fc2ブログ







坂東観音霊場巡礼7日目

2008年11月25日

4時30分頃目が覚めたのですが、寝なおして6時30分頃
起きました。

ロイヤルガーデン木更津を8時5分頃出発しました。

127号線を館山に向かって走っていますが街路樹は南国を醸し出す
ような植栽です。

b33sanmon.jpg

結願の33番札所那古寺には9時10分頃着きました。

本尊は千手観世音菩薩、開基は行基菩薩。

b33hondo.jpg

b33tahouto.jpg

b33iwaya.jpg

ナビ頼りで高速道路を走りまくった感があるのですが無事にすべての
札所のお参りを済ます事が出来ました。

これで、西国、秩父、坂東の札所をまわり百観音にお参りする事が
出来ました。

アクアライン、都内、関越道、上信越道と乗り継いで17時頃
家に戻る事が出来ました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/16 06:13 ] 坂東三十三観音霊場 | TB(-) | CM(0)

坂東観音霊場巡礼6日目

2008年11月24日

8時5分頃鹿島パークホテルを出発しました。

b27sanmon.jpg

千葉県の27番札所圓福寺に着きました。

本尊は十一面観世音菩薩、開基は弘法大師。

b27hondo.jpg

納経所は観音堂から300mほど離れた所にありました。

b28sanmon.jpg

11時10分頃28番札所龍正院に着きました。

本尊は十一面観世音菩薩、開基は慈覚大師。

b28hondo.jpg

境内は広く手入れの行き届いた庭となっていました。

b29sanmon.jpg

12時30分頃29番札所千葉寺に着きました。

本尊は十一面観世音菩薩、開基は行基菩薩。

b29hondo.jpg

雨が降ってきましたがお参りを済ませ出発しました。

b30sanmon.jpg

14時頃30番札所高蔵寺に着きました。

本尊は聖観世音菩薩、開基は徳儀上人。

b30hondo.jpg

本格的に降り出した雨の中お参りを済ませました。

b31sanmon.jpg

15時10文頃31番札所笠森寺に着きました。

本尊は十一面観世音菩薩、開基は伝教大師。

b31kannondo.jpg

観音堂は舞台造りで結構階段を登りお参りを済ませました。

16時25分頃雨で暗くなったなか32番札所清水寺に着きました。

本尊は千手観世音菩薩、開基は慈覚大師。

b32hondo.jpg

お寺さんに着いたところで納経所の方に呼び止められお参りの
まえに納経帳に書いて頂きました。

18時35分頃雨の降り続く中ホテルロイヤルガーデン木更津に
チェックインしました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/15 06:11 ] 坂東三十三観音霊場 | TB(-) | CM(0)

坂東観音霊場巡礼5日目

2008年11月23日

ビジネスホテルサンライズを7時頃出発しました。

b20sando.jpg

7時45分頃20番札所西明寺に着き茨城県から栃木県のお寺さんに
戻りました。

本尊は十一面観世音菩薩、開基は行基菩薩。

b20hondo.jpg

石段を登ると山門がありその先は境内となっていますが広くは
ありません。

b22nioumon.jpg

9時45分頃茨城県にある22番札所佐竹寺に着きました。

本尊は十一面観世音菩薩、元密上人。

b22hondo.jpg

なぜか手入れされていなくて荒れた感じがします。
納経も自宅わきで高齢のご婦人がして下さいました。

b23sando.jpg

カーナビで移動しているのですが、迷ってしまい11時10分頃
23番札所観世音寺に着きました。

本尊は十一面千手観世音菩薩、開基は粒浦氏。

b23hondo.jpg

階段は、丸太を渡し土で固めた物で珍しいと思いました。
観音堂の中でお接待でお茶を頂きながら納経をして下さいました。

b24sanmon1.jpg

b24sanmon.jpg

12時45分頃24番札所楽法寺の駐車場に着いたのですが車で
いっぱいになっています。

本尊は延命観世音菩薩、開基は法輪独守居士。

b24hondo.jpg

お子さん連れの家族で混み合っていました。

42号線に入ると渋滞していてなかなか進む事が出来ません。
渋滞を回避するため139号線に入り車1台ぐらいしか通れない
道を進み14時25分頃25番札所大御堂に着きました。

本尊は十一面千手観世音菩薩、開基は徳溢法師。

b25hondo.jpg

お参りを済ませ出発しました。

b26sanmon.jpg

15時30分頃26番札所清瀧寺に着きました。

本尊は聖観世音菩薩、開基は行基菩薩。

b26hondo.jpg

常駐するご住職がおられないので地区の総代さんが記帳して
下さいました。

茨城県から千葉県へ向かい鹿島パークホテルに18時30分頃に
チェックインしました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/14 06:25 ] 坂東三十三観音霊場 | TB(-) | CM(0)

坂東観音霊場巡礼4日目

2008年11月22日

5時30分頃目を覚まし起きて7時頃ルートイン佐野藤岡インターを
出発しました。

b17sando.jpg

b17nioumon.jpg

7時45分頃17番札所満願寺に着きました。群馬県の札所から
栃木県の札所に入りました。

本尊は千手観世音菩薩、開基は勝道上人。

b17hondo.jpg

b17syonyuseki.jpg

奥の院へは本堂からきつい坂を登ると礼拝堂は鍾乳洞となっていて
観音様の後ろ姿と言われる鍾乳石が祭られています。

b18nioumon.jpg

10時40分頃18番札所中禅寺に着きました。
朝方に降った雪が道路にありましたが家を出る時にスタッドレスに
替えておいて良かったと思いました。

本尊は十一面千手観世音菩薩、開基は勝道上人。

b18hondo.jpg

b18cyuzenjiko.jpg

お寺のスタッフの方が立木観音の説明をして下さいました。
お寺越しに中禅寺湖が望まれました。

b19nioumon.jpg

12時5分頃19番札所大谷寺に着きました。

本尊は千手観世音菩薩、開基は弘法大師。

b19hondo.jpg

観音堂は岸壁に埋まっていると言った感じです。
大谷石の岸壁に本尊の千手観世音菩薩が刻まれていますが弘法大師
の作と伝えられています。

20番札所西明寺は後にして茨城県の21番札所日輪寺を
目指しました。

b20hondo.jpg

15時15分頃21番札所日輪寺に着きました。

本尊は十一面観世音菩薩、開基は役ノ行者。

お参りを済ませ出発しました。

18時50分頃ビジネスホテルサンライズにチェックインしました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/13 06:15 ] 坂東三十三観音霊場 | TB(-) | CM(0)

坂東観音霊場巡礼3日目

2008年11月21日

6時頃目を覚まして起きました。
8時にビジネスホテルみよしを出発しました。

b11sando1.jpg

b11sando2.jpg

9時頃11番札所安楽寺の駐車場に着きました。

本尊は聖観世音菩薩、開基は坂上田村麻呂。

b11hondo.jpg

観音堂は、少し小高い場所にあり周りに木々が生い茂っていて
落ち着いた感じがしました。

b10kannondo.jpg

9時55分頃10番札所正法寺の駐車場に着きお寺さんまで歩いて
下りました。

本尊は千手観世音菩薩、開基は逸海上人。

b10nioumon.jpg

お参りを済ませ山門をくぐって下り納経所に行きました。

b9sanmon.jpg

172号線から細くてくねくね曲がった道を登って10時55分頃に
9番札所慈光寺の駐車場に着きました。

本尊は十一面千手観世音菩薩、開基は慈光老翁。

b9kannondo.jpg

観音堂は、本堂から石段を登った所にあり納経所は本堂にありました。

b15nioumon.jpg

埼玉県から13時55分頃に群馬県の15番札所長谷寺に着きました。
ほとんど道に面したようなお寺さんでした。

本尊は十一面観世音菩薩、開基は役ノ行者。

b15kannondo.jpg

お参りを済ませて出発しました。

b16nioumon.jpg

14時40分頃16番札所水澤寺の広い駐車場に着きました。
観光寺院のようで大型バスを停める事が出来る駐車場でした。

本尊は千手観世音菩薩、開基は恵灌僧正。

b16kannondo.jpg

b16rokudo.jpg

15号線沿いに水澤寺があるのですが、行く道すがら水沢うどんの
お店が多くありました。

17時50分頃ルートイン佐野藤岡インターにチェックイン
しました。


ポチッとクリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村
ありがとうございました
[ 2015/05/12 06:00 ] 坂東三十三観音霊場 | TB(-) | CM(0)