fc2ブログ







信濃三十三観音札所8日目の3

25番札所盛泉寺をでてから松本インターで高速に乗り込み
伊那インターでおりました。

shinano22ban1.jpg

22番札所仲仙寺の参道の杉の巨木には何かおまじないのような物が
取り付けられており、その下を通りました。

駐車場には11時55分頃着きました。

shinano22ban2.jpg

shinano22ban3.jpg

shinano22ban4.jpg

仁王門を通り参道を進み石段を登って山門をくぐり観音堂の前に
来ました。

shinano22ban5.jpg

お参りを済ませ天井を見ますと龍の絵が描かれています。

shinano22bannoukyo.jpg

本堂脇の納経所に寄り納経帳に書いて頂きました。

満願となる最後のお寺をナビにセットして伊那インターから乗り込み
PAで食事して諏訪インターでおりました。

13時40分頃24番札所阿弥陀寺の駐車場に着きました。

shinano24ban1.jpg

shinano24ban9.jpg

嶽門を通り参道を登って行きます。

shinano24ban2.jpg

shinano24ban3.jpg

本堂の前を通り観音堂に登って行きます。

shinano24ban4.jpg

shinano24ban5.jpg

観音堂でお参りをして格子窓からご本尊の十一面観世音の石仏を
写しました。

shinano24bannoukyo.jpg

本堂に戻り納経所で納経帳に書いて頂きました。

shinano24ban6.jpg

shinano24ban7.jpg

shinano24ban8.jpg

参道の途中の大岩には、全く読む事は出来ませんが文字が
刻まれています。

岡谷インターから高速に乗り込み帰宅しました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/12 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所8日目の2

20番札所長安寺跡を出発して安曇野にある26番札所満願寺を
目指しました。

shinano26ban1.jpg

shinano26ban2.jpg

9時10分頃満願寺の駐車場に着き、花のころなら綺麗だろうなと
思いながら仁王門に来ました。

shinano26ban3.jpg

仁王門から石段を登り手水舎で手などを清めました。

shinano26ban4.jpg

shinano26ban5.jpg

shinano26bannoukyo.jpg

観音堂でお参りを済ませ納経所で納経帳に書いて頂きました。

駐車場に戻り東筑摩郡波田町にある25番札所盛泉寺をナビにセット
して走り始めました。

10時15分頃盛泉寺の駐車場に着きました。

shinano25ban1.jpg

shinano25ban2.jpg

山門をくぐり境内に入り観音堂を探すと本堂左側から進んで石段を
登った所にありました。

shinano25ban3.jpg

shinano25ban4.jpg

石段を登り観音堂でお参りを済ませました。

shinano25bannoukyo.jpg

納経所に行きましたが不在で前もって書かれたものを頂き料金箱に
納経料を入れました。

shinano25ban5.jpg

境内の枝垂桜は満開でとても綺麗でした。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/11 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所8日目の1

2016年4月9日

信濃三十三観音札所最後の穂高~南松本(安曇野・松本平)、甲州街道、
伊那街道(諏訪~伊那)の札所のお参りに出発しました。

自宅を6時頃出発して信州中野から高速に乗り込み麻績で降りて
宿題として残っていた長安寺の岩井堂観音を目指しました。

shinano20ban1.jpg

shinano20ban2.jpg

松本の会田宿で善光寺街道に入りますと善光寺常夜灯が道の両側に
ある場所に7時40分頃に着きました。

shinano20ban3.jpg

shinano20ban4.jpg

そこから進んで民家が無くなってからすぐに前回見つけた観音堂の
道しるべのある駐車場に着きました。

shinano20ban5.jpg

shinano20ban6.jpg

どのくらい山道を進むのか分からないので気合を入れて登り始めたら
3分ほどで観音堂に着いてしまいました。

shinano20ban7.jpg

無住の観音堂でお参りをし格子戸の間から千手観音菩薩を写しました。

shinano20ban9.jpg

大岩には磨崖仏の地蔵菩薩が刻まれています。

shinano20ban8.jpg

観音堂の脇には弘法大師が祭られていました。

shinano20bannoukyo.jpg

納経帳には、前回27番札所牛伏寺をお参りした時に書いてもらって
あります。

shinano20ban10.jpg

お参りを済ませネットで見ると廃屋のようになっていた長安寺に行きましたら
跡形もなく綺麗に整地されていました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/10 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃三十三観音札所7日目

2016年4月8日

長野市内での用事を済ませ客番である善光寺にお参りしました。

kyakuban2-1.jpg

kyakuban2-2.jpg

仁王門をくぐりますと仲見世には参拝者の姿が見られました。

kyakuban2-3.jpg

kyakuban2-4.jpg

六地蔵を過ぎてから手水場で手などを清めました。

kyakuban2-5.jpg

kyakuban2-6.jpg

kyakuban2-7.jpg

山門をくぐり本堂でお参りをしました。

kyakuban2noukyo.jpg

お参りを済ませてから納経所に行き納経帳に書いて頂きました。

kyakuban2-8.jpg

本堂の裏にまわってみますと桜が満開となっていました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/09 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)

信濃27番札所牛伏寺の御開帳

27番札所牛伏寺のお参りを済ませ納経所で納経帳に書いて頂き
それを返して下さる時にパンフレットを手渡されました。

gofukuji1.jpg

gofukuji2.jpg

信州では厄除けの観音様として有名です。

パンフレットは三十三年目の秘仏御本尊十一面観世音菩薩の
御開帳の物でした。

gofukuji3.jpg

御開帳の期間は来年の平成29年4月23日~5月28日です。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2016/04/08 06:00 ] 信濃三十三観音札所巡礼 | TB(-) | CM(0)