女将さん(おばあさん)に部屋へ案内していただきお風呂湧いている
から入るといいとお風呂場へも案内してもらいました。

夕食の時、結願したお遍路さんが何人もおられたのですが70歳ぐら
いのおじいさんが女将さんにお遍路のお世話しているけど自分では
お遍路した事があるのですかと聞かれました。

女将さん曰く・・・娘時代に長女だったので両親からお米3升と
いくばくかのお金を渡されお遍路に出された。
寝るのも野宿で藁の中に潜り込んで寝るのが一番安心だった。・・・

それから大窪寺との姻戚関係、ご亭主の事、お孫さんの事などを
話されました。

壁に飾ってある写真のお孫さんは日本ソフトボールチームの
北京オリンピック金メダルの乾選手でした。

これを聞いたおじいさんお遍路は、へたな坊さんの法話よりよほど
ためになると言われました。

他の皆さんも女将さんの事を激褒めで一緒に写真を撮ってもらって
いました。

ちなみに女将さんは先達さんです。

食事を済ませて早めに眠りました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/18 07:07 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)

歩きお遍路48日目

2010年5月5日

夜半に目を覚ます事が無くぐっすり寝て5時頃目が覚めました。
朝食を済ませ6時45分ぐらいから歩きはじめました。

88maeyamakanpu.jpg

7時45分頃、1巡目で野宿した前山キャンプ場の施設が見えました。
2階建ての建物の下でテントを張りました。

今回は一回もテントを張ることなく途中で家に送り返してしまいました。

8時頃におへんろ交流サロンに着きました。
中でお遍路の資料など見せていただき遍路大使任命書と"結願の寺 四季"
と言うDVDを頂きました。

88daisinomizu.jpg

8時30分頃交流サロンを出発して3号線を歩いていますと大師の水と
いう湧き水の所で車で来た方が水をくんでいました。
柄杓を貸して下さったので飲んでみました。

少し進むと休息所があったので少し休むこととしました。
休息所を9時45分に出発しました。

3号線を歩いていて不思議な物を見つけました。それはほぼ等間隔
で道の隅に糞がしてあるのです。
犬とかのではなく極々細いウンコです。何かの動物の縄張り宣言
なのでしょうか。

10時10分頃に大窪寺へと塩江への分岐の多和に来ました。

377号線から193号線を歩いているのですが、道幅もそんなに広く
ないのに工事用の大型ダンプがひっきりなしに走っていて怖い思いを
しました。

11時頃自動車の待避所があったのでコンクリートのふちに腰かけて
休みを取りました。

12時頃きのこの家と言ううどんやさんがあったので昼飯としました。

12時30分に出発して13時30分にさぬき温泉に着きました。

フロントの方のお話では大滝寺まで往復で5時間かかると言われ
18時から夕食なのでそれまでに帰ってこられれば良いと言われたので
リュックを預かっていただいてお参りに必要な物をもって大滝寺を
目指しました。

途中で作業している方に道をお聞きしたらポンカンのお接待を
頂きました。
フレームだけになった温室の中で小型のバックフォーで土を動かしている
ので何の作業をしているのか尋ねるとカブトムシの幼虫を育てているのだ
とのことでした。

bekaku20banhondo.jpg

別格20番大滝寺に15時45頃着きました。庭で作業をしていた
住職から歩いてきたの・・・と聞かれ歩いてきたと答えました。

bekaku20bandaisido.jpg

大師堂と納経所が新しくなっていました。

お参りを済ませ16時過ぎに出発しました。

さぬき温泉に18時20分に戻ってきました。

夕食は、食堂に集まって食べるのではなく別室に用意された部屋食
でした。
用意やかたずけに手間がかかるだろうなって思いました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/02/17 08:31 ] 歩きお遍路2巡目 | TB(-) | CM(0)